お茶の品種雑学

べにひかり|清涼感のあるメントール香と、みずみずしい味わいの和紅茶用品種

べにひかりお茶の品種

やわらかな甘みが人気の和紅茶には、海外産の紅茶とはまた異なる魅力があります。

和紅茶用に国内で作られたお茶品種はいくつかあり、そのなかの1つが「べにひかり」です。美しい名前の品種ですが、実はべにひかりは幻の品種とよばれるほど希少なもの。

本記事では「べにひかり」を解説します。

べにひかりとは?

べにひかり 紅茶

「べにひかり」とは、和紅茶用に日本で作られたお茶品種です。鹿児島県の枕崎(まくらざき)の茶業研究所で、アッサム系の「べにかおり」と、中国系品種の「CN1」をかけ合わせて作られました。品種登録されたのは1969年です。

主な産地は、静岡県や島根県、鹿児島県などです。

和紅茶用品種として新たに作られたべにひかりですが、国内であまり普及せず、今も生産量は少なめです。そのため幻の品種ともよばれます。普及しなかった理由は後述します。

「べにひかり」と「べにふうき」の違い

「べにふうき(紅富貴)」も、べにひかりと同じく、和紅茶用に開発されたお茶品種です。べにふうきはアッサム系の「べにほまれ」と、ダージリン系の「枕Cd86」をかけ合わせて作られました。

べにふうきとべにひかりの主な違いは、用途と成分です。べにひかりは基本的に和紅茶のみですが、べにふうきは和紅茶だけではなく緑茶としてもよく売られています。これは、べにふうきにメチル化カテキンという特有の成分がたくさん含まれているため。

メチル化カテキンはべにふうきに多く含まれるカテキンで、紅茶ではなく緑茶にしたときに多くなることがわかっています。よってべにふうきは、メチル化カテキンを摂取するために緑茶になることが多いのです。

べにふうき(紅富貴)茶の副作用と飲み方|カフェインは含まれている?
べにふうき茶をご存知ですか? 薬局やお茶屋さんで店頭に並んでいるのを見たことがある人もいるかもしれません。 べにふうき茶を買ってみたいけれど、「あまり好みでない味だったらどうしよう」「含まれている成分がよくわからない」という理由 ...

和紅茶とは

べにひかり 和紅茶

そもそも和紅茶は、一般的な紅茶と何が違うのでしょうか?和紅茶とは、文字通り国内で育てた茶葉で作られた紅茶のこと。国産紅茶ともよばれます。

基本的に紅茶は、インドやスリランカなどで生産されることがほとんどです。インドやスリランカのなかでも、ダージリンやキャンディ、ウバなど地方によって個性豊かな紅茶が作られます。味が強く、独特な香りがあるものが多いです。

一方の和紅茶は、海外産のような強い個性はないものの、やわらかい甘みとすっきりした香りで、とても飲みやすい紅茶です。海外産の紅茶にあるような渋みもほとんどありません。

和紅茶(国産紅茶)とは?海外紅茶との違いや種類について解説
紅茶といえば、インドやスリランカ、中国で生産されているイメージですが、実は国産でも作られているものがあります。 それらを総称したものを和紅茶と呼びます。 実は、この和紅茶は戦後すぐから生産されており、長い歴史を持った紅茶。 ...

和紅茶にカフェインは含まれる?

マイルドなイメージがある和紅茶ですが、紅茶であることに変わりはないので、カフェインが含まれます。一般的に紅茶には、お茶の品種によるものの、煎茶より少し多めのカフェインが含まれるといわれています。

よって、夜にお茶を飲みたい方やカフェインの摂りすぎが気になる方、妊娠中・授乳中の方などは、和紅茶も摂取量には気を付けてください。

べにひかりの特徴

べにひかり 特徴

べにひかりの特徴をいくつか解説します。

希少性が高い

べにひかりは希少性が高く、幻の品種といわれます。理由の1つは、べにひかりが登録されたタイミングです。

前述のとおり、べにひかりは和紅茶用の品種として、1969年に品種登録されました。しかしそのたった2年後の1971年に紅茶の輸入が自由化したことで、海外産の紅茶が一気に国内に普及しました。よって、べにひかりはあまり普及しなかったといわれています。現在も生産量が少ないため、とてもレアな品種です。

メンソール香がある

べにひかりの最大の特徴は、メンソール香があること。ミントを思わせるような、スーッと鼻に抜ける清涼感があります。

ちなみに海外産の紅茶では、スリランカのウバで採れる紅茶にも同じくメンソール香があります。

フルーティーな香り

フルーティーな香りが強いのも魅力です。マスカットに似たみずみずしい香りがあり、一口飲むと鼻の奥にさわやかに広がります。

鮮やかな水色

べにひかりは美しい水色も特徴で、鮮やかな赤橙色をしています。そのためホットだけではなく、グラスに入れてアイスティーにするのもおすすめ。

濃厚なコクがある

べにひかりの親となった「べにかおり」は、アッサム系の品種から作られました。

アッサムはインドで作られる有名な紅茶で、濃厚なコクや強い香りが特徴。アッサムのガツンと強い味わいはミルクとの相性抜群で、べにひかりもミルクティーにおすすめです。

べにひかりの味や香りについて

べにひかり 味

Xから、べにひかりを飲んだ方の味や香りの感想を、いくつかピックアップしてご紹介します。

やはりべにひかりの特徴であるメンソール香や、マスカットのようなフルーティーさを感じる方が多いようですね。苦みや渋みのない優しい味わいが、和紅茶ならではといえます。

べにひかりの美味しい淹れ方

べにひかり 淹れ方

べにひかりなど和紅茶は、熱湯で淹れることで、豊かな香りや味わいが十分に引き出されます。ポットにべにひかりの茶葉を2~5gほど入れて熱湯を注ぎ、ポットに蓋をして3分間ほど浸します。2煎目は、浸出時間は30秒ほどでOKです。

渋みが少なくフルーティーな味わいのべにひかりは、アイスティーにも向いています。上記のとおりホットで淹れた紅茶を、たっぷり氷を入れたグラスに注ぎます。氷で薄まるので、少し濃いめに淹れておくのがおすすめ。

もしくはポットにたっぷりの水とべにひかりの茶葉を入れ、冷蔵庫で数時間~一晩置いてもアイスティーになります。べにひかりは水色も鮮やかで美しいので、ぜひアイスティーも試してみてください。

べにひかりのおすすめアレンジ

ポットに炭酸水とべにひかりの茶葉を入れ、冷蔵庫で数時間~一晩置きます。べにひかりのフルーティーな香りが炭酸水とマッチして、まるでシャンパンを思わせる爽やかなドリンクに。ガムシロップやはちみつを加えて甘さを足しても。

山年園で販売している和紅茶について

山年園でもオリジナルの和紅茶を販売しています。

『国産紅茶』は、渋みと甘みのバランスが絶妙な「やぶきた」を使った、すっきり飲みやすい和紅茶。『業務用和紅茶』も厳選した静岡県産の茶葉を使った、味わい深い和紅茶です。

国産紅茶

国産紅茶
商品名紅茶
商品区分食品・飲料
内容量2g×15パック
原材料名お茶
原産地静岡県
使用方法本品約1包を約1リットルの水に入れ沸騰させた後、1~2分煮出して召し上がりください。
急須やティーポットでもお飲みいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。
巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^)

国産紅茶の購入はこちら

業務用和紅茶

業務用和紅茶
商品名紅茶
商品区分食品・飲料
内容量1kg
原材料名
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。
巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^)

業務用和紅茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました