毎年桜が開花し始めると、春の訪れを感じてわくわくしますよね。その時期には桜をテーマにしたお菓子やドリンクなども販売されて、目だけではなく舌でも春を味わえます。なかでもご自宅で簡単に作れて、気軽に春気分を楽しめるのが桜ラテです。
今回は、「桜ラテ(さくらラテ)」をご紹介します。
桜ラテ(さくらラテ)とは?
桜ラテ(さくらラテ)とは、桜の風味を付けた牛乳ベースの飲み物のこと。
牛乳をベースに、桜シロップや桜パウダー、桜の葉エキスなどを使って桜の風味を付けます。コーヒー(カフェラテ)をベースに桜風味を付けたものもあります。
市販で販売されている桜ラテは、粉末状になっていて、お湯や牛乳などに混ぜるだけで簡単に作れるものがほとんど。見た目はほんのり桜色で、飲むと桜が優しく香り、リラックスタイムにぴったりです。
桜ラテ(さくらラテ)の成分について
市販の粉末状の桜ラテに含まれるのは、主に砂糖とクリーミングパウダーと桜エキスです。クリーミングパウダーは植物油脂と脱脂粉乳などで作られています。また桜のような薄ピンク色にするために、赤色系の着色料が使われていることが多いです。
また、コーヒーを使う桜ラテだとカフェインも含まれるので、カフェイン含有量が気になる方は注意しましょう。
桜ラテ(さくらラテ)の味について
Xから、実際に桜ラテを飲んだ方の味の感想を、いくつかピックアップしてご紹介します。
お友達が贈ってくれた桜ラテが優しい桜色しててほっこりした。
香りが良くて味も優しい甘さで美味しい。 pic.twitter.com/KYqko0D17r— boku (@boku__life) August 9, 2025
色全然出てないけど無印で安くなってた桜ラテ🌸
ほんのり甘くてうまい! pic.twitter.com/C5U0hMWuUy— まなと (@manat_uni) September 12, 2025
朝お茶♪
無印良品
🌸桜ラテほんのり桜風味
…ちょっと杏仁豆腐っぽくも感じる
( ˙꒳˙ ).。oOスヤスヤ眠るわんこを愛でながら
のんびりするのは
最高に幸せだ
(*´˘`*)♡ pic.twitter.com/sJUEyDWOUY— 🦛kaba−hippo🦛 (@KabaTwin) July 14, 2025
無印の在庫処分?でお買い得になってた
桜ラテうめぇ🥰🥰🥰
桜と言うより杏仁豆腐の味🌸*・マグは安定の計量カップw
耐熱でレンジも使えて便利✌️振り返ったら末っ子ちゃんが居た
かわちぃ( ◜ω◝ ) pic.twitter.com/PYPr6zDBKH— ゆんちゃ⚽️💙 (@yunchaneko) September 19, 2025
無印の桜ラテめっちゃ美味い夏でも売ってくれてありがとう…🌸牛乳で割ったからかちょっと杏仁豆腐みある味になった
— 東茉はとり (@Azuma_Hatori) September 5, 2025
桜ラテを飲むと、杏仁豆腐に似た味を感じる方が多いようです。杏仁豆腐特有のアーモンドに似た香りが、桜ラテにも共通しているようですね。
桜ラテ(さくらラテ)の作り方
続いて、桜ラテの作り方を簡単に解説します。
お湯・水
粉末状で売っている桜ラテなら、コップに桜ラテの粉末を適量入れ、お湯を注いで混ぜるだけでOKです。アイスの場合は、グラスに桜ラテの粉末を入れたら少量のお湯を注ぎ、粉末を溶かすように混ぜてから、たっぷりの氷と水を入れます。
牛乳
温めた牛乳に、桜ラテの粉末、もしくは桜シロップやパウダーを混ぜるだけ。溶かしたホワイトチョコレートを加えたり、泡立てたフォームミルクを上に足したりするとさらにミルキーになって美味しいですよ。冷たい牛乳で作るのもおすすめ。
コーヒー
カップに桜シロップを少し入れ、上からエスプレッソを注ぎます。さらにフォームミルクを注げば完成です。できあがったコーヒーやカフェオレに、桜ラテの粉末、もしくは桜シロップやパウダーを少し加えて混ぜれば、より簡単にできます。
桜ラテ(さくらラテ)のおすすめアレンジレシピ
市販の粉末状の桜ラテがあれば、そのまま飲むだけではなく、さまざまなアレンジも楽しめます。お菓子作りに使えば、ほのかな桜の味が美味しい春スイーツに。
桜ラテのおすすめアレンジレシピをいくつか解説します。
豆乳・アーモンドミルク・オーツミルク
牛乳の代わりに、豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなどを使うアレンジです。ナッツや穀物系の香ばしさが加わって、牛乳とはまた異なる美味しさを楽しめます。特に、アーモンドミルクは桜ラテと風味が似ているので相性が良く、おすすめです。
甘酒
温めた甘酒に桜ラテの粉末を入れてよく混ぜるだけ。甘酒のまろやかな甘みに桜がふわっと香り、寒い日にも癒されるホットドリンクになります。
クッキー
クッキーの生地を混ぜる際に、桜ラテの粉末も入れて混ぜます。ほんのり桜色の可愛らしいクッキーは、見た目が華やかなのでパーティーにもおすすめです。
スコーン
クッキー同様、スコーンの生地に桜ラテ粉末を加えて混ぜ、あとは通常通りスコーンを焼くだけ。意外と桜の風味は強く出ないので、より桜を感じたければ桜ラテ粉末を多めに入れると良いでしょう。
プリン
桜ラテのアレンジ方法でイチオシなのが、プリンにするアレンジです。鍋に牛乳と桜ラテの粉末を入れて混ぜ、温めます。沸騰させないように60度ほどに温めたら一度火を止め、別途水でふやかしておいた粉ゼラチンを注ぎ、さらによく混ぜます。甘みが足りなさそうなら砂糖も加えてください。
あとは粗熱を取ってからカップなどの容器に注ぎ、冷蔵庫に入れて3時間ほど冷やせば完成です。お好みで生クリームをトッピングしても◎
山年園で販売する桜ラテ(さくらラテ)について
山年園限定のオリジナル桜ラテです。粉末状なので、お湯や牛乳を注いで混ぜるだけで、桜が優しく香る桜ラテが簡単に作れます。本記事でご紹介したようなクッキーやプリン作りに使うのもおすすめ。ふわっとやわらかい桜の風味をぜひお楽しみください。
桜ラテ
商品名 | 粉末清涼飲料 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 100g |
原材料名 | 砂糖(国内製造)、クリーミングパウダー(コーンシロップ、植物油脂、脱脂粉乳、デキストリン、乳糖、その他)、桜加工品(デキストリン、桜ペースト(桜花塩漬、桜葉塩漬)、寒天、砂糖、桜エキス)/カゼインNa、安定剤(加工澱粉)、赤ビート色素、ph調整剤、(一部に乳成分を含む) |
使用方法 | ■アイス■ グラスに粉末をティースプーン3杯(10g)を入れ、冷水を200cc注ぎ、よくかき混ぜてください。■ホット■ カップに粉末をティースプーン3杯(10g)を入れ、お湯を200cc注ぎ、よくかき混ぜてください。※粉末の量や湯量は、お好みで調整して下さい。熱湯には充分ご注意ください。 |
使用上の注意 | 冷蔵保存の場合は結露の湿気がございます。常温に戻ってから開封しお早めにご使用ください。 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 巣鴨の実店舗で大好評だったので、ネット通販でもついに販売開始しました。 ちょっと贅沢なティータイムにどうぞ(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 桜ラテ(さくらラテ)のおすすめアレンジレシピ|クッキーやプリンにもぴったり - 2025年9月25日
- しいたけチップス(椎茸チップス)の作り方|ノンフライでもOK!アレンジレシピも - 2025年9月18日
- 青茶とは?烏龍茶との違いや種類、美味しい淹れ方など【華やかな香りの中国茶】 - 2025年9月16日