お茶は伝統の飲み物、様々な作法や独特な楽しみ方があります。
「闘茶」というお茶の遊びをご存知ですか?
闘茶とは、上流階級の間で流行ったお茶を使った賭け事です。
今では、伝統文化を知る一つの催し物になっています。
今回は、お茶の味や香りの違いを見極めて茶種や産地を当てる「闘茶」についてご紹介します。
闘茶とは?
闘茶とは、複数のお茶を飲んでそれぞれの銘柄や産地などを見極めて当てる遊びのことを指します。
闘茶は、「茶歌舞伎(茶香服)」「利き茶」「茶寄合」と呼ばれることもあります。
闘茶の歴史について
闘茶の文化はいつ渡来した?
闘茶の始まりは、中国の宋から。
お茶の味や香り、泡の立ち方などを見て茶の種類を判断します。
日本では、宋から鎌倉時代後期にお茶が伝わるのと一緒に渡来したとされています。
その後、主に武士や貴族の人々の間で流行しました。
闘茶のルールの変遷
鎌倉時代には、栄西禅師が宋から持ち帰った茶の種を明恵上人が京都の栂尾高山寺に植えました。
現在では、この場所は日本最古の茶園とされ、「日本最古之茶園」の碑も立てられています。
鎌倉時代では、そこで栽培していた栂尾(とがのを)茶を本茶、それ以外を非茶として、本茶を当てるという遊び方が主流になりました。
しかし、闘茶が広まるにつれて次第に賭け事が行われるようになり、中には財を失くす人も現れるように。
この状況を重く見た足利尊氏が「建武式目」で闘茶を禁止しました。
闘茶のルール
流派や時期によってルールはそれぞれ異なりますが、ここでは基本的な闘茶のルールをご紹介します。
闘茶は、「花・鳥・風・月・客」の名前がついたお茶を飲み、それぞれの銘柄や産地などを当てる遊びです。
まず、茶葉が運ばれてきます。見るのはもちろん、香りを嗅ぐ、口に含むこともできます。
次にお茶が運ばれてきます。1つお茶を飲む毎に、自分が思う銘柄の札を投札箱に入れます。
一度入れた札は変更することができません。
5種類全部飲み終えたところで、投札箱を開けて答え合わせをします。
この一連の工程を5回繰り返し、合計点で順位を競います。
全問正解を「皆点」といい、全問不正解だった場合は「ちょっと(漢字だと、一寸/鳥渡と書く)」と言います。
闘茶を体験できる場所は?
闘茶は、日本の寺社仏閣や茶店などで催し物として行われています。
ここでは、闘茶を体験できる場所をいくつかご紹介します。
円妙山大慶寺
- 住所:静岡県藤枝市藤枝4-3-7
- 過去開催したイベント名:第3回 天下一闘茶会(2015年から毎年開催)
- 参加費:1500円
- URL:https://shizuoka-onpaku.jp/fujieda/program/201718035048
宇治茶道場 匠の館
- 住所:京都府宇治市宇治折居25-2 宇治茶会館
- 過去開催したイベント名:茶香服(利き茶ゲーム)
- 参加費:2000円(5種5煎競技)・1500円(5種3煎競技)
- URL:http://bit.ly/2vt6e12
福寿園 京都本店
- 住所:京都府京都市下京区四条通富小路角
- 過去開催したイベント名:お茶講座 茶歌舞伎体験(要予約)
- 参加費:1,620円
- URL:http://fukujuen-kyotohonten.com/b1/index.html
まとめ
闘茶は、楽しくお茶を深く知ることができる遊びです。
イベントに参加しなくても、複数の種類のお茶を用意すればご家庭で気軽に闘茶を楽しむこともできます。
お家に人を招いた際に闘茶をして遊ぶなんていうのも優雅で良いですね。
皆さんも機会があれば闘茶に挑戦してみてはいかがでしょうか?
当社おすすめのお茶はこちら
参拝茶
とげぬき地蔵茶
たまねぎの皮茶
菊芋茶




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- うれしい栄養がたっぷり!カシスパウダーの魅力と使い方 - 2021年3月24日
- 甘い香りが特徴のスイカズラ茶|金銀花・忍冬・吸葛 - 2021年3月8日
- アカモクパウダーとは|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜 - 2021年2月25日