日本国内で作られるお茶といえば、緑茶など日本茶のイメージが強いかもしれませんが、新たな切り口で作られている和紅茶もあります。
なかでも、長く日本茶の荒茶生産量トップを誇っている静岡県では、美味しい日本茶を作る環境や技術を活かし、和紅茶という新しいジャンルを開拓しています。
今回は、静岡の和紅茶をご紹介します。
静岡の和紅茶について
静岡県は、言わずと知れた国内有数のお茶の名産地です。

農林水産省が公開しているデータによると、2023年(令和5年)の国内の荒茶生産量の割合は、全国で6万8,000トンのうち静岡県が2万7,200トンと、実に40%ほども占めています。
参照:令和5年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県):農林水産省
美しい山々がある静岡県の地理条件や温暖な気候は、美味しいお茶を育てるのに適しています。この環境や技術を活かして、日本茶とは別で作られるようになったのが和紅茶です。和紅茶も日本茶と同じチャノキから作られますが、紅茶なので発酵度合いなど作り方が異なります。
そもそも和紅茶(国産紅茶)とは?
和紅茶とは、日本国内で生産される紅茶の総称です。やぶきた、べにふうきなど、国産のお茶品種から作られます。
紅茶の生産国といえば、インドやスリランカなどが有名。インドのダージリンやアッサム、スリランカのウバなど、それぞれ独特な香りや味があり、個性が強い紅茶が多いです。
これらの海外産の紅茶に比べて、和紅茶は全体的に味がやわらかいのが特徴。海外産の紅茶は渋みが強いものが多いですが、和紅茶は渋みや苦みがほとんどなくマイルドな味わいです。

静岡の和紅茶の主な品種
静岡県で作られる和紅茶で多い品種は「やぶきた」と「べにふうき」ですが、他にもいくつか品種があります。
静岡県の和紅茶によく使われるお茶の品種を、いくつかご紹介します。
やぶきた
「やぶきた(やぶ北)」は、国内で圧倒的な生産量を誇るお茶品種です。さらに静岡県で作られるお茶品種のなかでも、このやぶきたの割合がもっとも多いです。
やぶきたの特徴は、味のバランスの良さ。甘み・旨みと、苦み・渋みのバランスが絶妙で、甘いなかに程良い渋みを感じられ、すっきりと飲みやすいです。そのため緑茶用として人気が高い品種ですが、和紅茶にしても、ほんのり渋みがありながらクセのない味わいになります。

べにふうき
もう1つ、和紅茶用品種として人気が高いのが「べにふうき(紅富貴)」です。
べにふうきは、まさに和紅茶用に開発されたお茶品種。アッサム系の「べにほまれ」と、ダージリン系の「枕Cd86」という2つのお茶品種をかけ合わせて作られました。華やかな香りと強めの渋みがあり、濃厚な味わいの紅茶がお好きな方にぴったりです。

べにひかり
「べにひかり」もアッサム系の紅茶品種で、「べにかおり」と中国系品種「CN1」をかけ合わせて日本で開発されました。
満を持して和紅茶用に開発されたべにひかり。しかし1971年に紅茶の輸入自由化が行なわれたことで、海外から輸入されてきた紅茶の量が増え、国内ではあまり普及しませんでした。さらに現在も生産量が少ないため、幻の品種ともよばれます。
飲んでみるとフルーティーな香りと、スーッと鼻に抜けるようなメンソール香を伴い、希少ながらとても美味しい和紅茶品種です。
ふじかおり(藤かおり)
静岡県の藤枝市で作られた和紅茶用品種です。
ふじかおりの大きな特徴は、くっきりしたフローラルな香り。まるでジャスミンを思わせる華やかな香りがあり、飲む前からリラックスできます。濃厚で強めの味わいなので、ストレートはもちろんミルクティーにも適しています。
静岡の和紅茶の味や香りについて
静岡の和紅茶を実際に飲んだ方の味や香りの感想を、Xよりいくつか抜粋して紹介します。
台風🌀来るのかな??🤔
今朝は静岡の和紅茶
さすがお茶処、九州の紅茶ほど濃くはないけど、しっかりと味がするというか美味しいです☕️(表現力乏しくてスミマセン)台風の季節ですね
皆さんお気をつけて pic.twitter.com/BF8WSijXrq— hanna (@hanna12498349) July 13, 2025
静岡駅のニガクナイコウチャさんで買った和紅茶、ストレートからミルクティーまで合う茶葉が色々あってよかった。和紅茶は渋みが少なくて好き。
— まっちゃ (@macchasakura666) July 5, 2025
【DAY24】 フルーティーな和紅茶を飲もう
静岡県牧之原「井村園」さんの和紅茶😊紅茶用品種 べにふうきを使っているので、
フルーティーな味わいとコクが特徴です🎵#和紅茶30daysチャレンジ pic.twitter.com/FQhtPiHSyv— meowbow@紅茶ブログ【あっさむ】 (@meowbow_tea) June 23, 2025
DAY28 セイボリーな和紅茶
静岡 牧之原 かなやみどり
久しぶりに行ったお店でいただいたお茶が優しい甘さだったのでこういう事かなぁと思いましたが…
違ってたらすいません#和紅茶30daysチャレンジ pic.twitter.com/yhMezQRGPa— もごもご (@mgmgchiikawa) June 29, 2025
#和紅茶30daysチャレンジ DAY26
村松二六さんの紅茶を飲もう
☕べにふうき和紅茶TB(長峰製茶)
二六さんに師事しイズムを受け継ぐ、静岡県袋井市・池田園さんのお茶。絶妙な火入れで焙じの主張が強すぎず、ボディ甘み強めでとても好み。このクオリティで2g/18Pが800円!?たっぷり淹れて楽しみました pic.twitter.com/WCfTSzlq7l— ぷぷ (@pupu_katokiyo) June 29, 2025
金谷紅茶 ももか(和紅茶/井村園 ※購入はlove leaf)
静岡の和紅茶🍃
フルーティで甘く華やかな香り。口に入れるとウヴァのようなメントール感、喉奥に苦味。
続けて鼻腔に香りがぐわっと広がる。後味は苦味がなくコク深い烏龍茶みたい。ビックリするくらい美味しい。アイスで化けそう🧊 pic.twitter.com/8vwKLl5Kw1
— 清斗 (@k1y010_) June 28, 2025
ティータイム🫖
静岡県島田市の井村園さんの「べにふうき紅茶 ももか」は渋みが少なくてとってもまろやか。
和紅茶ならではの優しい甘みが口いっぱいに広がります。
Patisserie Belle Couleurのティグレアールグレイ!
#茶好連 pic.twitter.com/mbTDt8ClVe— り~ (@rapi_0711) June 22, 2025
静岡の和紅茶を飲むと、やはり国産ならではのやわらかな甘みを感じるようです。渋みや苦みの少ないマイルドな味わいは、ホッとしたいリラックスタイムにもぴったり。海外産の紅茶と飲み比べてみるのも楽しいかもしれませんね。
静岡の和紅茶の美味しい入れ方
ティーポットに和紅茶の茶葉を3~5gほど入れ、熱湯を注ぎます。熱湯を入れることで和紅茶の甘い香りや程良い渋みがしっかり抽出されます。あとはティーポットに蓋をして、3分ほど浸出させればOKです。
渋めの味わいがお好みの方は、3分よりもう少し長めに浸出させても良いでしょう。反対に甘めの味にしたい方は、80度ほどに少し冷ましたお湯で、5分ほどじっくり浸出させるのがおすすめです。
和紅茶は渋みや苦みが少ないので、ミルクティーやレモンティーなども美味しいですが、まずはぜひストレートで飲んでみることをおすすめします。
山年園で販売している静岡の和紅茶について
山年園でも、静岡県の和紅茶をいくつか販売しております。
「国産紅茶」は、掛川市で育てられたやぶきたを使った和紅茶です。弱火でじっくり火入れをすることで、やぶきたのさわやかな香りを残しました。渋みやクセが少なく、どなたでも飲みやすい味です。
「業務用和紅茶」はたっぷり1kg入ったお得な和紅茶。大容量ながら繊細な甘みや香りがあり、普段飲むのはもちろん、大人数が集まるパーティーなどにもおすすめです。
国産紅茶
商品名 | 紅茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 2g×15パック |
原材料名 | お茶 |
原産地 | 静岡県 |
使用方法 | 本品約1包を約1リットルの水に入れ沸騰させた後、1~2分煮出して召し上がりください。 急須やティーポットでもお飲みいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。 巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^) |
業務用和紅茶
商品名 | 紅茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 1kg |
原材料名 | 茶 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。 巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 静岡の和紅茶とは何か?ほんのり優しい香りと繊細な味わいが魅力! - 2025年8月8日
- 黄茶(きちゃ)の種類とはどんなものがある?中国茶でも特に希少な弱後発酵茶 - 2025年8月5日
- はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けの作り方!食物繊維やカリウムが豊富 - 2025年7月31日