おかず・おつまみおすすめ商品

いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて

イタヤ貝おかず・おつまみ

二枚貝というとホタテが有名ですが、ホタテによく似たビジュアルの「いたや貝」もとても美味しい貝です。しかしホタテほど生産量が多くなく、あまりお目にかかる機会が少ないかもしれません。このいたや貝はどんな貝なのでしょうか?またホタテとは違うのでしょうか?

本記事では、「いたや貝(イタヤ貝)」を解説します。

いたや貝(イタヤ貝)とは?

イタヤ貝とは

いたや貝(イタヤ貝/イタヤガイ)とは、イタヤガイ科イタヤガイ属の二枚貝です。漢字では「板屋貝」と書き、木の板を使った板葺き(いたぶき)屋根に貝殻が似ているのでこの名が付いたといわれていますが、明確な由来はわかりません。

産地としては、北海道の南部あたりから九州までの、海の砂地に生息しているとみられます。しかしどこでも安定して採れるわけではなく、養殖も難しいので、比較的レアな貝です。

いたや貝の貝殻の形状はホタテにそっくりで、平たく放射状に広がっています。貝柱は甘く、プリプリとした弾力があるので、そのままバター焼きなどにすると非常に美味しいです。

いたや貝(イタヤ貝)の小柱(こばしら)とは?

いたや貝の貝柱のことを小柱(こばしら)とよびます。なぜ小柱とよばれるかはっきりした理由はわかりませんが、ホタテに比べていたや貝の貝柱のほうが小さいから、という説もあるようです。

ちなみに、同じく二枚貝であるアオヤギ(バカガイ)の貝柱も、小柱とよばれます。

いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違い

前述のとおり、いたや貝の見た目はホタテによく似ています。しかし両者にはさまざまな違いがあります。いたや貝とホタテの主な違いは下記のとおりです。

いたや貝

ホタテ

貝殻の大きさ(直径)~10cmほど15cm~20cmほど
貝柱の味少し甘みがある濃厚な甘さがある
産地(生息地)北海道の南部あたりから九州まで北海道がメイン
生産量少ない多い

貝殻の形状はそっくりですが、いたや貝のほうが小ぶりです。味はどちらも甘みがあり、ホタテのほうがより濃厚なものが多いといわれますが、ものによるかもしれません。

産地も、いたや貝は北海道南部~九州までと広域ですが、ホタテは寒い地域で育つので、北海道や青森などで収穫されます。

ホタテは養殖も盛んなので、ある程度安定した収穫量があります。一方のいたや貝は、養殖が難しく天然物も収穫量が不安定なため、生産量がばらつきます。

いたや貝(イタヤ貝)の栄養成分について

イタヤ貝 栄養

いたや貝に含まれる栄養成分をいくつか解説します。下記の分量は、すべて生のいたや貝の可食部(小柱)の100gあたりに含まれる量です。

タンパク質

いたや貝は高タンパク質の食べ物です。タンパク質量は10.8gほどと、かなり多めです。

ミネラル類(ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛など)

いたや貝はミネラル類も豊富です。特にナトリウムは450mg、カリウムは260mg、リンが170mgほどとかなり多く含まれています。

タウリン

いたや貝にはタウリンも含まれます。タウリンとはアミノ酸の一種で、貝類やタコ・イカなどに多く含まれます。人間の体内でも少しは生成されますが、普段の食生活で不足することも多いため、貝類などの食べ物から意識して摂取したい成分です。栄養ドリンクにもよく配合されています。

グリシン

グリシンもタウリンと同じくアミノ酸の一種です。動物性タンパク質に存在し、特に貝類や肉類などに多く含まれます。

グリシンもタウリン同様体内で生成できますが、不足すると不眠症や関節痛、肌荒れなどにつながることも。

いたや貝(イタヤ貝)の味について

イタヤ貝 味

Xから、いたや貝を食べた方の味の感想を、いくつかピックアップしてご紹介します。いたや貝の味の参考にしてください。

ホタテに似ている味であるものの、いたや貝のほうがより濃厚な甘みを感じる方が多いようですね。しっかりした味わいは、生でお刺身にしても、乾燥させて干物にしても、どんな食べ方でも美味しく食べられます。

いたや貝(イタヤ貝)の美味しい食べ方・レシピ

イタヤ貝 食べ方

プリっとした強い弾力のあるいたや貝の小柱(貝柱)は、和洋中さまざまな料理に美味しさを添えます。ここでは、いたや貝のおすすめの食べ方・レシピをいくつかご紹介します。

いたや貝のお刺身

いたや貝の小柱はやわらかく甘みが強いので、そのまま生でお刺身で食べると美味しいです。まずはシンプルに、お刺身で楽しんでみてはいかがでしょうか。

いたや貝のバター焼き

いたや貝の美味しさを存分に味わえるバター焼き。その焼き方は簡単です。

熱したフライパンにバターを溶かし、いたや貝の小柱をいくつか入れて数分焼きます。焼き色がついてきたら裏返して両面焼き、醤油をサッと絡めて火を止めれば完成。ぜひアツアツのうちにお召し上がりください。

いたや貝の炊き込みご飯

炊飯器に研いだ白米を入れ、みりん、醤油、塩を加えてから、米の分量どおりの水を入れます。生ではなく乾燥したいたや貝を使う場合は、いたや貝だけ先に水に浸けて戻しておき、戻し汁も水と一緒に炊飯器に入れましょう。

その上にいたや貝と、お好みで刻みネギなどを入れて、あとは普通に炊飯すればOK。しょうがの千切りをトッピングしても美味しいですよ。

いたや貝の酒蒸し

いたや貝の貝殻を水でよくこすり洗いし、きれいにします。貝殻ごと鍋に入れたら、日本酒を加えて蓋をし、中火にかけます。

ふきこぼれないように気を付けながら弱火で数分煮込み、いたや貝の貝殻が開いたら、お好みで白だしや醤油、バターなどをかけて数分煮込めば完成です。食べる直前にレモン汁をかけるとさっぱりします。

いたや貝のパスタ

オリーブオイルとにんにくのスライスをフライパンで熱し、そこにいたや貝の小柱と、お好きな野菜をカットしたものを入れて、白ワインも少し加えます。白ワインのアルコールを飛ばすように炒めましょう。

別の鍋でゆでておいたパスタの麺をフライパンに加え、具材と合わせるように炒めます。ゆで汁も大さじ3~4杯ほど加えると、炒めやすいのでおすすめ。あとは塩コショウで味を整えれば完成です。辛いのがお好きな方は、鷹の爪(唐辛子)を加えても◎

山年園で販売しているいたや貝について

山年園で販売している「そのまんま貝柱」は、いたや貝を特殊な温度と圧力で焼き上げた一品。まるで白い花のように広がるいたや貝は、見た目も美しく、皿の上を華やかに飾ります。

濃厚な味わいとサクサク軽い食感で、そのまま美味しく食べられます。おやつやお酒のおつまみにぜひどうぞ。

そのまんま貝柱

そのまんま貝柱 いたや貝
商品名魚介 乾製品
商品区分食品
内容量10g
原材料名いたや貝(貝柱)(中国産)
使用上の注意開封後はお早めにお召し上がり下さい。
保存方法高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。
賞味期限製造日より約4ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言サクッとした食感としっかりした貝柱の味をお楽しみいただけます。 素材にこだわり抜いた「そのまんま貝柱」を是非ご賞味ください(^-^)

そのまんま貝柱の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました