おすすめ商品健康茶

黒豆麦茶にデメリットはある?黒豆茶との違いやカフェイン量についても解説

黒豆麦茶おすすめ商品

黒くてコロコロとしたフォルムが可愛い黒豆。そのまま煮たりお菓子やパンに入れたりして食べると、ホクホクと甘くて美味しいですよね。

美味しいだけではなく栄養豊富な黒豆を手軽に摂取するには、お茶にするのもおすすめです。

今回は、黒豆茶に麦茶を合わせた「黒豆麦茶」をご紹介します。

黒豆麦茶とは?

黒豆茶 黒豆麦茶 違い

黒豆麦茶とは、その名のとおり、黒豆と大麦を混ぜたお茶のこと。大麦を焙煎して抽出したものが麦茶となります。

黒豆の優しい甘みと麦茶の香ばしさが合わさって、飲みやすく美味しいお茶です。

黒豆麦茶と黒豆茶の違い

黒豆麦茶は、黒豆と大麦を混ぜたお茶です。一方の黒豆茶は、大麦は使わず、黒豆のみから抽出したお茶です。水色は、黒豆麦茶は濃い茶色、黒豆茶は黒くなります。味も、黒豆麦茶は大麦の香ばしさがありますが、黒豆茶は黒豆の甘みが強いです。

女性におすすめの黒豆茶|香ばしくてノンカフェイン!気になる成分は
黒豆茶といえば、今やポピュラーなお茶の一つとして認識されており、チェーンの飲食店でもメニューがあるほど、普及しています。 一度は、黒豆茶を飲んだことがあるという人も多いかもしれません。 この記事では、黒豆茶に含まれている成分、黒 ...

黒豆麦茶と麦茶の違い

麦茶はあくまでも大麦のみを使ったお茶で、麦茶に黒豆をプラスしたものが黒豆麦茶です。麦茶は大麦を焙煎して作られることで、独特の香ばしさがあります。

麦茶はノンカフェインで妊婦さんもOK?おいしい作り方や成分について
日本の夏の飲み物といえば麦茶です。澄んだ涼やかな水色と香ばしい風味は、真夏で乾いたのどを潤すのにぴったりですよね。 身近な飲み物だからこそ、あらためて麦茶の成分や特徴を知ると、より麦茶を好きになるかもしれません。 今回は麦茶の知 ...

黒豆麦茶の栄養成分

黒豆麦茶 成分

黒豆麦茶は、黒豆と大麦、それぞれの栄養成分を一緒に摂取できるうれしい飲み物。黒豆麦茶に含まれる栄養成分をいくつか解説します。

ミネラル類(カリウムなど)

黒豆麦茶はミネラル類が豊富です。麦茶の大麦にはナトリウムやカリウムなどが、黒豆にも鉄分やカリウム、カルシウムなどのミネラル類が含まれます。

イソフラボン(ポリフェノール)

黒豆にはイソフラボンも多く含まれます。イソフラボンとはポリフェノールの一種で、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをすることで注目されています。

イソフラボンは、黒豆を含む大豆に多く含まれており、この大豆に含まれるイソフラボンは「大豆イソフラボン」ともよばれます。黒豆麦茶のほかに、豆乳や納豆、味噌などからも摂取できます。

食物繊維

黒豆は食物繊維が豊富。黒豆に含まれる食物繊維は、ほとんどが不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は、文字通り水に溶けにくい食物繊維で、きのこ類や豆類、穀物類などに多く含まれます。

一方で、大麦にはβ-グルカン(ベータグルカン)という水溶性食物繊維が豊富に含まれています。こちらは水溶性なので、水に溶けやすい食物繊維です。

食物繊維は、不溶性と水溶性どちらかだけではなく、両方バランス良く摂取することが大切といわれています。黒豆麦茶だと両方摂取できるので、食物繊維を効率的に摂取したい方におすすめです。

黒豆麦茶の味について

黒豆麦茶 味

黒豆麦茶を飲んだ方の味の感想を、Xからいくつか抜粋してご紹介します。黒豆麦茶の味の参考にしてみてください。

香ばしい麦茶に、ほんのり甘い黒豆の味がプラスされて、すっきりした味わいを感じる方が多いようですね。クセがないので、どなたでも飲みやすいお茶といえます。

黒豆麦茶のデメリット・副作用についてのQ&A

黒豆麦茶 デメリット

黒豆麦茶に含まれる成分は、人によっては副作用が出てしまうことも。黒豆麦茶のデメリットに関する質問と回答を、いくつか紹介します。

黒豆麦茶にカフェインは含まれる?

黒豆麦茶はノンカフェインです。原料の黒豆・大麦ともにカフェインは含まれないため、黒豆麦茶にも一切カフェインは含まれません。

カフェイン摂取量が気になる方や、夕方・夜にお茶を飲みたい方でも安心して飲めます。

黒豆麦茶は妊婦さんが飲んでもOK?

黒豆麦茶はノンカフェインですが、黒豆に含まれるイソフラボンが妊娠中・授乳中にはあまり良くないという説もあります。そのため妊娠中や授乳中の方は、黒豆麦茶を飲む前にかかりつけ医に確認したほうが安心です。

参照:大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針について|厚生労働省

大豆アレルギー・小麦アレルギーでも飲める?

大豆アレルギーがある方は、黒豆麦茶を飲むのは避けましょう。なぜなら黒豆は、正式名称が黒大豆(くろだいず)で、れっきとした大豆の一種だからです。よって、大豆アレルギーがある方は、黒豆麦茶でもアレルギー症状が出る可能性が高いです。

小麦アレルギーがある方も要注意です。麦茶の原料は大麦なので小麦とは異なりますが、大麦に含まれるホルデインという成分が、小麦に含まれるグルテンによく似た構造だといわれています。小麦のグルテンは小麦アレルギーの原因になるため、まれに麦茶でも小麦アレルギーを発症する方がいるようです。

黒豆麦茶の1日における摂取量目安は?

黒豆麦茶には、特に決まった1日の摂取量はないようです。しかし、一度に大量に飲み過ぎるとリスクもあります。飲み過ぎた場合について、次に詳しく解説します。

黒豆麦茶を飲み過ぎるとどうなる?

黒豆麦茶にはカリウムが多く含まれるため、腎臓が弱い方は飲み過ぎに注意してください。腎機能が弱っている方がカリウムを摂取しすぎると、体内のカリウムが排出されきらずに蓄積し、高カリウム血症につながるおそれがあります。

また黒豆麦茶は食物繊維も豊富なので、一度に多量摂取しすぎると、腹痛や便秘・下痢などにつながることも。さっぱりしていて飲みやすいお茶ですが、あまり一度に飲み過ぎないようにしてください。

黒豆麦茶に利尿作用はある?

黒豆に多く含まれるカリウムには、体内の余計な水分を排出する利尿作用があるといわれています。よって黒豆麦茶を一気に大量に飲むと、トイレが近くなることもあるので注意してください。

黒豆麦茶の入れ方・飲み方

黒豆麦茶 入れ方

黒豆麦茶は、ホットでもアイスでも美味しく飲めます。それぞれ美味しい入れ方を解説します。

ホット

煮出す場合は、鍋ややかんにたっぷりの水を入れて、沸騰したら火を止めます。火を止めた状態で、黒豆麦茶のティーバッグを入れ、15分ほどそのまま置いておきます。15分ほど経ったらティーバッグを取り出して、常温で冷ませばOKです。

すぐに飲みたいときは、急須に適量の黒豆麦茶を入れて熱湯を注ぎ、数分待てばできあがり。浸出時間は、あっさりした味がお好みであれば短時間で、濃厚な味わいが良ければ長めにしてください。

アイス

ポットにたっぷりの水と、黒豆麦茶のティーバッグを入れて冷蔵庫に入れます。数時間置くと、すっきりした甘みが美味しいアイス黒豆麦茶ができあがります。

山年園で販売している黒豆麦茶について

山年園でもオリジナルの黒豆麦茶を販売しております。完全国産のみの黒豆と大麦を、バランス良くブレンドしました。黒豆のまろやかな甘さと、すっきりした大麦の香りが合わさって飲みやすいです。ノンカフェインなので、夜のリラックスタイムにもおすすめ。

黒豆麦茶

黒豆麦茶
商品名黒豆麦茶
商品区分飲料
原材料名大麦(国産)、黒大豆(国産)
「遺伝子組換えでない」
原産地日本産
使用方法沸騰したお湯1リットル(目安)に、火を止めて、ティーバッグを1パック入れ、15分(目安)ほどしたらティーバッグを箸などで取り除き、自然に冷ましてできあがりです。

ポット、急須、カップでもお楽しみ頂けます。

水出しでも、少し時間がかかりますが美味しく召し上がれます。

使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
大豆アレルギーの方はお控えください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約24ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言国産100%の黒豆麦茶です。
非常に飲みやすくて、麦茶の代わりに毎日飲めるのでとてもオススメです(^-^)

黒豆麦茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました