おすすめ商品よもぎ茶健康茶

よもぎ茶の味や飲み方について|ノンカフェインで妊婦さんも安心

おすすめ商品

よもぎ茶と言うと、馴染みのある人も多いかもしれません。

よもぎは、日本全国のいたるところに自生していて、乾燥よもぎは餅や天ぷらなどの料理や入浴剤にも使われるなど、比較的ポピュラーな草木として知られています。

今回は、よもぎを使ったよもぎ茶にフォーカスを当てて記事を書いていきたいと思います。

特にみんなが気になりそうな、よもぎ茶の味や成分、飲み方、副作用の有無などについて解説します。

よもぎ茶とは

6663f479d1fd48f6384549abee6ab064_s

よもぎ茶は、キク科の植物であるよもぎを原料とした健康茶です。

よもぎの原産は中央アジアとされ、日本ではほぼ全域において生息しています。別名「餅草」とも。

よもぎは繁殖力が高く、ふまれたりちぎられたりしても、光合成に必要な日光があれば繁殖します。

このことから、日本ではよもぎは邪気を払う植物と信じられており、その証拠に5月の端午の節句に菖蒲の葉とあわせてよもぎを入れる風習が残っています。

よもぎは、栄養満点の雑草と称されるほど多くの栄養素を含んでおり、海外ではArtemisia princeps(=ハーブの女王またはハーブの母)とも呼ばれています。

ちなみに、このアルテミス(Artemisia)は、女神アルテミスの名前が由来になっています。

また、よもぎの枝先や葉っぱを乾燥させたものは、艾葉(がいよう)という生薬で販売されています。

乾燥させたよもぎは、現在でもよもぎ餅や笹団子、よもぎパンなど様々な料理の食材として活躍しています。

よもぎを自力で採取すると危険?

よもぎは、土手や原っぱなどいたるところに生えています。

しかし、よもぎにもいくつか種類があり、素人目では実は食用かどうか判別するのが難しいとされています。

ムラサキケマン、トリカブトといった毒を持つ植物と類似していることから、よもぎと取り違えて中毒を起こすという事例が報告されています。

どうしてもよもぎを採取したいという場合は、必ず野草に詳しい専門家同行の上、採取をするようにしましょう。

よもぎ茶に含まれる成分

よもぎ茶には、以下のような成分が含まれています。

・ミネラル類
・ビタミン類
・葉緑素 クロロフィル
・食物繊維
・たんぱく質
・β‐カロテン
・バントテン酸
・葉酸
・シオネール
・α‐ツヨン

ミネラル類としては、カリウム、鉄、リン、カルシウム、亜鉛が、ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンEが含まれています。

また、このうちよもぎの独特の香りの原料である「シオネール」や「α‐ツヨン」は、精油成分として知られ、アロマなどに活用されています。

よもぎ茶の副作用について

よもぎ茶を飲んで重篤な副作用が起こったという症例は今のところ報告されていません。

しかし、よもぎ茶には食物繊維が含まれているため、過剰に摂取するとお腹が張ったり、下痢を催したりするすことがあります。

また、キク科のため、キク科アレルギーの方は摂取する際には、十分注意しましょう。

少しでも体調がすぐれないと感じたら飲用を控えてください。

また、これはどの健康茶にもいえることですが、現在、病院から処方されている薬を常用している方は、事前にかかりつけの医師に相談の上、よもぎ茶を飲むようにしましょう。

よもぎ茶はノンカフェイン

よもぎ茶はノンカフェインです。

そのため、妊婦さんやお子さんも安心して飲むことができます。

よもぎ茶の味について

よもぎ茶は、草餅のような香ばしい香りが鼻に抜け、ハーブティーのようなさわやかな味わいです。

夏には冷茶として飲むと爽やかでおすすめです。

下記では、実際に、よもぎ茶を飲んだ方の感想を抜粋しました。

よもぎ茶の飲み方

よもぎ茶の味がずっと同じだと飽きてしまう・・・という方は、以下のような飲み方を実践されてみても良いかもしれません。

レモングラスを加える

個人的に一番おすすめなのが「レモングラス」です。

レモングラスとはタイ料理などに香り付けでよく使われるハーブで、レモンのようなフレッシュで爽やかな香りがします。

これを加えることで、より爽やかで香ばしいお茶になります。

ただし、レモングラスは香りがきついため、入れる量には十分注意して下さい。

他の健康茶とブレンド

おすすめは、ハトムギや玄米茶のようなマイルドなクセのない健康茶です。

よもぎ茶は、香りがわりと強いため、クセの強い健康茶とブレンドすると、味がぶつかり合い、せっかくのよもぎの香りの良さが出ません。

乾燥よもぎをミキサーにかけて粉末状にし、ミルクで溶く

乾燥よもぎをミキサーで粉末状にし、ミルクで溶きます。

抹茶ミルクのような味わいに。

「よもぎ茶」は、入浴剤や化粧水としても活用可能!

よもぎ茶の香りは良いけれど、味は苦手…という方は、以下の方法を試してよもぎの栄養素を取り入れましょう。

よもぎ風呂

よもぎ茶として飲むだけでなく、乾燥させたよもぎを入浴剤として薬草風呂にすることができます。

成分を肌から直接吸収できるため、かなりおすすめです。

よもぎ化粧水

「乾燥よもぎ」さえあれば、すぐに作ることができます。

お茶パックに入った乾燥よもぎを密閉ビンに入れて、60度くらいの精製水を注ぎ、暗い場所に3〜4日保管すれば、化粧水のできあがりです。

常温であれば、1ヶ月くらいは持ちます。

詳しくはこちらの記事でどうぞ

よもぎ茶の作り方と残った茶葉の活用法【生葉から作る方法も】
健康茶として注目が集まっている「よもぎ茶」。 ● どんなお茶なのか ● どんな成分が入っているお茶なのか ● 淹れ方は簡単なのか など色々気になること多いですよね? そこで今回は、よもぎ茶を自宅で簡単に楽しんでもらうために、よ ...

まとめ

よもぎ団子やよもぎ餅を日常的に食べ続けるのは難しいですが、よもぎ茶なら、クセも強くなく比較的飲みやすく継続的に飲み続けることもできるでしょう。

ぜひ、この機会によもぎ茶、飲んでみてはいかがでしょうか?

当社でもリーフタイプとティーパックの2種類のよもぎ茶を販売しています。

いずれも、無農薬にこだわって栽培している宮崎県の農家さんが厳選したよもぎを使って作られたよもぎ茶です。

当社限定商品、ぜひご賞味ください。

ご購入希望の方は下記からどうぞ。

山年園おすすめの「国産無農薬のよもぎ茶」

【国産100%】よもぎ茶 宮崎県産 無農薬 ノンカフェイン 70g(リーフタイプ)

61a1eoqdiel-_sl1200_
商品名よもぎ茶
商品区分食品
内容量【一袋あたり】70g
原材料名よもぎ
使用方法■ヤカンで煮出す場合■
麦茶のようにヤカンで煮出してください。
約30gに対して、水2リットルが適量です。
沸騰後、弱火にして5~10分程煮出してください。■急須で飲む場合■
約15g程を急須に入れ、熱湯を注いでお飲みください。■お風呂に入れる場合■
15g~30gを大き目のお茶パックや布、ガーゼ等で包み、しっかり口を縛りお風呂に入れもみだすようにお使いください。先に鍋などで濃いめに煮出し、それをお風呂に入れても良いです。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言宮崎県産100%のよもぎ茶です。
老舗のお茶屋が厳選し尽くしたよもぎ茶を是非お試しください(^-^)

商品はこちら

【国産100%】よもぎ茶 ティーパック 1.5g×12パック 宮崎県産 無農薬 ノンカフェイン

商品名よもぎ茶 ティーパック
商品区分食品
内容量1.5g×12パック
原材料名よもぎ
使用方法本品1包をマグカップやマグボトルに入れ、熱湯を注ぎ、お好みの濃さでお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店で人気の野草茶のよもぎ茶ティーパックがでました。
老舗のお茶屋が厳選し尽くしたよもぎ茶ティーパックを是非お試しください(^-^)

商品はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました