お茶の産地雑学

八女紅茶の特徴を解説!福岡県八女市周辺で作られる、甘みたっぷりの和紅茶

八女紅茶お茶の産地

玉露生産量の日本一を誇る、福岡県の八女(やめ)地域。昔ながらの方法で美味しいお茶が作られるこのエリアでは、玉露や煎茶のみならず、美味しい和紅茶作りもさかんです。

本記事では、八女生まれの美味しい和紅茶、「八女紅茶」をご紹介します。

八女紅茶とは?

和 紅茶 八女

八女紅茶とは、福岡県八女市周辺で作られる和紅茶です。八女の読み方は「やめ」です。

八女市周辺のエリアは、もともと八女茶(やめちゃ)の生産がさかんで、八女茶のなかの紅茶が八女紅茶とよばれます。

八女茶・八女紅茶になるお茶品種はさまざまあり、もっとも生産量が多いのが「やぶきた」で、他にも「おくみどり」「さえみどり」「あさつゆ」などがあります。八女茶について、詳しくは後述します。

和紅茶(国産紅茶)とは何か?

和紅茶とは、日本国内で作られる紅茶のこと。国産紅茶ともよばれます。紅茶といえば海外産が主流ですが、和紅茶との主な違いは下記のとおりです。

和紅茶(国産紅茶)海外産の紅茶
主な産地日本(静岡県、鹿児島県、佐賀県、宮崎県など)インドやスリランカ
風味の特徴・優しい香り
・まろやかな甘み
・渋みや苦みは少ない
・華やかで強めの香り
・しっかりした甘み
・渋みが強いものも
おすすめの飲み方ストレート・ストレート
・ミルクティー

インドやスリランカで作られる海外産の紅茶は、産地にもよりますが、香りや味の個性が強いものが多いです。例えば、スリランカのウバで作られる紅茶はハッカのような清涼感があるなど、独特な香りや、重厚で力強い味わい、渋みが強いものなどが多めです。

その点、和紅茶は、クセが少なくマイルドな味わい。渋みも少ないので、ストレートでも飲みやすいのが特徴です。

ちなみに、海外産の紅茶も和紅茶もカフェインを含んでいるので、飲み過ぎには注意してください。

国産紅茶の特徴とは?主な産地や品種、おすすめアレンジ【べにふうきなど】
日本の気候や美しい山々、水、土壌などは、美味しいお茶づくりに欠かせないもの。その恵まれた環境や技術などを活かして、日本茶のみならず紅茶作りも普及してきています。 本記事では、日本ならではの「国産紅茶」の魅力を解説します。 国産紅茶と ...

八女茶の産地:福岡県八女地域

和紅茶 福岡

福岡県の八女市周辺エリアは、八女茶(やめちゃ)の主産地です。福岡県内で作られる八女茶の大部分が、八女市周辺で作られています。

八女市のなかでも、特に山間部の黒木町や星野村などで八女茶の生産がさかんです。このエリアは標高が高い山間部で、昼夜の大きな寒暖差による霧や、九州ならではの温暖な気候、山から流れる美しい水など、美味しいお茶が育つための条件が揃っています。

ちなみに八女地域は、玉露の生産量が国内トップであることでも有名です。

八女茶の特徴とは?

八女茶の大きな特徴は、ユニークな栽培方法です。

玉露も多い八女茶は、覆いをかけて日光を遮断し茶葉を育てる、被覆栽培で作られます。被覆栽培は他のお茶産地でも行なわれますが、近年では化学繊維でできた寒冷紗(かんれいしゃ)で覆うことが主流。しかし八女地域では、昔ながらの稲わらで茶葉を覆います。

稲わらで日光を遮って育つ茶葉には、テアニンが多く含まれます。そのため、八女茶は深い甘みやコクを感じられるお茶になるのです。

八女茶(やめちゃ)の特徴|福岡が産地のブランド茶を美味しく味わう
4〜5月、新茶のシーズンが近づくと、新しいお茶にチャレンジしたくなるもの。 とはいっても、お茶の種類が多すぎてどれがいいのか分からないことも多く、迷ってしまいますよね。 新しいお茶を開拓するのは楽しいけれど「好みに合わないから消 ...

八女紅茶の特徴

八女紅茶 特徴

続いて、八女紅茶の特徴をいくつか解説します。

まろやかで濃厚な甘み

八女地域で作られるお茶は、稲わらを使った被覆栽培で作られます。

茶葉に含まれる甘み成分のテアニンは、日光に当たることで渋み成分のカテキンに変化していきます。しかし被覆栽培をして日光を遮断することで、テアニンがカテキンに変わるのを防ぎ、その結果テアニンたっぷりのお茶に。よって八女紅茶も、深い甘みを感じられます。

渋みが少ない

上記のとおり、八女紅茶にはテアニンが多くカテキンが少ないので、渋みや苦みが少ない紅茶になります。海外の紅茶特有の強い渋みが苦手な方でも、飲みやすい紅茶といえるでしょう。

さわやかな香り

八女紅茶は、さわやかな香りも楽しめます。

八女紅茶の味や香りについて

八女紅茶 味

Xから、実際に八女紅茶を飲んだ方の、味や香りの感想をいくつかピックアップしてご紹介します。

フレッシュな香りと優しい甘みは、和紅茶ならでは。マイルドでクセがない味わいは、万人受けする紅茶といえそうです。

八女紅茶の美味しい淹れ方

八女紅茶 淹れ方

八女紅茶の茶葉やティーバッグをポットに入れ、熱湯を注ぎます。紅茶は熱湯で淹れることで味や香りが十分に抽出されやすいので、必ず熱湯を使いましょう。

あとはポットに蓋をして1分ほど置いてから、マグカップやティーカップに注ぎます。紅茶はベストドロップといって、最後の一滴まで注ぎ切ることでより美味しく楽しめます。

山年園で販売している和紅茶について

山年園ではオリジナルの和紅茶を展開しています。国内では、本記事でご紹介した八女紅茶のみならず、さまざまな地域で美味しい和紅茶が生産されています。

山年園のイチオシは、静岡県で作られた和紅茶シリーズ。渋みが少なく優しい味わいで、ティータイムやリラックスタイムを彩ります。ティーバッグやリーフタイプなどお好みでお選びください。

国産紅茶(ティーバッグ)

国産紅茶
商品名紅茶
商品区分食品・飲料
内容量2g×15パック
原材料名お茶
原産地静岡県
使用方法本品約1包を約1リットルの水に入れ沸騰させた後、1~2分煮出して召し上がりください。
急須やティーポットでもお飲みいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。
巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^)

国産紅茶(ティーバッグ)の購入はこちら

国産紅茶(リーフ)

国産紅茶 リーフ
商品名紅茶
商品区分飲料
内容量80g
原材料名お茶(静岡産)
原産地日本産
使用方法本品3~5gを急須またはティーポットに入れ、熱湯を注ぎお好みの濃さでお召し上がりください。
使用上の注意お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温・多湿・直射日光を避け常温で保存
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋がこだわり抜いた「国産紅茶」を是非ご賞味ください(^-^)

国産紅茶(リーフ)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました