お茶の雑学

7月8日は中国茶の日|なぜこの日なの?中国茶の六大茶類の特徴についても

中国茶は、さっぱりした飲み口や華やかな香りで、日本茶とはまた異なる魅力があるお茶です。この中国茶をより日本に広めていくきっかけとして、中国茶の日が制定されました。 本記事では「中国茶の日」を解説します。 「中国茶の日」はいつ? ...
雑学

ブラックジンジャー(黒しょうが/黒生姜/黒ウコン)|ポリメトキシフラボンたっぷりの黒い生姜

ブラックジンジャーは、その名のとおり中が黒い、ユニークな見た目の生姜です。日本ではなかなか見慣れない生姜ですが、栄養価が高いことで少しずつ注目されてきています。 本記事では「ブラックジンジャー(黒しょうが/黒生姜/黒ウコン)」を解説し ...
お茶の雑学

日本茶(お茶)の製造工程|抹茶と煎茶ができるまでの工程を、それぞれわかりやすく解説

私たちが普段飲んでいる日本茶は、ただ摘んだ茶葉を乾燥させるだけでは完成になりません。さまざまな加工を施し、茶葉のもつ美味しさや香りなどを十分に引き出した状態ではじめて、私たちのもとへ届けられます。 今回は、煎茶と抹茶にスポットを当てて ...
お茶の雑学

二番茶とはどんなお茶?一番茶・三番茶との違いや、おいしい入れ方についても

1年でもっとも早く摘み取られる一番茶(新茶)は、新芽ならではのみずみずしい味わいが人気です。この一番茶を摘み取ったあとに伸びてきた茶葉は、二番茶として流通します。 一番茶から二番茶になると、味や香りなどにどのような変化があるのでしょう ...

新着記事

お茶の雑学

7月8日は中国茶の日|なぜこの日なの?中国茶の六大茶類の特徴についても

中国茶は、さっぱりした飲み口や華やかな香りで、日本茶とはまた異なる魅力があるお茶です。この中国茶をより日本に広めていくきっかけとして、中国茶の日が制定されました。 本記事では「中国茶の日」を解説します。 「中国茶の日」はいつ? ...
雑学

ブラックジンジャー(黒しょうが/黒生姜/黒ウコン)|ポリメトキシフラボンたっぷりの黒い生姜

ブラックジンジャーは、その名のとおり中が黒い、ユニークな見た目の生姜です。日本ではなかなか見慣れない生姜ですが、栄養価が高いことで少しずつ注目されてきています。 本記事では「ブラックジンジャー(黒しょうが/黒生姜/黒ウコン)」を解説し ...
お茶の雑学

日本茶(お茶)の製造工程|抹茶と煎茶ができるまでの工程を、それぞれわかりやすく解説

私たちが普段飲んでいる日本茶は、ただ摘んだ茶葉を乾燥させるだけでは完成になりません。さまざまな加工を施し、茶葉のもつ美味しさや香りなどを十分に引き出した状態ではじめて、私たちのもとへ届けられます。 今回は、煎茶と抹茶にスポットを当てて ...
お茶の雑学

二番茶とはどんなお茶?一番茶・三番茶との違いや、おいしい入れ方についても

1年でもっとも早く摘み取られる一番茶(新茶)は、新芽ならではのみずみずしい味わいが人気です。この一番茶を摘み取ったあとに伸びてきた茶葉は、二番茶として流通します。 一番茶から二番茶になると、味や香りなどにどのような変化があるのでしょう ...

健康茶

おすすめ商品

びわ茶(枇杷茶)の美味しい作り方|カフェイン含有量や味、副作用についても

ころんとしたオレンジ色の果実が可愛らしいびわ(枇杷)。ジューシーな甘みと程良い酸味が美味しいですよね。果実部分を食べるイメージが強いびわですが、葉部分を煎じてお茶として楽しむこともできるんです。 本記事では「びわ茶(枇杷茶)」を解説し ...
2025.09.29
おすすめ商品

黒豆麦茶にデメリットはある?黒豆茶との違いやカフェイン量についても解説

黒くてコロコロとしたフォルムが可愛い黒豆。そのまま煮たりお菓子やパンに入れたりして食べると、ホクホクと甘くて美味しいですよね。 美味しいだけではなく栄養豊富な黒豆を手軽に摂取するには、お茶にするのもおすすめです。 今回は、黒豆茶 ...
健康茶

【薬草茶の種類一覧】ハーブティーとの違いや注意すべき副作用について解説!

何百年~何千年前も前から、人間と薬草は切っても切れない関係でした。まだ現代のような医薬品が存在しなかった時代ですが、人々は薬草を育て、煎じるなどして健康を管理していたとみられています。 本記事では、あらためて知りたい「薬草茶」を解説し ...
健康茶

バタバタ茶とはどんなお茶?ユニークな作り方を解説【富山のローカル黒茶】

富山県朝日町に伝わる「バタバタ茶」は、素朴でありながらも深い味わいをもつ知る人ぞ知る伝統茶です。茶筅のような道具で泡立てて飲む独特のスタイルや、黒茶と呼ばれる発酵茶を使ったその風味は、長きにわたって地元の人々から愛されてきました。本記事では ...
2025.09.10

健康食品

おすすめ商品

明日葉粉末(明日葉パウダー)|おすすめのレシピや飲み方を解説【青汁にも】

明日葉(あしたば)は、ミネラルやビタミン、食物繊維など栄養成分が豊富で、青汁にもよく使われます。しかし味は特有の苦みがあり、そのまま料理に使うと食べづらさを感じる方もいるようです。 そこで、明日葉を粉末状にして食べやすくした明日葉粉末 ...
2025.09.09
おすすめ商品

フルーツチップス(果物チップス)の簡単な作り方!おすすめのアレンジレシピも

生で食べる果物はジューシーで美味しいですが、どうしても日持ちがしなかったり、皮をむいて種を取り除いたりしなければならないことも。 そこで、もっと手軽に果物を食べられる方法として、スライスして乾燥させたフルーツチップスがあります。ただ手 ...
おすすめ商品

ヒトエグサ(一重草)とアオサの違いとは?おすすめレシピや栄養について

ごはんのお供に人気の高いのりの佃煮。磯の香りが食欲を引き立たせます。こののりの佃煮の原料としてよく使われるのが、ヒトエグサという海藻です。 本記事では「ヒトエグサ(一重草)」を解説します。 ヒトエグサ(一重草)とは? ヒト ...
おすすめ商品

カムカムパウダー(カムカム粉末)とは?美味しいおすすめのレシピや使い方について

カムカムは、その可愛らしい見た目ながら栄養成分がふんだんに詰まっており、健康志向の方々を中心に注目が集まっています。そのカムカムを食べやすく加工した食品が、本記事で紹介するカムカムパウダーです。 カムカムパウダーとは? カムカム ...
2025.07.13

日本茶

おすすめ商品

伊勢抹茶の特徴|濃厚な風味と美しい色合いで、抹茶スイーツにもぴったり!

三重県では、南北に伸びた広大な面積を活かして、伊勢茶とよばれる美味しいお茶が作られています。伊勢茶といえばかぶせ茶が有名ですが、実は美味しい抹茶も作られているのです。 本記事では「伊勢抹茶」を解説します。 伊勢抹茶とは? 伊勢 ...
2025.10.28
おすすめ商品

そのぎ抹茶(彼杵抹茶)とは|長崎県で作られる濃厚な旨みの抹茶【スイーツにも】

長崎県のほぼ真ん中に位置する東彼杵町(ひがしそのぎちょう)では、そのぎ茶という美味しいお茶が作られています。全国茶品評会で連続受賞するほど高品質で知られるそのぎ茶には、煎茶だけではなく抹茶もあります。 本記事では「そのぎ抹茶(彼杵抹茶 ...
おすすめ商品

抹茶の楽しみ方いろいろ!マグカップでの簡単な飲み方や、美味しいアレンジ方法も

抹茶は近年では「Matcha」として海外でも人気を博しており、見た目の美しさや栄養価の高さ、飲んだあとに感じられるリラックス感などが高く評価されています。 あらためて魅力に気付かされる抹茶ですが、作り方や専用の道具を揃えるなど難度の高 ...
おすすめ商品

粉茶と抹茶の違いとは?知っているようで知らない、味や成分、淹れ方などを比較

粉末状のお茶といえば、粉茶や抹茶などがあります。どちらも見た目は似ていますが、粉茶と抹茶は似て非なるもの。 今回は、粉茶と抹茶の違いをわかりやすく解説します。 粉茶(こなちゃ)とは? 粉茶(こなちゃ)とは、煎茶を製造する工 ...

インタビュー

インタビュー

多忙な現代人に、ひと息の時間を”贈る”。「VAISA」が描く未来とは

現代人は忙しい。その証拠に、最近では「リトリート」「瞑想」といった言葉が叫ばれるようになりました。 デジタルが発達している今だからこそ、あえて「人とのつながり」「目的もなく無為自然に過ごす」ことが大切になっている気がします。 V ...
2020.06.22
インタビュー

鎌倉から日本茶に新しい風を。本物の味を追い続ける「CHABAKKA TEA PARKS」

1192年、源頼朝によって創設された歴史ある街、鎌倉。小町通り、長谷の大仏、鶴岡八幡宮など、古くから多くの人に愛される観光地として知られています。 CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ・ティーパークス)がある「御成通り商店 ...
2024.03.05
インタビュー

200種類飲み比べて辿りついたのは国産紅茶?「FAR EAST TEA COMPANY」の畠山さんが語る紅茶づくりのこだわり

渋谷の「のんべえ横丁」で2019年1月に本オープンした国産紅茶ミルクティー専門店「FAR EAST TEA COMPANY(ファー イースト ティー カンパニー)」の代表、畠山さんに、お店を始めたキッカケや紅茶作りのこだわりについてお聞きし ...
2020.04.17
インタビュー

巣鴨で70年愛される茶舗「山年園」のこだわりとは?〜流行りを追わず「本当に良い商品」を売り続ける〜

今回は、山年園ブログ取材記事第一弾ということで、山年園の代表取締役社長であります塩原大輝さんに、山年園の歴史や今後の展望、商品のこだわりについてお聞きしました。
2020.06.22
タイトルとURLをコピーしました