日本原産のアロマとも言われる「クロモジ」という木をご存知でしょうか?
清々しい森の香りを特徴とし、今でも高級和菓子の楊枝として使用されています。
本記事では、高級素材クロモジの葉や枝を使用した、クロモジ茶の特徴や魅力をご紹介します。
クロモジってどんな植物?漢字だと「黒文字」!?
クロモジとは、本州、四国、九州などの低山や疎林の斜面に分布しているクスノキ科の落葉低木です。
若枝にはふわふわとした毛が付いていますが、成長すると次第になくなり、緑色のツルリとした枝から黒い斑点模様が出てきて、ザラザラし始めます。
まるで枝に黒い文字が浮き出てきたように見えることから、漢字では「黒文字」と書かれるようになりました。
クロモジの枝の上品な見た目と香りから、高級和菓子では根元に皮を残したクロモジの楊枝がよく使用されています。
クロモジの葉枝を蒸留すると、「黒文字油」という香油が出来上がり、石鹸、入浴剤などの香料としても使用されています。
クロモジ茶に含まれている主な成分って?
クロモジが「日本原産アロマ」といわれる理由は、魅力的な含有成分にあります。
主な成分を見ていきましょう。
リナロール
クロモジの主成分で、スズランの様に柔らかく甘い香りを漂わせます。
オーガニックコスメなどにも配合されるローズウッドの主要成分としても知られ、化粧品に使用されています。
テルピネオール
ライラックに似た芳香を持つ成分です。
リモネン
オレンジ油の主成分で、柑橘系の香りがします。
タンニン
ポリフェノールの一種。
シネオール
ユーカリー油の主成分で、のど飴などに使用されています。
成分を見る限り、健康・栄養成分も含まれますが、アロマのような芳香性分が充実していることが分かります。
クロモジ茶に副作用はある?妊婦の方でも大丈夫?
特に副作用は報告されていません。
また、カフェインなど、妊婦さんやお子様に悪影響を与える可能性のある成分は含んでいないので、どなたでも安心して飲むことができます。
ただし、体質によっては合わないケースもありますから、コップ1~2杯から飲み始めてみると良いでしょう。
クロモジ茶の味はハーブティーのように香ばしい?
クロモジ茶の味は一体どのような味なのでしょうか?
ネット上の口コミを集めてみました。
- 紅茶のようで香りが良く、現地の友人にも勧められました。ハーブティーが好きな方にオススメだと思いました。
- 味は、ハーブティーみたいで美味しく頂けました。見た目は紅茶の様です。飲むと落ち着きます。
- やさしいスパイシーなお茶で飲みやすかったです。日本のニッキみたいなどこか懐かしさのある味でした。
- 茶葉なのに、ローズヒップに似たようなお花の香りがするのは不思議です。
- カモミール茶にも似ているように思いますが、そのお味よりもう少し万人向け。
- レモングラスのようなカモミールのような香りと味で、「和風ハーブティ」という感じ。
クロモジ茶の味に関しては、「スッキリしていて飲みやすい・美味しい」という声が目立ちます。
ハーブティーが好きな方であれば、きっと美味しく飲めると思います。他のお茶との組み合わせも抜群です。
例えば、紅茶に入れるとアールグレーのような香りが楽しめますし、緑茶に入れると渋みが緩和されて、まろやかでとても飲みやすくなります。
ぜひ自分好みのブレンド茶作りにも役立ててみてくださいね。
自宅で簡単に出来る!クロモジ茶の作り方
クロモジ(黒文字)が自生しているようであれば、ご自身でクロモジ茶を作ることも可能です。
作り方を見ていきましょう。
- 1:クロモジの葉と枝を分けずに、キレイな水で汚れをしっかりと洗い流し、虫の食べた跡のある葉を取り除いていきます。
- 2:そのままの状態で、出来ればフックにかける、つるすなどして水切りをします。
- 3:水切りができたら、葉と枝に分けて別々に乾燥させます。枝は、できるだけ長さを短くすると乾かしやすいです。※枝は生乾きになるとカビが発生してしまうので、出来るだけ小さくして乾燥させるのがポイント!
- 4:完全に乾燥させたら完成!
ちなみに、クロモジ茶をフレッシュな状態でお茶にすると、より爽やかな味わいを楽しめます。
乾燥させるほどに香ばしさが増し、濃厚な味わいになります。
乾燥時間を色々調整してみて、手作りだからこそ出来るクロモジ茶の味を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しでも、この記事でクロモジ茶に関して理解が深まれば幸いです。
ちなみに、当社でもクロモジ茶を販売しております。
当社では、「葉と枝」をブレンドしたタイプ、枝を使ったタイプの2種類ご用意しています。
2つとも、島根県産100%、無農薬、ノンカフェインのクロモジを使っています。
購入希望の方は、下記からどうぞ。
枝タイプはこちら
葉と枝のブレンドタイプはこちら




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日