おすすめ商品

抹茶レモンティーのアレンジレシピ|牛乳やはちみつをプラスしてさわやかに!

抹茶は茶葉をまるごと粉砕して飲むので、栄養成分を余すことなく摂取できることでも人気があります。ただし独特の苦みがあるので、そのままだと飲みづらい方は少しアレンジを加えると飲みやすくなることも。 そこで、意外な組み合わせかもしれませんが ...
おすすめ商品

5月17日は「お茶漬けの日」!この日になった由来は?実際のイベントも紹介

ちょっと小腹がすいたときに、おなかを優しく満たしてくれるお茶漬け。お茶をかけたごはんはサラサラと食べやすく、食欲がないときにも頼もしい存在です。 私たちの生活に馴染んでいるお茶漬けですが、あらためてお茶漬けの魅力をPRする日として、お ...
おすすめ商品

青いラテってどんな味?ブルーラテ(バタフライピーラテ)の作り方を解説!

SNSなどで話題になっている不思議な青いラテ(牛乳)をご存じですか?きれいなスカイブルーの見た目は写真映えもばっちりで、韓国でも人気があるようです。この青いラテは、ブルーラテとよばれます。今回は、ブルーラテ(バタフライピーラテ)をご紹介しま ...
おかず・おつまみ

いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて

二枚貝というとホタテが有名ですが、ホタテによく似たビジュアルの「いたや貝」もとても美味しい貝です。しかしホタテほど生産量が多くなく、あまりお目にかかる機会が少ないかもしれません。このいたや貝はどんな貝なのでしょうか?またホタテとは違うのでし ...
おすすめ商品

かぼちゃ茶(かぼちゃティー)ってどんなお茶?韓国で人気のノンカフェインティー

近年、健康志向の高まりとともに、さまざまな“野菜のお茶”が注目を集めています。その中でもじわじわと人気を集めているのが「かぼちゃ茶」。ほのかな甘みとまろやかな風味が魅力で、リラックスタイムのお供としてだけでなく、美容や健康を意識する人々の間 ...
2025.05.29
おかず・おつまみ

ふきのとう味噌(蕗みそ/ばっけ味噌)の作り方や美味しいレシピを紹介!

雪解けとともに芽を出し、春の訪れを告げるふきのとう。ほろ苦いなかにほんのり甘みがあり、まさに春を思わせる美味しい野菜です。苦みが気になる方は、こってりした味の味噌と合わせた食べ方がおすすめ。 本記事では、ふきのとう味噌の味や美味しい食 ...
2025.04.02
おかず・おつまみ

かつお昆布(鰹昆布)のおすすめの使い方!アレンジレシピや作り方についても

和食に欠かせない「かつお昆布(鰹昆布)」は、かつお節と昆布の旨味が合わさった食材。出汁として使うのはもちろん、料理の風味を引き立てる役割も果たします。シンプルな味付けでも深みのある味わいが楽しめるとあって、日々の料理に手軽に取り入れられるの ...
2025.04.02
おかず・おつまみ

花削り昆布(花けずりこんぶ)のおすすめの使い方|うま味やミネラルたっぷり!

和食のだしを取るのに欠かせない昆布。日本ではなんと縄文時代から食べられ続けているとの説もあり、私たちの食生活に深く根付いている食べ物です。 うま味でさまざまな料理を美味しくする昆布ですが、取り扱いが難しいと感じる方もいるかもしれません ...
2025.03.29
お茶の雑学

八十八夜のお茶とは?縁起が良いとされる美味しい新茶【お茶の豆知識】

「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まる童謡『茶摘み』。さわやかな初夏の茶摘み風景を思い浮かばせる歌ですが、そもそもこの「八十八夜」とはいつを指すのでしょうか?また、なぜ茶摘みの歌に八十八夜というキーワードが入るのでしょうか?今回は、八十 ...
2025.03.29
日本茶

頭茶(あたまちゃ)とはどんなお茶?頭柳との違いや用途について解説!

私たちが普段飲む煎茶の茶葉をよく見ると、大きさがほぼ均一なことがわかります。これは、煎茶の製造工程のなかで茶葉の大きさを選別しているためです。 製造時に出るサイズが大きい茶葉のことを「頭茶(あたまちゃ)」と呼びます。形が大きいため、市 ...
2025.03.23
お茶の雑学

野点(のだて)とはどんなお茶会?作法や使う道具、お湯の入れ方などを解説!

四季折々の美しい景色を眺めながら、野外でゆったりとお茶を楽しむ「野点(のだて)」。屋内の茶席とは異なり、開放的な空間で自然の息吹を感じながら味わう一服のお茶は、また格別な趣があります。 この記事では、野点の基本的な作法や必要な道具、初 ...
2025.03.20
おかず・おつまみ

土用の丑の日(どようのうしのひ)の意味や由来|うなぎを食べるのはなぜ?

夏の風物詩として親しまれている「土用の丑の日」。この日には、うなぎを食べる習慣がありますが、そもそもなぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか?実は、この風習には古くからの知恵や歴史が詰まっています。 この記事では、土用の丑の日の意 ...
2025.03.01
おすすめ商品

東方美人茶(とうほうびじんちゃ)とは?甘い蜜の香りが特徴の台湾烏龍茶

台湾を代表する高級烏龍茶の一つ、東方美人茶。その美しい名前のとおり、琥珀色の水色(すいしょく)と甘く華やかな香りが特徴のお茶です。かつて英国女王が「オリエンタル・ビューティー」と称賛したことが名前の由来ともいわれ、世界中の茶愛好家を魅了し続 ...
2025.03.01
お茶の雑学

喫茶養生記(きっさようじょうき)とは?栄西が書いたお茶の専門書

お茶は、古くから人々の暮らしを支えてきた飲み物です。その歴史を語るうえで欠かせない書物が、鎌倉時代の禅僧・栄西(えいさい)によって記された「喫茶養生記(きっさようじょうき)」。 本書は、日本におけるお茶文化の始まりを示す貴重な資料であ ...
2025.02.28
お茶の雑学

仕上げ茶とは?荒茶との違いや仕上げ加工の流れを解説【お茶の豆知識】

日本茶が私たちのもとに届くまでに、実にいくつもの工程があります。その中でも、「仕上げ茶」という工程が果たす役割をご存じでしょうか? 茶畑で摘み取られた茶葉は、蒸し・乾燥といった一次加工を経て「荒茶」と呼ばれる状態になります。しかし、こ ...
2025.02.28
紅茶・ハーブティー

世界三大銘茶(世界三大紅茶)とは?茶葉や味の違いについて【ウバ・キームン・ダージリン】

紅茶の中でも特に高い評価を受けている「世界三大銘茶」。 これは、ダージリン、ウバ、キーマンの三つの紅茶を指す総称です。これらの紅茶は、産地の気候や製法の違いによって、それぞれ異なる個性を持ち、世界中の紅茶愛好家を魅了し続けています。本 ...
2025.02.27
抹茶

茶道のお点前(てまえ)とは何か?基本的な手順やルールについて解説!

茶道は、単なるお茶の作法にとどまらず、「もてなしの心」を表現する総合芸術です。その中心にあるのが「お点前(てまえ)」と呼ばれる一連の所作。道具の扱い方、身のこなし、呼吸のリズムに至るまで、すべてに意味があり、調和と静寂の中でお茶が点てられま ...
2025.02.15
おすすめ商品

チャイラテとは?チャイとの違いやおすすめのアレンジレシピについて

スパイスの香りに包まれながら、ほっと一息をつける時間。そんな贅沢なひとときを演出してくれるのが「チャイラテ」です。 紅茶の深みと刺激のあるスパイス、ミルクのまろやかさが絶妙にマッチし、飲むたびに心と体が温まる一杯。朝の目覚めの一杯とし ...
2025.02.02
抹茶

棗(なつめ)とはどんな茶道具?種類や使い方について【大きさ・形状・塗り】

茶道の世界には、数多くの美しい道具が存在します。その中でも、ひときわ繊細な佇まいを見せるのが「棗(なつめ)」。黒漆や朱漆に優美な蒔絵が施されたものから、シンプルながらも洗練された意匠のものまで、棗は茶席において格別の存在感を放ちます。 ...
2025.02.15
お茶にまつわる人

栄西(栄西禅師)とは?喫茶養生記を書いた茶祖【お茶にまつわる人物】

日本独自の茶の湯文化の礎を築いたのは、鎌倉時代の禅僧・栄西(えいさい)禅師といわれています。中国・宋から茶の種子を持ち帰り、日本に喫茶の習慣を広めた栄西は、単なる文化の伝播者ではなく、茶の効能を説き、健康や精神修養にも役立つものとして広めま ...
2025.02.01
おすすめ商品

ドライフルーツティー(ドライフルーツ入りの紅茶)の入れ方やおすすめの飲み方レシピ

いつものお茶にちょっとしたアレンジを加えて、より豊かな味わいを楽しんでみませんか? ドライフルーツティーは、乾燥させた果実の自然な甘みや酸味がじんわりと広がる、見た目にも美しい飲み物です。紅茶やハーブティーにプラスするだけで、フルーツ ...
2025.02.01
おすすめ商品

囲い生姜(囲生姜/かこいしょうが)とは?新生姜との違いやおすすめの食べ方・レシピ

寒い季節になると、体を温める食材として重宝される「生姜」。 なかでも、貯蔵技術によって風味を閉じ込めた「囲い生姜」は、一般的な生姜と比べて辛みや香りがまろやかになり、料理のアクセントとしてもぴったり。この記事では、囲い生姜の特徴や美味 ...
2025.02.01
おすすめ商品

フレーバードティーとは?フレーバーティーとの違いや種類について解説

通常の茶葉とは異なる多彩な香りや味わいを楽しむことができるフレーバードティー。 フレーバードティーとは、茶葉に果実や花、スイーツなどの香りや風味を加えたお茶のことをいいます。本記事では、フレーバーティーの違いや、フレーバードティーの種 ...
2024.12.31
健康茶

茶外茶(ちゃがいちゃ)の特徴や種類とは?チャノキ以外の植物から作られるお茶

日本人にとってお茶は、日常で欠かせない存在です。 緑茶、紅茶、烏龍茶など、茶葉から作られる「茶」は古くから愛されてきました。しかし、その一方で、茶葉を原料とせず、独自の製法や素材で作られる「茶外茶」もまた、多くの人々を魅了しています。 ...
2025.01.23
タイトルとURLをコピーしました