京都にある北野天満宮は、学問の神様である菅原道真(すがわらのみちざね)を祀っていたり、美しい梅やもみじがたくさんあったりと、京都観光には欠かせない有名スポットです。この北野天満宮エリアでは、過去に前代未聞の大規模なお茶会が開催されました。それが北野大茶湯です。
本記事では、「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を解説します。
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)とは?
北野大茶湯とは、1587年(天正15年)10月1日に行なわれた大規模なお茶会です。読み方は「きたのおおちゃのゆ」です。
場所は京都で「北野の天神さま」と親しまれている北野天満宮とその周辺で、1,000以上もの茶屋が一度に設けられた非常に大規模なもの。ここまで大規模なお茶会は前例がありませんでした。
この一世一代のイベントを主催したのは豊臣秀吉です。そして茶頭(さどう)として取り仕切りを任されたのが千利休でした。

茶頭とは、大名や将軍などの主君に仕えた茶人のことで、主君が開催するお茶会での茶道具の準備からお茶を点てるところまで、すべてを任されていました。千利休は織田信長と豊臣秀吉の茶頭となり、北野大茶湯も、主君であった豊臣秀吉の命令で任されたと思われます。
北野大茶湯当日には、豊臣秀吉と千利休、さらに今井宗久(いまいそうきゅう)、津田宗及(つだそうきゅう)という茶頭たちが会場にいて、実際に参加者にお茶を点ててふるまったといわれています。また、さまざまな茶道具もお披露目されました。
実は豊臣秀吉が大規模な茶会を開いたのは、北野大茶湯が3度目だったようです。
またお茶会の期間は、当初は10日間開催する予定でしたが、たったの1日で切り上げられました。なぜ開催期間が早く切り上げられたのか、その理由は一揆が起こったためなど諸説あり、明確にはわかっていません。
なお、現在でも北野天満宮では、北野大茶湯にちなんだお茶会や献茶祭りを開催したり、境内に北野大茶湯を記念した石碑があったり、近くの和菓子屋で北野大茶湯をイメージしたお菓子を売ったりしています。
北野大茶湯の目的と参加者
北野大茶湯の前に豊臣秀吉が行なった2度の大きな茶会では、主に武家や天皇家など上流階級の人間だけが参加していました。
というのも、当時のお茶会は、お茶を飲んで憩う場ではなく、政治的な意味が強いものだったからです。政治の交渉をしたり、豪華な茶道具などを見せて権力を示したりするような場であったと考えられています。
しかし3度目にあたる北野大茶湯では、初めて町人や百姓など、いわゆる一般市民も参加するようになったのです。身分に関わらず誰でも参加できるお茶会は、まさに前代未聞の試みでした。
このことから、北野大茶湯の目的の1つとして、一般市民へ向けた豊臣秀吉の権力の誇示があったと思われます。さらに、上流階級のものだった茶の湯文化を、もっと一般的に普及させることも目的であったようです。
北野大茶湯と北野大茶会の違い
北野大茶湯のほかに、「北野大茶会(きたのおおちゃかい)」という言葉を聞くこともあるかもしれません。これは、どちらも同じ北野大茶湯を指す言葉です。
北野大茶湯を取り仕切った天下三宗匠(てんかさんそうしょう)
この特別な大規模茶会の取り仕切りを任されていたのは、千利休と、さらに今井宗久(いまいそうきゅう)、津田宗及(つだそうきゅう)という計3名の茶人たちでした。3名は全員豊臣秀吉の茶頭で、天下三宗匠(てんかさんそうしょう)ともよばれます。

今井宗久は大阪の商人で、武野紹鴎(たけのじょうおう)から茶の湯を学び、さらに武野の娘と結婚しました。武野は、茶の湯の様式の1つである「わび茶」の発展に大きく貢献した茶人です。
津田宗及の父親もまた、武野から茶の湯を学んでいました。

山年園で販売している抹茶について
現在の北野天満宮でも定期的にお茶会などが開かれており、長年にわたって茶の湯文化が受け継がれています。それまで上流階級のものだった茶の湯がこうして一般的に普及したのは、北野大茶湯も1つのきっかけだったのかもしれません。
山年園でも、茶の湯を楽しむための美味しい抹茶を揃えています。シンプルに抹茶として楽しむのはもちろん、牛乳を入れて抹茶ラテにしたり、クッキーやケーキなどお菓子作りに使ったりするのもおすすめです。
そのぎ抹茶
商品名 | 抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 50g |
原材料名 | 緑茶 |
原産地 | 日本 |
使用方法 | お好みの量(小さじ半分)の抹茶を湯のみに入れます。 お湯を入れます。 よくかきまぜて出来上がり。 |
使用上の注意 | 抹茶は鮮度が大切です。新鮮な色と香りを楽しむ為に、なるべく早くご使用ください。 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が自信を持ってオススメするお抹茶です(^-^) |
丘辺の花
商品名 | 抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 20g |
原材料名 | 緑茶(日本) |
賞味期限 | 製造日より約5ヶ月 |
保存方法 | 高温・多湿を避けて移り香にご注意ください。 |
使用上の注意 | 抹茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。 |
製造者 | 株式会社 銘葉 静岡県藤枝市水守2-5-9 |
販売者 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 霧の香り漂う玉露茶園に囲まれた山間の静岡県藤枝市岡部町産の碾茶を使用しました。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた抹茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)とは?北野天満宮で行なわれた前代未聞のお茶会 - 2025年8月23日
- 天葉(あまね)とはどんなお茶?静岡県の掛川茶の最高級ブランド茶 - 2025年8月21日
- ほうじ茶のカフェイン量は?寝る前に飲んでOK?カフェインが少ないお茶についても - 2025年8月20日