普段何気なく飲んでいる日本茶。
実は、国内でもいくつか日本茶の資格を取れることを知っていましたか?
あまり知られていない日本茶の資格。
今回は、国内で取得可能な日本茶の資格を5つ厳選してご紹介します。
望めばカフェやビジネスの開業といった夢への第一歩につなげられますよ。
国内で取得できる日本茶の資格5選
1.日本茶検定
NPO法人日本茶インストラクター協会主催の初心者向けの資格です。1~3級まであります。
お茶とひとえに言っても、紅茶、中国茶など幅広い種類のお茶が存在します。
日本人にとって最も身近である日本茶の奥深さや魅力といった知識を身につけることができる資格です。
日本茶について勉強したい人は、まずは日本茶検定から取得してみるのが良いと思います。
- 資格取得費用:受検料3240円(税込)
- 資格を管理している団体・企業:NPO法人日本茶インストラクター協会
- 資格の公式ホームページ:https://www.nihoncha-inst.com/
- 資格取得の方法(通学or受験or通信講座or実務経験)※在宅で受験可能
- 実務経験の有無:特になし
2.日本茶アドバイザー
NPO法人日本茶インストラクター協会が認定する初級者向けの資格です。
活動内容は、日本茶販売店での消費者へのアドバイスや日本茶教室でのアシスタントなど幅広くに渡ります。
日本茶のカフェや販売店で働きたいという人にオススメの資格です。
- 資格取得費用:受検料10,800円(税込)、実技講習会参加費10,000円
- 資格を管理している団体・企業:NPO法人日本茶インストラクター協会
- 資格の公式ホームページ:https://www.nihoncha-inst.com/
- 資格取得の方法(通学or受験or通信講座or実務経験)
- 受験資格:18歳以上の方、日本茶インストラクター協会が実施する実技講習会修了(見込み)している方
3.日本茶インストラクター
NPO法人日本茶インストラクター協会主催の中級者向けの資格です。
日本茶アドバイザーよりも、さらに踏み込んだ資格内容です。
活動内容は、日本茶教室の講師、カルチャースクールや日本茶アドバイザーの育成や指導などです。
日本茶に関することで幅広く活動したいという方にはオススメの日本茶資格でしょう。
- 資格取得費用:受験料21,600円(税込)
- 資格を管理している団体・企業:NPO法人日本茶インストラクター協会
- 資格の公式ホームページ:https://www.nihoncha-inst.com/
- 資格取得の方法(通学or受験or通信講座or実務経験)※筆記試験と実技試験を受ける必要あり
- 受験資格:20歳以上の方
関連記事


4.日本茶スペシャリスト
日本能力教育促進委員会(JAFA)主催の認定資格です。
産地毎のお茶の特徴から製造工程、茶葉、美味しい入れ方など、よりお茶に関する専門的な知識が求められます。
日本茶の飲食店や販売店、ビジネスシーンなどで幅広く日本茶スペシャリストとして活動する、講師として指導をするなどといったことが可能になります。
- 資格取得費用:受検料・口座費用29,000円(税込)
- 資格を管理している団体・企業:日本能力教育促進委員会(JAFA)
- 資格の公式ホームページ:http://jafa.jp/
- 資格取得の方法(通学or受験or通信講座or実務経験)※在宅で受験可能
- 受験資格:特になし
5.緑茶インストラクター
日本インストラクター協会(JIA)主催の認定資格です。
日本茶に関する知識のほか、レシピや技術、歴史など幅広い教養が必要とされます
資格を取得すると、自宅やカルチャースクールなどで講師としての活動が可能です。
- 資格取得費用:受検料10,000円(税込)
- 資格を管理している団体・企業:日本インストラクター協会(JIA)
- 資格の公式ホームページ:https://www.jpinstructor.org/shikaku/midoricha/
- 資格取得の方法(通学or受験or通信講座or実務経験)※在宅で受験可能
- 受験資格:特になし
まとめ
ご紹介したように日本茶の資格といっても、様々な資格があります。
日本茶が好きだというだけでなく、日本茶の資格を保有していることで仕事につながるチャンスが生まれます。
日本茶はとても奥深いもの。勉強すればするほどに、日本茶の魅力に気づくことができるはずです。
趣味を極めたり、キャリアアップに繋げるためにも、この機会に日本茶資格の取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
当店で販売中の売れ筋商品はこちら!
高級お茶漬けセット
掛川茶+参拝茶セット
たまねぎの皮




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日