ほっと一息つきたいとき、ふと手に取りたくなる紅茶。そんな日常に寄り添う紅茶に、実は「記念日」があることをご存じでしょうか?毎年11月1日は「紅茶の日」。この日は、日本人と紅茶の歴史が静かに交差した、ちょっと意外でロマンあふれる出来事に由来しています。本記事では、「紅茶の日」の由来やその背景にある物語、そしてこの日をより楽しむための過ごし方についてご紹介します。
11月1日が「紅茶の日」なのはなぜ?由来は?
紅茶の日は、1983年(昭和58年)に日本紅茶協会によって制定されました。
日本紅茶協会は1939年(昭和14年)に設立された国内で唯一の紅茶関連団体です。紅茶にちなんだ宣伝活動やお茶会、イベントなどを行っています。紅茶の日である11月1日にも、全国で紅茶に関するイベントやキャンペーン、アフタヌーンティーなどを開催しています。
ではなぜ11月1日が紅茶の日に選ばれたのでしょうか?実は11月は、日本人が初めて正式に外国のお茶会に参加して紅茶を飲んだ日だからです。
1791年(寛政3年)の11月に、ロシアの女帝エカテリーナ(エカチェリーナ)2世がお茶会を開き、そこに日本人として初めて参加したのが、大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)という人物でした。
大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)とはどんな人物?
大黒屋光太夫は、江戸時代の船頭(せんどう)でした。船頭とは和船(わせん)の船長です。
光太夫は、1782年(天明2年)に、出身地の伊勢から江戸まで船で向かう途中に海難事故に遭ってしまいました。何ヶ月間も海上を漂流したあと、アメリカのアラスカ州にあるアリューシャン列島のアムチトカ島に流れ着きました。そのアムチトカ島で、現地に住むロシア人と出会い、ロシア語を習得しながら数年間暮らしました。
数年後にアムチトカ島を旅立ち、ロシアの首都であるサンプトベテルブルグにてエカテリーナ2世に謁見(えっけん)し、日本への帰国を願い出ます。そして、サンプトベテルブルグを離れる直前の1791年11月1日には、日本人として初めてエカテリーナ2世のお茶会に招かれたのです。
日本に紅茶が最初に輸入されたのはいつ?
日本に初めて紅茶が来たのは、1887年(明治20年)です。この紅茶はイギリスから輸入されました。
そもそも、紅茶の原産国は中国やインド、スリランカなどですが、当時の日本は文明開化の真っ只中。ヨーロッパやアメリカといった西洋の文化を次々に取り入れて、洋服を着るようになったり、パンを食べるようになったりと急速に近代化していました。
その流れで、中国などのアジアではなく、ヨーロッパであるイギリスから紅茶を輸入することにしたとみられています。
ちなみに、この年に日本に初めて輸入された紅茶の量は約100kgだったといわれています。当時輸入された紅茶は、そのクオリティの高さから、瞬く間に日本の上流階級を中心に流行したようです。
イギリスの紅茶の日:National Tea Dayについて
日本の紅茶の日は11月1日です。一方、紅茶大国のイギリスでも4月21日を「National Tea Day」に制定しています。
イギリスでは4月21日になると、「Fest-Tea-Val(=festival)」と称して、パブやホテル、カフェなどで紅茶を楽しむイベントが開催されます。
11月1日の「紅茶の日」に開催されるイベント
紅茶の日にあたる11月1日では、全国各地で紅茶に関するさまざまなイベントが開催されます。例として、2024年の紅茶の日に行われたイベントを、ピックアップしてご紹介します。
アフタヌーンティー・ティールーム
アイビーカンパニー株式会社では、自社が運営するアフタヌーンティー・ティールームにおいて、11月1日の紅茶の日から2週間限定の「ティーフェス2024」を開催しました。
お客さんは、紅茶とパフェのセットメニューや紅茶の詰め合わせボックスなど、紅茶の日だけのスペシャルな限定商品を楽しめます。さらにそのセットメニューの売上金額の一部は、ダージリン紅茶農園の子どもたちの支援を行う「ESAアジア教育支援の会」に寄付されました。
三井農林プレミアムティーショップ nittoh.1909
三井農林株式会社は、同社が運営するプレミアムティーショップ「nittoh.1909」主催で、11月1日に「紅茶の日のアフタヌーンティー -和紅茶と楽しむペアリング-」というイベントを行いました。
当日は「和紅茶」をテーマに、nittoh.1909で取り扱っているさまざまな和紅茶と、食事やスイーツとのペアリングを楽しむ内容でした。紅茶の味や相性の良いペアリングをデータでを用いて科学的に説明するなど、ちょっとユニークな内容が人気を集めました。
山年園で販売している紅茶について
紅茶は華やかな香りや程良い渋みで、私たちのリラックスタイムやティータイムをより素敵なものにしてくれます。紅茶の日に限らず、普段から美味しい紅茶をゆっくり楽しみたいものですね。
山年園でも、オリジナルの和紅茶を販売しています。国内で生産される和紅茶は、海外産よりもマイルドでクセがなく優しい味わいが特徴。ぜひご家庭でご賞味ください。
国産紅茶
商品名 | 紅茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 2g×15パック |
原材料名 | お茶 |
原産地 | 静岡県 |
使用方法 | 本品約1包を約1リットルの水に入れ沸騰させた後、1~2分煮出して召し上がりください。 急須やティーポットでもお飲みいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。 巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^) |
宮崎紅茶
商品名 | 有機 紅茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 50g |
原材料名 | 有機 紅茶 |
原産地 | 宮崎県 |
使用方法 | ポットとカップを十分に温めておきます。約2gで200cc が適量で 熱湯で約3分程蒸らして 充分に茶葉を躍らせます。温めたカップに注ぎ 香りを楽しみます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 標高が高く、山の香り、樹木の香りが立つ中で、じっくりと発酵された紅茶の甘い香り(萎凋香)をお楽しみ下さい(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて - 2025年8月9日
- 静岡の和紅茶とは何か?ほんのり優しい香りと繊細な味わいが魅力! - 2025年8月8日
- 黄茶(きちゃ)の種類とはどんなものがある?中国茶でも特に希少な弱後発酵茶 - 2025年8月5日