長持ちすることから、縁起物としても知られている「するめ」。縁起が良いだけではなく、高タンパク質で低カロリーなので、ヘルシーなおつまみ・おやつとしても人気です。このするめのなかでも、「殿様するめ」という名で売られているものがあります。
本記事では「殿様するめ」を解説します。
殿様するめとは?
殿様するめとは、するめの製品の一種です。
するめいかを皮付きのまま焼き上げており、噛めば噛むほど口の中に旨みが広がります。「殿様するめ」という種類のいかがいるのではなく、あくまでもするめいかを使ったするめの製品の名前です。
なぜ殿様とよばれるのか明確な理由はわかりませんが、製品によっては「殿様にも献上できるほど美味しい」のような意味があるようです。
殿様するめの栄養成分
殿様するめを含む、するめの栄養成分をいくつか解説します。
ビタミン類
するめにはビタミン類が含まれます。一般的なするめ100gあたりに、ナイアシン14mg、ビタミンB6が0.34mg、パントテン酸が1.57mgほど含まれています。
ナイアシン・パントテン酸ともにビタミンB群の1つで、ナイアシンはエネルギー産生やタンパク質の代謝などに関わる成分です。パントテン酸はエネルギー代謝や、抗ストレスなどに関わります。どちらも、レバーや鶏ささみ、たらこなどにも多く含まれます。
ミネラル類
するめはミネラル類も多く含んでいます。特に多いのは下記のミネラルです(一般的なするめ100gあたりの含有量)。
・リン 1,100mg
・ナトリウム 890mg
・マグネシウム 170mg
上記のとおり、ミネラル類のなかでも特に、カリウムとリンの含有量が突出して多いことがわかります。カリウムは細胞内の浸透圧を調整したり、血圧を調整したりします。リンは、骨や歯の形成に不可欠です。
タンパク質
するめはタンパク質が非常に豊富です。
一般的なするめ100gあたりに、タンパク質はなんと69gほども含まれているとも。するめ本体の、実に6割ほどがタンパク質で占められていることがわかります。
タウリン
するめはタウリンも豊富に含んでいます。タウリンとはアミノ酸の一種で、アサリやシジミ、タコ、イカなど、魚介類や軟体動物、貝類などに多く含まれています。栄養ドリンクにもよく配合されている成分です。
殿様するめの副作用や注意点について
するめは美味しくパクパク食べられますが、食べる際に注意すべき点も。殿様するめの副作用や注意点をいくつか解説します。
プリン体が含まれる
するめにはプリン体が多く含まれるので、過剰摂取には注意しましょう。
プリン体とは遺伝子の構成成分で、細胞の代謝などに不可欠な成分です。プリン体を摂取しすぎると尿酸値が上がり、高尿酸血症になるリスクがあります。高尿酸血症の状態が続くと痛風などにつながります。
カリウムやリンが多い
するめにはミネラル分が多く含まれ、なかでもカリウムやリンが豊富です。
腎機能が弱っている方がカリウムやリンを摂りすぎると、体外に排出されきらずに溜まってしまうおそれがあります。腎臓が弱い方は、するめを食べる際にくれぐれも注意してください。
硬いのでお年寄りやお子様は注意
するめはとても硬く噛み切りづらいので、お年寄りやお子様が食べる際は、喉に詰まらせないようにくれぐれも注意してください。大きいするめをそのまま食べるのではなく、細切りにして少量ずつ食べましょう。細かくカットすると丸飲みして喉に詰まる危険性があるので、細切りにすることが重要です。
消化が悪い
硬いということは消化も悪いので、一度にたくさん食べ過ぎないようにしてください。また食べる際も、必ず一口ごとによく噛んで、少しでも胃腸への負担がかからないようにしましょう。
殿様するめの味について
Xから、実際に殿様するめを食べた方の味の感想を、いくつか抜粋してご紹介します。
今日仕上げてる殿様するめ、いつも以上に美味しい気がする。 pic.twitter.com/LaLa3bMJdO
— 従業員N (@Mrsquidsaga) April 28, 2021
ああ、なるほど。殿様するめは確かにうまい。噛めば噛むほど味が出る。さきいかの理想形かもしれん。ただ、朝から食ってどうする。#イカの魂無駄にはしない
— パラダイスつめたいおうどん (@tumetaioudone) April 24, 2021
今食べてる殿様するめ、柔らかくて食べやすく白っぽいのでサイズがかなり大きい。
— 従業員N (@Mrsquidsaga) November 14, 2021
佐賀のお土産で買った殿様するめが噛めば噛むほど味が出たのでとてもおいしかったです🦑
— みお🌼🍄🧟♀️ (@mi_aj_joto) April 15, 2021
殿様するめは、噛めば噛むほどじんわりと味が出てきて、美味しいと感じる方が多いようですね。消化不良にしないためにも、よく噛んで食べるように意識するのが大切です。
殿様するめの食べ方・アレンジレシピ
するめのアレンジといえばやはりマヨネーズ。しっかりした味わいの殿様するめには、こってりしたマヨネーズが相性抜群です。さらに、一味や七味唐辛子を振りかけても美味しく食べられます。
もしくは、細く切り刻んで、昆布の細切りと合わせた松前漬けもおすすめです。細切りにした具材をボウルに入れて、醤油・酒・みりん・砂糖などを混ぜた漬け汁に浸し、よく混ぜながら冷蔵庫で2~3日間ほど漬け込むだけ。細切りにしたにんじんや数の子などを加えても美味しいですよ。
山年園で販売している殿様するめについて
山年園の海鮮おつまみセットは、殿様するめやイカゲソ、きす、ほたてなど、さまざまな海の幸を集めた豪華なセットです。どれも素材の味をギュッと凝縮して干物にしており、一口噛むごとに美味しさが溢れ出します。
おつまみの種類は5種類・7種類・9種類から選べ、専用のギフト箱に入れてお送りします。ご自宅でのちょっと特別な晩酌用に、お世話になっている方へのギフトに、おすすめのスペシャルセットです。
(※下記の商品写真は9種類セット)
おつまみセット
商品名 | 海鮮おつまみセット |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 【各1袋づつ】 金目鯛明太子 鮭明太子 殿様するめ ほたて焼貝ひも イカゲソほぐし焼 ふんわり焼きす 食べる焼飛魚 炙りいわし つまみあご (9食入りセットの場合) |
原材料名 | 別途ラベルに記載 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約2ヶ月 |
ギフト・熨斗の例 | 内祝い 誕生日プレゼント 出産祝い 結婚祝い 出産内祝い 結婚内祝い 母の日 父の日 敬老の日 お中元 暑中見舞い 暑中御見舞い 残暑見舞い 残暑御見舞い 寒中見舞い 寒中御見舞い お歳暮 お年賀 御中元 御歳暮 御正月 お正月 御年賀 御年始 ハロウィン クリスマス バレンタインデー ホワイトデー プチギフト 七夕 手土産 挨拶 お礼 初盆 ありがとう おめでとう 御見舞御礼 お盆 御礼 御祝 還暦祝い 志 御供 御仏前 香典返し 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 卒業祝い 入学祝い 入学内祝い 喜寿 米寿 白寿 茶寿 還暦 古希 卒寿 華甲 金婚式 銀婚式 結婚式 来客 異動 転勤 定年退職 退職祝い 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 転職 お餞別 贈答品 心ばかり お土産 帰省土産 寸志 二次会 記念品 景品 引き出物 引出物 引き菓子 新築内祝い バースデー 成人式 七五三内祝い 初節句内祝い 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 社会人 就職祝い お宮参り 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 進物 お父さん お母さん 兄弟 姉妹 夫婦 祖父 祖母 おじいちゃん おばあちゃん 女友達 男友達 彼氏 彼女 先生 先輩 後輩 冷やし茶漬け プレミアム生茶漬け 最中 まだ間に合う etc… |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 殿様するめの栄養成分や注意点|ミネラルやタンパク質たっぷりの絶品おつまみ - 2025年9月3日
- 黒豆麦茶にデメリットはある?黒豆茶との違いやカフェイン量についても解説 - 2025年9月1日
- さんぴん茶とジャスミン茶の違いとは?入れ方やカフェイン量、味などを比較 - 2025年8月25日