お茶の雑学雑学

へぇーと思わず唸る!意外と知られていないお茶の雑学・豆知識10選

お茶の雑学

お茶は歴史が深く、各国によって様々な文化、歴史、豆知識が存在します。

中には意外と知られていないものも。

今回は、そんなお茶にまつわる雑学・豆知識を10個ご紹介。

話の小ネタにトークの引き出しにどうぞ。

意外と知られていないお茶の雑学・豆知識

1.最もお茶を飲まない県は高知県

9d1d1be72bbf4774882512067fe9140e_s

日本で最も飲まない県は、高知県です。

ちなみに、次に飲まないのが沖縄県、鳥取県。

高知県がお茶を飲まない大きな理由の一つとして考えられるのが喫茶店の数。

実は、高知県は日本で最も喫茶店の数が多い県であり、高知県民はコーヒーをよく飲むため、お茶の消費量が少ないのではないかと考えられています。

2.世界で最も高価なお茶は100gあたり1400万円!?

a266d1e392474e6c0e02c7f2449baed5_s

世界には、高価なお茶がいくつかありますが、その中でも群を抜いて高いのが、100gあたり1400万円もする大紅袍(だいこうほう)というお茶。

このお茶は実に350年の歴史を持つ中国茶で、原生木はわずか4本しか存在せず、年間に800グラムしか茶葉をとることができない超貴重なお茶といわれています。

3.紅茶生産量1位の国はインド

fa511d9b9c2f05f474f71a5581a63ac6_s

紅茶というと、アフタヌーンティの「イギリス」やセイロンティーの「スリランカ」のイメージが強いですが、実はインドが生産量でトップです。

インドは、「ダージリン」「アッサム」など我々にも馴染みのあるお茶の生産地として有名。

年間の生産量は何と約100万トン、ちなみに紅茶の年間消費量でもトップです。

4.静岡県に蛇口からお茶が出る学校がある?

6e2eafdbb4c3f947d2bd5b6fecad6a7b_s

蛇口からお茶が出る学校は現在6校で、お茶の需要拡大の取り組みの一つとして、静岡県の島田市が行いました。稼働期間は、5〜7月、9〜10月。

ちなみに、県が変わって愛媛の松山空港には、みかんジュースが出る蛇口が常設してあります。

5.アルゼンチンでは、1杯のマテ茶を回し飲みするのが通例

6465a7daeb212448cccb5602b05d065a_s

近年、日本でもコンビニやスーパーで見かけるマテ茶ですが、本場南米のアルゼンチンでは、一人で飲まずに複数人で回し飲みするのが慣習だそう。

回し飲みにもルールがあり、1口ずつ飲んだら次の人に順繰りに回していきます。

「もういいです」と合図を出さないと、いつまでも順番が回ってきてしまうので要注意。

6.ロイヤルミルクティーは海外では通じない

dabfdd9fdcc34bcd9904217c6099d30b_s

ロイヤルミルクティーは元々、「英国王朝風の濃厚なミルクティー」を訳した和製英語であり、現地では通じません。

海外では「シチュードティー」、もしくは「チャイ」と注文しましょう。

7.日本や中国ではお茶を使った賭け遊びがあった

cb6cffa4247e703a0f9451f2b301358c_s

「闘茶」と呼ばれるもので、お茶を飲み比べて産地や茶葉の種類を当てる遊びです。

日本には、中世初期に渡来し貴族や武士の間で流行りました。

次第に、「闘茶」において過激な賭博が行われることが増えたため、足利尊氏が「建武式目」で禁止したほど、多くの人の間で娯楽として広まりました。

現在では、お茶の行事の一つとしてしばしば開催されています。

8.JALの国際線ファーストクラスではワイングラスで高級茶を飲める

806076ed25fa703936bc9288134a5c1f_s

JALの国際線ファーストクラスでは、「QUEEN OF BLUE」という中国の高級青茶を頼むことが出来ます。

ベルギー・モンドセレクションで3年連続金賞受賞した実績があり、世界的にも認知されている超一級品のお茶です。

9.日本にはお茶のオリンピックがある

b9b615be6284865c72aab5e908ed8d39_s

全国茶業連合青年団が開催しているもので、「全国茶審査技術競技大会」と呼ばれる
大会があります。

第一回目は1956年に始まった歴史のある大会で歴史が長く、そこから毎年開催しているようです。

全国茶業連合青年団では、その他にも「宇治茶品評会」「茶ムリエ検定」など茶業を盛り上げるための様々な取り組みを行っています。

10.日本にはお茶を盛り上げるための法律がある

9422678eed2dbc2bde924a3b5779e7fa_s

平成23年にできたばかりの法律で「茶業及びお茶の文化の振興に関する基本方針」として制定されました。

内容は茶業及びお茶の文化の新興の推進、お茶の加工・流通の高度化・生産量の向上など、お茶の文化を盛り上げる内容が盛り込まれています。

まとめ|意外と知られていないお茶の雑学・豆知識

今日紹介したお茶に関する雑学・豆知識、あなたはいくつ知っていましたか?

ぜひ、これを機にお茶に興味を持ってもらえれば幸いです!

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました