お茶の雑学

「書院の茶」と「草庵の茶」の違いは?書院茶室で行われる貴族たちの嗜み

茶の湯のスタイルには、「書院の茶」と「草庵の茶」という2つの種類があります。2つは同じ茶の湯の様式でありながら、まったく異なる特徴をもっています。 本記事では、書院(しょいん)の茶をご紹介します。 書院(しょいん)の茶とは? ...
おすすめ商品

赤ちゃん番茶の特徴とは?カフェインやタンニンがほぼ含まれず、すっきり飲みやすい

煎茶やほうじ茶などとはまた異なる、すっきりした味わいが美味しい番茶。番茶のなかでも、赤ちゃんでも飲めるほどカフェイン含有量が少ないお茶として、「赤ちゃん番茶」があるのを知っていますか? 今回は、大人にもぜひ飲んでほしい美味しいお茶、「 ...
おかず・おつまみ

土佐あかうし(土佐赤牛)|ジューシーな脂と濃厚なコクの高知県産の牛

和牛といえば黒毛和牛を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は高知県で作られる土佐あかうしという和牛もあります。幻の牛ともいわれるほど希少な牛ですが、その濃厚な味わいは一度食べると忘れられません。 本記事では、土佐あかうし(土佐赤牛 ...
お茶の雑学

11月1日が「紅茶の日」なのはなぜ?由来となった大黒屋光太夫についても

毎年11月1日は、日本における「紅茶の日」です。当日は紅茶に関するいろいろなイベントが開かれ、アフタヌーンティーなどで紅茶を楽しみます。しかし、そもそもなぜ11月1日が紅茶の日になったのでしょうか。 本記事では、「紅茶の日」を解説しま ...
おすすめ商品

ヒシ茶・菱茶(菱の実茶)とは?香ばしい香りとわずかな甘さが特徴

ヒシ茶というお茶を聞いたことがありますか?あまり一般的に知られていないかもしれませんが、栄養成分が豊富で味も飲みやすく、今注目されているお茶の1つです。 本記事では、ヒシ茶・菱茶(菱の実茶)を解説します。 ヒシ茶・菱茶(菱の実茶)と ...
2025.03.28
おすすめ商品

キラリモチってどんなもち麦?ダイシモチとの違いや炊き方のコツも

もちもちした食感が楽しく、栄養価も高いもち麦。もち麦のなかにもいくつか品種があり、それぞれ特徴が異なります。なかでも、見た目が白くて美しく、やわらかい食感が人気なのが「キラリモチ」という品種です。 本記事では、「キラリモチ」の魅力を解 ...
おすすめ商品

鹿児島茶(かごしま茶)の特徴と種類について【あさつゆ・さえみどり】

鹿児島県は、年間を通して温暖な気候で降水量が多く、桜島など雄大な自然も魅力です。その恵まれた気候や地形から、お茶の一大産地になっています。 本記事では、鹿児島県で作られるお茶、鹿児島茶(かごしま茶)について解説します。 鹿児島茶(か ...
2024.09.29
お茶の雑学

「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語源を知っている?【お茶の豆知識】

お茶をすすめられる際に、「お茶を一服いかがですか?」と言われることがあるかもしれません。 なぜ「一杯」ではなく「一服」とよぶのでしょうか。そこには、意外な歴史が関わっていました。 本記事では、「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語 ...
2024.09.26
おすすめ商品

アサイーパウダー(アサイー粉末)の使い方やレシピを解説!アサイーボウルやヨーグルトにおすすめ

ブラジル原産のスーパーフード、アサイー。アサイーボウルが流行ったことでご存じの方も多いかもしれません。このアサイーを食べやすく加工した食品がアサイーパウダー(アサイー粉末)です。 本記事では、アサイーを手軽に摂取できるアサイーパウダー ...
2024.09.26
お茶の雑学

口切りの茶事(くちきりのさじ)とはどういう意味か【茶人の正月】

茶道では、年間を通してさまざまな行事があります。そのなかでも、「茶人の正月」といわれる11月に行われるのが「口切りの茶事」という行事です。この口切りとは一体何なのでしょうか? 今回は茶道にとって重要な口切り(くちきり)を解説します。 ...
2024.09.23
お茶にまつわる人

わび茶の祖である村田珠光(むらたじゅこう)とは【新しい茶道を作った茶人】

質素なもののなかに趣を感じる「わび茶」は、茶道(茶の湯)の様式の1つです。この様式を作り出した人物が、室町時代の茶人、村田珠光であるといわれています。 本記事では、村田珠光(むらたじゅこう)という人物についてご紹介します。 村田珠光 ...
2024.09.06
おすすめ商品

黒茶(こくちゃ)とはどんな色のお茶?カフェイン量や種類について

黒茶は発酵度が高く、独特な風味をもつお茶です。代表的なお茶でいうとプーアル茶や碁石茶(ごいしちゃ)などが挙げられます。黒茶は後発酵茶に分類され、独特な味や香りが楽しめます。 黒茶(こくちゃ)とは? 「黒茶」とは、中国茶の種類の1 ...
2024.09.05
おすすめ商品

マカパウダー(マカ粉末)の使い方やレシピを解説【ペルー原産のスーパーフード】

標高が高く厳しい環境で育つマカ。日本ではあまりなじみのない植物ですが、その豊富な栄養成分からスーパーフードとして注目されています。 本記事では、このマカを食べやすく粉末状にした「マカパウダー(マカ粉末)」について解説します。 マカパ ...
2024.09.05
お茶の品種

香駿(こうしゅん)の特徴|紅茶にも適したすっきりと甘いお茶の品種

独特な気品と香りをもつ香駿(こうしゅん)。「くらさわ」と「かなやみどり」を交配して作られた静岡県産のお茶の品種です。本記事では、香駿(こうしゅん)の特徴や魅力を解説します。 香駿(こうしゅん)とは? 香駿とは、「くらさわ」を母、 ...
お茶の雑学

すすり茶(しずく茶)とはどんな飲み方か?急須を使わずに茶碗だけで淹れる

豊かな甘みや旨味が人気の玉露。玉露の風味を十分に味わうための独特なお茶の飲み方が「すすり茶」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、すすり茶はどのように行うのでしょうか? 本記事では、すすり茶を解説します。 すすり茶とは? ...
2024.08.23
お茶の雑学

茶柱が立つと縁起が良いって本当?意味や由来について解説!【お茶の雑学】

お茶を飲むとき、お茶の中に浮かんだ茶柱を見つけてうれしくなった経験はありませんか? 茶柱を見つけると良いことがあるイメージが強いですが、そもそも「茶柱が立つ」とは何を意味しているのでしょうか? 本記事では、茶柱が立つ意味や、縁起 ...
2024.08.18
おすすめ商品

ぼたんこしょう(牡丹胡椒)のレシピや食べ方を紹介!味噌や醤油漬けなどにぴったり

高い山々と美しい水に恵まれた長野県では、冷涼な気候を活かして様々な種類の美味しい野菜が作られています。そのなかでも、夏から秋にかけてよく食べられているのが「ぼたんこしょう(牡丹胡椒)」という野菜です。 本記事では、ぼたんこしょう(牡丹 ...
日本茶

荒茶(あらちゃ)の味は美味しい?煎茶・仕上げ茶との違いについて

荒茶(あらちゃ)は、一般流通する前段階のお茶のことを指します。茶産地以外ではなかなか飲む機会のないお茶ですが、煎茶とは何が違うのでしょうか? 本記事では、荒茶について徹底解説します。 荒茶(あらちゃ)の意味とは? 荒茶とは ...
2024.09.06
おすすめ商品

陳皮茶(オレンジピールティー)の作り方!気になる副作用や入れ方について

甘酸っぱくジューシーなみかんは、そのまま食べても、ジュースやゼリー、ジャムなどにしても美味しいですよね。 その際、皮部分は捨てられることが多いかもしれませんが、実はみかんの皮も乾燥させて漢方にしたり、お茶にしたりなどにして美味しく飲む ...
2024.07.28
おすすめ商品

グァバ葉茶とは?グァバ葉ポリフェノールやビタミンCなど栄養成分たっぷり

トロピカルフルーツの代表格「グァバ」。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は栄養成分たっぷりのフルーツです。 グァバはそのまま果実を食べたり、ジャムやジュースにしたりすることが多いですが、果実や葉を煎じてお茶として飲むことも ...
お茶の雑学

2月6日は「抹茶の日」!なぜこの日に制定されたのか?【お茶の雑学】

濃厚な甘みと香りが人気の抹茶。今や日本国内だけにとどまらず、海外でも「MATCHA」と称されるほど知名度が高い食品です。 ところで、より抹茶の文化を国内外に広めるために、「抹茶の日」という記念日があるのをご存知ですか? 本記事で ...
2024.07.12
お茶の産地

鹿沼茶(かぬまちゃ)や板荷茶について|栃木県が生んだ香り高いお茶

かんぴょうやいちご、ニラ、お米など、さまざまな美味しい農作物の宝庫である栃木県。あまり知られていませんが、栃木県では鹿沼茶(かぬまちゃ)や板荷茶(いたがちゃ)、黒羽茶(くろばねちゃ)、須賀川茶といったお茶も生産しています。 今回は、栃 ...
おすすめ商品

茶道具の種類一覧|読み方や使い方を解説【水差し・茶碗・棚・皆具】

茶道の楽しみのひとつが茶道具。茶道具は茶事を行ううえで必要な道具であり、かつ先人たちの知恵が込められた伝統深い道具です。 なかには、見慣れないものや用途がわからないものもあるかもしれません。本記事では、主な茶道具の種類と使い方を解説し ...
2024.07.04
お茶にまつわる人

山本嘉兵衛(やまもとかへえ)とはどんな人物?玉露や狭山茶の発展にも貢献

山本嘉兵衛は、お茶の歴史を語るのに欠かせない人物の1人です。現在私たちが飲んでいる、玉露や狭山茶などの発展にも貢献しました。 本記事では、山本嘉兵衛についてご紹介します。 山本嘉兵衛とはどんな人物? 山本嘉兵衛の読み方は「 ...
2024.06.29
タイトルとURLをコピーしました