日本の春の象徴ともいえる桜。花を目で見て楽しむだけではなく、食べ物や飲み物にするのも人気です。その代表格といえば桜餅ですが、実は桜の香りを封じ込めたさくら緑茶もあるんです。本記事では、お花見シーズンにぜひ味わってほしいさくら緑茶(桜緑茶)について解説します。
さくら緑茶(桜緑茶)とは?
さくら緑茶(桜緑茶)とは、緑茶に桜の葉や花を混ぜて香りづけしたお茶です。製品によっては葉や花本体ではなく、葉や花の抽出液を加えているものもあります。
ベースとなる緑茶は深蒸し茶が用いられることが多いです。深蒸し茶は苦みや渋みが少なく、まろやかな旨みや甘みがあります。
さくら緑茶(桜緑茶)の香りの秘密:クマリン
桜の葉にはクマリンという芳香成分が含まれています。桜の花よりも葉の部分にクマリンが多く含まれます。
クマリンは、甘く爽やかな香りを持つ芳香族化合物で、自然界に広く存在しています。主にトンカ豆やサクラの葉、スイートクローバー、カシア(中国産のシナモン)など、多くの植物に含まれています。
また、クマリンを多量に摂取すると肝臓への悪影響を引き起こす可能性があることが知られています。しかしながら、これは食品添加物として使用した場合の話であり、天然に微量含まれる場合は例外とされることが多く、実際に日常的な食生活で問題となるケースはほとんどありません。
さくら緑茶(桜緑茶)と桜茶の違い
さくら緑茶とよく混同されるお茶に、桜茶(さくらちゃ)があります。さくら緑茶は、あくまでも桜の香りを付けた緑茶で、淹れたお茶の水色は緑色です。
一方の桜茶は、まるごと桜の花部分を塩漬けにして湯呑みに入れ、そこにお湯を注いで作るお茶です。緑茶は使われていないため、水色は淡い桜色になります。

さくら緑茶(桜緑茶)の味や香りについて
Xより、実際にさくら緑茶を飲んだ方の味や香りの感想をいくつかご紹介します。
【お茶ドリンク紹介】20
ハルナプロデュース さくら緑茶
鹿児島県産茶葉100%使用
桜葉シラップやトレハロースなど配合
ほのかに甘く、香料は控えめで華やか
お花見の季節にピッタリです pic.twitter.com/2KasszvMcT— グラン (@Tea_Gran) March 28, 2025
さくら豆
桜の香りが広がるほんのり甘いピーナッツ菓子です
季節限定
無印の桜グリーンティーは桜餅のような緑茶
美味しいから好き#ヘレンドのティーカップ #桜グリーンティー pic.twitter.com/Rza2BPV159— もも子 (@momotealove0811) April 28, 2025
ダンボール2箱分完飲〜
そう!ペットボトル48本!!
何の話かってぇ?
君と出会い即行で大人買いした期間限定「さくら緑茶」
一口飲んだ瞬間から私はもうあなたの虜よ「さくら緑茶」
桜餅と桜葉のような桜味と緑茶から春を感じる素敵な味
来年も大人買いするからネッ
好きすぎる pic.twitter.com/a04vCvxgF6— 東条 美里 (とうじょうみさと) (@misatoto212) April 12, 2025
お供に、伊藤園の、さくら緑茶を、
頂きました
緑茶の中にしっかりと強いさくら風味が、
たまりません
さくらと緑茶の相性が良く、バランスのとれている、ドリンクでした
念願だったドリンクなので、飲めて
嬉しかったです pic.twitter.com/IdGE2izwRH— miko (@mikomogudaily) March 25, 2025
先だってダイマしたさくら緑茶が届いたのでさっそく淹れてみた。
桜餅の香りー! pic.twitter.com/sxIbbRIeVz— たのつく (@tanotukuhito) February 24, 2025
中川政七商店で買ったさくら番茶(健一自然農園)は水出しで飲んだんだけど、香りも味もほのかに桜が香って美味しかったから来年はたんまり買いたい
今日買ったアトレのさくら緑茶も水出ししてみよ〜飲み比べ(ФωФ)— ぴょん (@kani_pyonpyon) April 28, 2025
春っぽさを味わいたくてさくら緑茶。桜もちみたいな感じがする〜「さくら緑茶」のシールをめくると…?の文字があるのでシールをめくるとほっこりなごむ〜☺️ pic.twitter.com/oYg3vQrXTP
— をか ⸒⸒ (@woca00) March 22, 2025
さくら緑茶は、緑茶の中にほんのり桜の香りを感じられ、桜餅のような味わいと表現される方が多いですね。桜の香りは強すぎず控えめなので、意外とクセがなく飲みやすいお茶といえるでしょう。
さくら緑茶(桜緑茶)の美味しい入れ方
急須にさくら緑茶の茶葉を5~7gほど入れ、熱湯を注いだら蓋をして40~60秒ほど浸出させます。あとは、湯呑みに最後の一滴まで注ぎ切りましょう。
桜の香りを引き立たせるには、熱湯で淹れるのがおすすめ。緑茶の渋みや苦みが気になる場合は、熱湯を80度ほどに冷ましてお使いください。
さくら緑茶(桜緑茶)のアレンジレシピ
さくら緑茶は、そのままでも美味しく飲めますが、ひと工夫加えることでさらに楽しめます。ここでは、さくら緑茶のおすすめの飲み方をご紹介します。
さくら緑茶(桜緑茶)ソーダ
深さのある鍋にさくら緑茶の茶葉25gと300mlほどの水を入れて、弱火で3分ほど煮ます。不織布のお茶パックなどに茶葉を詰めておくとベターです。
煮詰めたら一度火を止め、10~15分ほど置いて茶葉を取り出します。その後、砂糖を約70g加えて再び火にかけ、弱火で15分ほど煮詰めれば、とろみのあるさくら緑茶シロップの完成です。
グラスにさくら緑茶シロップを適量入れ、無糖の炭酸水を注いでよく混ぜれば、さくら緑茶ソーダの出来上がりです。シロップの量を調整したり、氷を加えたりしてお好みの味に仕上げてください。
さくら緑茶(桜緑茶)の混ぜごはん・おにぎり
さくら緑茶の茶葉を細かく刻み、炊きたての白いご飯に混ぜるだけで簡単に楽しめます。製品によってはあらかじめ塩味が付いているものもありますが、足りない場合はお好みで少し塩を加えて調整してください。
炊飯する前に、先に茶葉を入れておく方法もす。炊飯器にお米と水、塩、さくら緑茶の茶葉を適量入れて炊飯すればOK。どちらもそのまま食べるのはもちろん、おにぎりにしても美味しいですよ。
山年園で販売しているさくら緑茶(桜緑茶)について
山年園でもオリジナルのさくら緑茶を販売しています。
静岡県掛川産の豊かな味わいの深蒸し茶に、桜で有名な静岡県伊豆松崎産の桜葉をブレンドしました。まろやかな口当たりの深蒸し茶に、ふわっと桜の香りを感じる優しいお茶です。ぜひご家庭でご賞味ください。
さくら緑茶
商品名 | さくら入煎茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 70g |
原材料名 | 緑茶(掛川産)、桜葉(静岡県産)、抹茶(国産) |
保存方法 | 高温/多湿を避け移り香にご注意ください。 |
使用上の注意 | お茶は、鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋がこだわり抜いたさくら緑茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 黄茶(きちゃ)の種類とはどんなものがある?中国茶でも特に希少な弱後発酵茶 - 2025年8月5日
- はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けの作り方!食物繊維やカリウムが豊富 - 2025年7月31日
- 茶道のお菓子の種類とは?干菓子や主菓子の種類から食べ方まで解説! - 2025年7月28日