おすすめ商品健康食品

ひらたけ(平茸)は栄養価たっぷりで味も美味しい?食べ方についても

ひらたけおすすめ商品

きのこはヘルシーで旨味があり、どのような料理にも活躍しますよね。

しめじやしいたけなどがスタンダードですが、「ひらたけ」はご存じでしょうか?

ひらたけは、その昔、しめじの名前で販売されていましたが、ぶなしめじの流通と共に、その姿を見かけることは少なくなり、今は市場にあまり出回らないきのこになっています。

今回はひらたけに含まれる栄養成分や、味、食べ方をご紹介します。

ひらたけ(平茸)とは?

ひらたけ

ひらたけとは、ヒラタケ科ヒラタケ属のきのこです。

名前のとおり、平べったく横に広がるカサが特徴的です。別名「カンタケ」とも。

見た目が牡蠣に似ているため、英語では「オイスター・マッシュルーム(oyster mushroom)」とよばれます。

ひらたけは広葉樹の枯れ木や切り株などに棲息します。ものによっては幾重にもきのこが重なって大きな固まりになります。

市場に流通しているひらたけはほとんど菌床栽培されていますが、天然のひらたけは晩秋から春が旬の時期です。

ひらたけは、カサが平たくやわらかいため損傷しやすく、他のきのこよりは流通していません。

ひらたけ(平茸)とまいたけの違い

ひらたけとまいたけは属性が違います。

・まいたけ→サルノコシカケ科マイタケ属
・ひらたけ→ヒラタケ科ヒラタケ属

見た目も異なり、まいたけはひらひらとしたカサが扇状に幾重にも重なっています。根元は白く、カサの先端は薄い茶色です。

一方ひらたけはカサが分厚く、平たく広がった形状です。カサ部分は濃い茶色です。

ひらたけ(平茸)としめじ(ぶなしめじ)の違い

もともとは、ひらたけは「しめじ」として流通していました。

しかしそのうちにぶなしめじが市場で評価され、「しめじ=ぶなしめじ」と定着しました。それに伴いひらたけの流通は少なくなっていったようです。

ひらたけとしめじも厳密には属性が異なります。

・ぶなしめじ→シメジ科シロタモギタケ属
・ひらたけ→ヒラタケ科ヒラタケ属

見た目も異なり、ぶなしめじは丸く小さな茶色いカサがギュッと密集しています。

ひらたけはぶなしめじよりもカサが大きく、平べったい形状です。

ひらたけ(平茸)の栄養成分

ひらたけ

続いて、ひらたけに含まれる栄養成分をいくつか解説します。

食物繊維(β-グルカン)

ひらたけをはじめ、きのこ類はβ-グルカン(ベータグルカン)という食物繊維が豊富です。

ひらたけ100gには2.6gの食物繊維が含まれています。

β-グルカンはきのこ類や酵母、大麦などに含まれる水溶性の食物繊維です。摂取しても胃や腸では消化されず、腸内の免疫細胞に直接働きかけます。

ビタミンD

ひらたけ100gには0.3μgのビタミンDが含まれています。

ビタミンDはカルシウム吸収や免疫力などに関わるビタミンです。太陽光を浴びることで体内で生成されるビタミンなので、曇りや雨の日が続くと不足しがちになります。

ビタミンB群

ビタミンB1、B2、ナイアシン、葉酸などのビタミンB群も豊富に含まれています。

・ビタミンB1:0.40mg
・ビタミンB2:0.40mg
・ナイアシン:10.7mg
・葉酸:92μg

ナイアシンはアルコールの分解に関わるため、お酒をよく飲む方は積極的に摂りたいビタミンです。

葉酸は血液の赤血球やヘモグロビンの合成に関わるビタミンです。特に貧血気味の方は不足しないようにしましょう。

ひらたけ(平茸)の副作用

ひらたけは食物繊維が豊富です。一度に多量に食べ過ぎると腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。適量を心がけてください。

また、ひらたけと似たものに強い毒を持つ「ツキヨタケ(月夜茸)」があります。誤って食べてしまうと食中毒を引き起こす恐れがあります。山で自分で採取して食べる際は、ひらたけと間違えないように細心の注意を払ってください。

ひらたけ(平茸)の味について

ひらたけはどのような味わいなのでしょうか?

Twitterからひらたけを食べた方の意見を抜粋してご紹介します。

しっかりした濃い味わいを感じる方が多いようですね。

ひらたけ(平茸)の栽培方法

きのこ ひらたけ 原木 栽培

ひらたけは自分で栽培もできます。手間と時間がかかりますが、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

原木はクルミ、ヤナギ、ポプラ、クワなどの広葉樹なら基本的に何でもOKです。

原木の伐採は紅葉が始まる11月から3月頃に行いましょう。

伐採した原木は枯死して乾燥するまで40日間ほど干しておきます。干し終わったら、原木を適当な長さに切ります。これを「玉切り」といいます。

玉切りしたらすぐに植菌しましょう。ドリルで原木に一定間隔に穴を開け、ひらたけの種菌(おがくずなどにひらたけの菌糸を培養したもの)を植菌していきます。

植菌が終わったら土の上に原木を3段ほど積んで組み立てて、水をかけ、ビニールシートなどで覆う「仮伏せ」をします。

こうすることでひらたけの菌が原木に定着します。仮伏せしたら数日おきに散水しましょう。

そのあと直射日光の当たらない土の上に原木を埋め込む「本伏せ」をして、ひらたけ菌をまん延させます。

さらに小屋掛け(遮光ネットのトンネルなどの覆いをすること)をしたら、あとはひらたけが生えるのを待つだけ。

ひらたけ(平茸)の食べ方・使い方・レシピ

ひらたけ きのこごはん

ひらたけを調理するときは、他のきのこ同様に洗う必要はありません。

洗うと、ひらたけが水分を吸いすぎて食感が落ちてしまうからです。

水溶性の栄養成分も流れてしまうため、洗わずそのまま使いましょう。

ただし、天然のひらたけの場合は水で土や汚れを落としたほうが良いです。

ひらたけの味噌汁

濃い味で深いだしが出るひらたけは、味噌汁にぴったり。お好みの野菜や豆腐、油揚げと一緒に味噌汁に入れましょう。

なめこやえのきなど他のきのこと一緒に入れても味に深みがでますよ。

ひらたけの炊き込みご飯

ひらたけは炊き込みご飯にも合います。

しょうゆ・酒・みりん・和風だしと一緒にお米と炊飯器で炊けば、おいしいひらたけの炊き込みご飯の完成です。

お好みでミョウガやにんじんも入れると、さらにおいしくなります。

ひらたけの炒め物

ひらたけ単体でバターしょうゆ炒めにするのも、オイスターソースやにんにくで、ピーマンやしめじ、豚こま切れ肉と一緒に炒め、中華風に仕上げるのもおすすめです。

ひらたけの天ぷら

ひらたけの天ぷらも絶品です。

適当な大きさに切ったひらたけにてんぷら粉をつけてカラッと揚げるだけ。

ひらたけ本来の風味を強く感じられるおすすめの食べ方です。

ひらたけのスープ

白だしであっさりとした和風スープや、鶏ガラベースの中華風スープにもピッタリ。

冬の時期には、牛乳とコンソメを足して煮込んだクリームスープも身体が温まっておすすめですよ。

ひらたけ(平茸)でよくある質問

Q:ひらたけ(平茸)の保存方法は?

常温保存する場合は、ひらたけを入れたパックの口を少し開けて、風通しの良い冷暗所に保管しましょう。

ただし気温が20度以上のときは、冷蔵庫に入れましょう。

冷蔵保存する場合は、ひらたけをパックから取り出し、キッチンペーパーで包みます。

ひらたけに水分がついていると傷みやすくなるので、必ず拭いてから包みましょう。また、カサを下に向けて入れたほうが、傷みにくくなります。

Q:ひらたけ(平茸)の賞味期限・日持ちはどのくらい?

常温保存なら1~2日、冷蔵保存なら1週間ほど、冷凍保存では3~4週間ほどもちます。

冷蔵保存の場合でも、カットしたらなるべく数日内に使い切るようにしましょう。

Q:ひらたけ(平茸)は冷凍保存できる?

きのこ類は冷凍すると細胞膜が壊れ、栄養素が溶けだしやすくなり、効率的に摂取できます。

すぐに使わないひらたけは冷凍保存するのがおすすめです。

食べやすい大きさにひらたけを分け、密封できる保存袋に入れましょう。空気を抜いて袋を密封し、そのまま冷凍します。

冷凍の保存期間は3~4週間ほどです。料理に使うときは、解凍せず凍ったまま使えます。

山年園が提供するひらたけの関連製品について

山年園でもオリジナルのひらたけ商品を販売しております。

さまざまな料理で気軽にお使いいただけるよう、食べやすい粉末状にしました。味噌汁やラーメン、炒め物などにふりかけるだけで、ひらたけの深い味わいを気軽に楽しめます。ぜひご賞味ください。

商品名ひらたけ粉末
商品区分食品
内容量70g
原材料名平茸(国産)
保存方法高温・多湿・直射日光を避けて保存
使用上の注意開封後はチャックを閉じて保存して下さい。
賞味期限賞味期限製造日より約1年
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言様々なお料理にお使いください。老舗のお茶屋がこだわり抜いたひらたけ粉末を是非ご賞味ください(^-^)/

ひらたけ粉末の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました