お茶の雑学雑学

茶道の初釜とは|服装は着物でないとNG?持ち物は?当日の流れについても解説

初釜お茶の雑学

新年を迎えて初めて行われる茶会、「初釜(はつがま)」。初釜は茶道をする方々にとって、新たな気持ちで集うとても大切な場です。

しかし初めて初釜に参加するとなると、当日の流れやマナー、服装など悩むことも多いですよね。

そこで、今回は初釜(はつがま)についてくわしく解説します。

初釜(はつがま)の意味とは?

初釜 とは

「初釜」とは、新年を迎えて初めて行われるお茶会です。読み方は「はつがま」です。「初釜式」とよばれることも。

釜に入れた水を沸かしてお湯にしお茶を淹れるため、その年初めての釜=初釜となります。新年が明けた元旦の早朝に汲んだ水は「若水(わかみず)」とよばれ、初釜ではこの若水が使われます。

茶道を学ぶ方にとって、初釜はその年の稽古始めでもあります。

初釜の時期はいつ?

初釜が開催される時期は、1月10日頃が多いようです。早くてお正月の三が日(1月1日~3日)が終わってから、遅くても1月末までには開催されます。

表千家・裏千家の初釜の違い

表千家と裏千家で、それぞれ初釜の内容が少し異なります。

表千家で出されるお菓子は常盤饅頭(ときわまんじゅう)で、招待客は茶道関係者以外も招きます。裏千家の場合は、花びら餅というお菓子が出され、茶道関係者のみ招待されます。

初釜の流れ

初釜 流れ

初釜当日はどのようなことが行われるのでしょうか。ここでは、表千家の初釜の流れを例にとって解説します。

席入り(せきいり)

茶室に入室し、正客、次客、末客という順で席につきます。正客とは主賓のことです。席につく前に、室内にある掛け物や花、茶道具や釜などを拝見します。

初炭(しょずみ)

茶会の亭主(主催者)が釜に炭を入れます。招待客はその様子を見守ります。

懐石

懐石料理をいただきます。初釜のメインは懐石料理ではなく濃茶です。濃茶を味わうためにも、先に懐石料理をいただき、お腹を満たします。

主菓子(おもがし)

懐石料理のあとに、主菓子(おもがし)をいただきます。主菓子とは、生菓子や半生菓子などのこと。生菓子はおはぎや大福、練り切りなど水分量が30%以上のお菓子です。半生菓子は、水分量10%~30%ほどのお菓子で、ゆべしや羊羹などを指します。

生菓子(なまがし)の種類や定義とは|四季折々を感じられる美しい和菓子
お菓子は水分量によって「生菓子(なまがし)、半生菓子、干菓子とカテゴライズされています。 皆さんが馴染みのあるものだと、大福やカステラ、ショートケーキやパイなどになるでしょう。 今回は、生菓子の種類や特徴について解説します。 ...

中立ち(なかだち)

主菓子をいただいたあとは、「中立ち(なかだち)」という休憩時間に入ります。

招待客は一度茶室を出て休憩します。その間に、亭主は料理を片づけたり花を直したりと茶室内を整えます。

濃茶(こいちゃ)

中立ちのあとは、招待客は再び茶室に入り、濃茶(こいちゃ)をいただきます。この濃茶が初釜のメインです。

濃茶は、薄茶の約2倍の量の抹茶を使っているため、濃厚な味ととろりとした飲み口がします。お茶本来の強い甘味を感じられ、値段も高価なものが多いです。濃茶は、1つの椀を招待客たちで回し飲みます。

濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の違いとは?知られざる抹茶の世界
ほろ苦い味わいと豊かな風味が魅力の「抹茶」。飲料としてはもちろん、お菓子や料理の材料としても用いられており、日本人とは切っても切れない関係にあります。 実は、抹茶には「薄茶」と「濃茶”」があるのをご存じですか? それぞれ味わいや ...

薄茶(うすちゃ)

濃茶のあとに薄茶をいただきます。薄茶は濃茶よりもサラッとしていて、味もあっさりしています。

薄茶に合わせて干菓子(ひがし)が出されます。干菓子とは水分量10%以下のお菓子で、具体的には和三盆・落雁や金平糖、有平糖、煎餅などを指します。薄茶では、濃茶と違って1人1つの椀で飲みます。

退席

これで初釜はすべて終わりです。席入り同様に正客から順に退室します。

初釜のマナー・作法について【項目別】

初釜 マナー

初釜に参加する際は、いくつかマナーがあります。初釜にふさわしい服装や持ち物のポイントを解説します。

服装(着物・洋服)

初釜に参加する服装は、やはり着物が基本です。訪問着や付け下げ、紋付の色無地などの着物を選びましょう。未婚女性であれば振袖でも良いようです。松竹梅や鳳凰、菊の花などおめでたい絵羽模様の着物がおすすめです。

同じ着物でも、黒留袖や黒紋付といった第一礼装の着物は、亭主よりも格上になってしまい失礼にあたることがあるので、着ないようにしましょう。

茶道関係者でなければ、長めのワンピースやフレアスカートなどでも良いとされています。

ちなみに、男性も和装が基本ですがスーツでも可能です。色が暗めのフォーマルなスーツがベターです。靴下は白が良いとされています。白い靴下には、茶室に汚れを持ち込まないという意味があるようです。

アクセサリー・腕時計

初釜では、原則アクセサリー類は身に着けません。アクセサリーを身に着けることで、大切な茶道具にキズが付くのを防ぐためです。

指輪やブレスレット、腕時計、ネックレス、イヤリング・ピアス、ヘアアクセサリーなどはすべて外しておきましょう。香水も付けないほうが良いです。

持ち物

基本的な持ち物は下記のとおりです。

・白足袋または足袋カバー
・懐紙(かいし)と懐紙入れ
・菓子切り
・手ぬぐいか大判のハンカチ
・ふくさ

白足袋・足袋カバーは、最初の入室の際に必要です。

外で履いてきた足袋は茶室に入る前に脱ぎ、持参した白足袋に履き替えるのがマナーです。

足袋の履き替えが楽になるように、白足袋の上から足袋カバーを履いて来て、入室前に足袋カバーだけ脱ぐこともできます。

懐紙は、懐石料理や主菓子、干菓子を食べるときに使います。

会費・ご祝儀

会費制の初釜ではご祝儀は不要です。会員制ではないときにはご祝儀を用意しましょう。

ご祝儀に包む金額は、招待客全員がそれぞれ同額になるようにします。

金額が不明であれば、事前にお弟子さんに確認してください。新札を祝儀袋に入れ、ふくさに包んで持参します。

挨拶・お礼

初釜では、最初に亭主から開催を知らせる案内状が届きます。便箋やハガキではなく巻紙に毛筆で書かれていることが多いです。

案内状が届いたら、なるべく早めに出欠席の連絡をします。巻紙に毛筆で書いて送りましょう。この参加の返事を「前礼」といいます。

また初釜に参加したあとには、「後礼」とよばれる手紙を亭主に送ります。後礼も同じく巻紙に毛筆で書きます。初釜に参加した翌日〜2日後を目安に出すのがマナーです。

まとめ

初釜は、その年の最初のお茶会として茶道では重要な行事です。

おしゃれして一堂に会し、美味しい懐石料理やお茶、お菓子をいただく時間は特別なもの。初釜に参加する際はぜひ本記事を参考にしてみてください。

抹茶 茶寿の昔

抹茶 茶寿の昔
商品名抹茶 茶寿の昔
商品区分食品・飲料
内容量【1缶あたりの内容量】
30g
原材料名緑茶
原産地日本産
京都府宇治市
使用方法お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。
少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約8ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^)

「抹茶 茶寿の昔」の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました