おすすめ商品日本茶

さくら緑茶(桜緑茶)とは何か?桜の香りをまとった優しい味わいのお茶

桜緑茶おすすめ商品

日本の春の象徴ともいえる桜。花を目で見て楽しむだけではなく、食べ物や飲み物にするのも人気です。その代表格といえば桜餅ですが、実は桜の香りを封じ込めたさくら緑茶もあるんです。本記事では、お花見シーズンにぜひ味わってほしいさくら緑茶(桜緑茶)について解説します。

さくら緑茶(桜緑茶)とは?

桜緑茶 とは

さくら緑茶(桜緑茶)とは、緑茶に桜の葉や花を混ぜて香りづけしたお茶です。製品によっては葉や花本体ではなく、葉や花の抽出液を加えているものもあります。

ベースとなる緑茶は深蒸し茶が用いられることが多いです。深蒸し茶は苦みや渋みが少なく、まろやかな旨みや甘みがあります。

さくら緑茶(桜緑茶)の香りの秘密:クマリン

桜の葉にはクマリンという芳香成分が含まれています。桜の花よりも葉の部分にクマリンが多く含まれます。

クマリンは、甘く爽やかな香りを持つ芳香族化合物で、自然界に広く存在しています。主にトンカ豆やサクラの葉、スイートクローバー、カシア(中国産のシナモン)など、多くの植物に含まれています。

また、クマリンを多量に摂取すると肝臓への悪影響を引き起こす可能性があることが知られています。しかしながら、これは食品添加物として使用した場合の話であり、天然に微量含まれる場合は例外とされることが多く、実際に日常的な食生活で問題となるケースはほとんどありません。

さくら緑茶(桜緑茶)と桜茶の違い

さくら緑茶とよく混同されるお茶に、桜茶(さくらちゃ)があります。さくら緑茶は、あくまでも桜の香りを付けた緑茶で、淹れたお茶の水色は緑色です。

一方の桜茶は、まるごと桜の花部分を塩漬けにして湯呑みに入れ、そこにお湯を注いで作るお茶です。緑茶は使われていないため、水色は淡い桜色になります。

桜茶とはどんな味?入れ方と飲み方について【縁を担ぐ華やかなお茶】
桜といえば、日本を代表する花。 日本人はみんな大好きですよね。 では、桜を使った「桜茶」ってご存知でしょうか? 桜茶は桜の花と同じように見た目も美しく、香りもとても良いんです。 この記事では、そんな桜茶について、桜茶 ...

さくら緑茶(桜緑茶)の味や香りについて

桜緑茶 味

Xより、実際にさくら緑茶を飲んだ方の味や香りの感想をいくつかご紹介します。

さくら緑茶は、緑茶の中にほんのり桜の香りを感じられ、桜餅のような味わいと表現される方が多いですね。桜の香りは強すぎず控えめなので、意外とクセがなく飲みやすいお茶といえるでしょう。

さくら緑茶(桜緑茶)の美味しい入れ方

桜緑茶 淹れ方

急須にさくら緑茶の茶葉を5~7gほど入れ、熱湯を注いだら蓋をして40~60秒ほど浸出させます。あとは、湯呑みに最後の一滴まで注ぎ切りましょう。

桜の香りを引き立たせるには、熱湯で淹れるのがおすすめ。緑茶の渋みや苦みが気になる場合は、熱湯を80度ほどに冷ましてお使いください。

さくら緑茶(桜緑茶)のアレンジレシピ

桜緑茶 アレンジ

さくら緑茶は、そのままでも美味しく飲めますが、ひと工夫加えることでさらに楽しめます。ここでは、さくら緑茶のおすすめの飲み方をご紹介します。

さくら緑茶(桜緑茶)ソーダ

深さのある鍋にさくら緑茶の茶葉25gと300mlほどの水を入れて、弱火で3分ほど煮ます。不織布のお茶パックなどに茶葉を詰めておくとベターです。

煮詰めたら一度火を止め、10~15分ほど置いて茶葉を取り出します。その後、砂糖を約70g加えて再び火にかけ、弱火で15分ほど煮詰めれば、とろみのあるさくら緑茶シロップの完成です。

グラスにさくら緑茶シロップを適量入れ、無糖の炭酸水を注いでよく混ぜれば、さくら緑茶ソーダの出来上がりです。シロップの量を調整したり、氷を加えたりしてお好みの味に仕上げてください。

さくら緑茶(桜緑茶)の混ぜごはん・おにぎり

さくら緑茶の茶葉を細かく刻み、炊きたての白いご飯に混ぜるだけで簡単に楽しめます。製品によってはあらかじめ塩味が付いているものもありますが、足りない場合はお好みで少し塩を加えて調整してください。

炊飯する前に、先に茶葉を入れておく方法もす。炊飯器にお米と水、塩、さくら緑茶の茶葉を適量入れて炊飯すればOK。どちらもそのまま食べるのはもちろん、おにぎりにしても美味しいですよ。

山年園で販売しているさくら緑茶(桜緑茶)について

山年園でもオリジナルのさくら緑茶を販売しています。

静岡県掛川産の豊かな味わいの深蒸し茶に、桜で有名な静岡県伊豆松崎産の桜葉をブレンドしました。まろやかな口当たりの深蒸し茶に、ふわっと桜の香りを感じる優しいお茶です。ぜひご家庭でご賞味ください。

さくら緑茶

さくら緑茶
商品名さくら入煎茶
商品区分食品・飲料
内容量70g
原材料名緑茶(掛川産)、桜葉(静岡県産)、抹茶(国産)
保存方法高温/多湿を避け移り香にご注意ください。
使用上の注意お茶は、鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋がこだわり抜いたさくら緑茶を是非ご賞味ください(^-^)/

さくら緑茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました