おすすめ商品中国茶烏龍茶

青茶とは?烏龍茶との違いや種類、美味しい淹れ方など【華やかな香りの中国茶】

青茶おすすめ商品

一口に中国茶といっても、発酵度合いなどにより香りや味はさまざま。なかでも、特に私たちに馴染みがある中国茶が、青茶かもしれません。

今回は、奥深い「青茶」の世界を解説します。

青茶とはどんなお茶?読み方は?

青茶 とは

青茶とは中国茶(中国や台湾で作られるお茶)の分類の1つです。読み方は「せいちゃ」、もしくは「あおちゃ」です。

中国茶は、茶葉の発酵度合いの違いによって、白茶・黄茶・黒茶……など計6つのカテゴリに分けられます。その1つが青茶です。

中国茶の種類や一覧について【黒茶・黄茶・緑茶・白茶・青茶・紅茶・花茶】
中国茶と聞いてどんなお茶を思い浮かべますか? 日本では、烏龍茶やジャスミン茶、プーアール茶といった中国茶が有名ですが、実はそれ以外にも美味しく魅力的な中国茶は多く存在します。 そこで今回は、あまり日本では馴染みのない中国茶の種類 ...

青茶は茶葉を完全に発酵させるわけではなく、半分だけ発酵させた半発酵茶。茶葉のなかには発酵した茶色い部分と、発酵していない緑色の部分が混ざっており、これが全体的に青っぽく見えることから青茶とよばれるようです。

青茶と烏龍茶の違い

前述のとおり、青茶とは中国茶のなかでも半発酵させたものを指します。半発酵茶とは、烏龍茶のこと。つまり、基本的には青茶=烏龍茶となります。

青茶と白茶(はくちゃ)の違い

白茶(はくちゃ/ぱいちゃ)も、青茶と同じく、中国茶の6つの分類の1つです。白茶も半発酵茶なので、青茶に味や香りが似ていますが、両者は発酵度合いが微妙に異なります。

同じ半発酵茶でも、青茶より白茶のほうが発酵度合いが弱めです。よって白茶は、弱発酵茶や微発酵茶(びはっこうちゃ)ともよばれます。

白茶は茶葉に白っぽい産毛のようなものが生えており、淹れたお茶も白っぽく薄い色になります。フローラルな甘い香りも特徴です。

白茶(はくちゃ)とはどんな中国茶?副作用や美味しい入れ方についても
発酵度合いによってさまざまな種類の中国茶があります。なかでも、ほんの少しだけ発酵させた白茶は、淡い水色とまろやかな甘みが特徴です。本記事では、白茶(はくちゃ)の特徴や入れ方、飲み方などについて解説します。 白茶(はくちゃ/ホワイトティー) ...

青茶の特徴

青茶 カフェイン

続いて、青茶の特徴をいくつか解説します。

半発酵茶である

青茶は、茶葉が完全に発酵しきる前に途中で止めた半発酵茶です。

半発酵茶の種類とは?お茶の発酵によって変わる香りや味わいについて
緑茶や烏龍茶、紅茶はすべて同じチャノキから作られます。 同じ木から作られるにも関わらず色や風味が変わるのは、茶葉の発酵具合が異なるためです。 今回は、数あるお茶のなかでも「半発酵茶」についてご紹介します。 半発酵茶とは? ...

茶葉はまったく発酵させなければ不発酵茶、つまり緑茶になります。反対に完全に発酵させると、全発酵茶、つまり紅茶になります。青茶などの半発酵茶は、ちょうどその中間にあたります。

少しだけカフェインが含まれる

青茶には、紅茶や抹茶、コーヒーなどよりは少ないものの、少しだけカフェインが含まれます。妊娠中や授乳中の方、カフェイン摂取量が気になる方は、青茶も飲み過ぎないように注意してください。

さまざまな味や香りを楽しめる

青茶は茶葉を途中まで発酵させて作られますが、発酵を止めるタイミングによって、できあがったお茶の味や香りが変わります。

花を思わせる香りや、みずみずしくフルーティーな香り、すっきり甘すぎない香りなど、お茶によってさまざまな香りを楽しめるのも青茶の魅力です。

味も、発酵度合いが高めだと紅茶に似た芳醇な味わいになったり、ちょっと焙煎したようなコーヒー系の味わいになったりと、青茶のなかでもバラエティに富んでいます。

青茶の種類

青茶 種類

青茶(烏龍茶)には、産地や製法によってさまざまな種類があります。あまりにも多すぎて、正確な数はわかっていません。数多ある青茶のなかでも、特に有名なものをいくつかご紹介します。

東方美人(とうほうびじん)

東方美人(とうほうびじん)は、かつて英国女王が「オリエンタル・ビューティー」と呼び、味や香りを絶賛したことで有名な青茶です。

東方美人の特徴は、ユニークな製造方法にあります。ウンカとよばれるセミに似た小さな虫に茶葉を吸わせて、変色した部分を使います。ウンカが吸って変色した部分の茶葉は、茶葉の防衛反応で甘い香りを出します。この甘い蜜のような香りが、東方美人の大きな魅力です。

また東方美人は、青茶のなかでも発酵度合いが高めなので、紅茶に似た芳醇な香りや味を楽しめます。

東方美人茶(とうほうびじんちゃ)とは?甘い蜜の香りが特徴の台湾烏龍茶
台湾を代表する高級烏龍茶の一つ、東方美人茶。その美しい名前のとおり、琥珀色の水色(すいしょく)と甘く華やかな香りが特徴のお茶です。かつて英国女王が「オリエンタル・ビューティー」と称賛したことが名前の由来ともいわれ、世界中の茶愛好家を魅了し続 ...

阿里山金萱(ありさんきんせん)

阿里山金萱(ありさんきんせん)は、台湾中心部の阿里山(ありさん)エリアで生産される青茶。よくミルクに例えられる、まったりとした甘みが特徴です。

甘みはあるものの飲み口は重くなく、優しい甘みのあとにすっきりした香りが残ります。

阿里山金萱茶(ありさんきんせんちゃ)とは?甘い香りが人気の台湾茶
一口に台湾烏龍茶といってもさまざまな種類があり、緑茶のようにすっきりとした味わいのものから、花のような香りをもつお茶まで様々です。そのなかでも、ミルクのような甘い香りで、人気の高い台湾茶の1つが「阿里山金萱茶」です。 今回は阿里山金萱 ...

鳳凰単叢(ほうおうたんそう)

鳳凰単叢(ほうおうたんそう)は、中国広東省の鳳凰山(ほうおうざん)周辺で生産される青茶です。単叢(たんそう)とは、1本の樹から採れるお茶を意味し、鳳凰単叢も他の樹から採れる茶葉はブレンドせずに作られます。

鳳凰単叢の最大の魅力は、バラエティに富んだ芳醇な香り。香りの種類はなんと80種類以上もあるといわれており、それらを大きく10つにカテゴリ分けしたものを十大香型とよびます。

十大香型の一例としては、杏に例えられるフルーティーな「杏仁香(あんにんこう)」や、ユリを思わせる官能的な「夜来香(やらいこう)」などがあります。

鳳凰単叢(ほうおうたんそう)とはどんなお茶なのか?十大香型についても
さっぱりした飲み口と程良い渋みが人気の烏龍茶。 その烏龍茶のなかでも、特に香りの良さに定評があるのが鳳凰単叢というお茶です。 本記事では、鳳凰単叢(ほうおうたんそう)について解説します。 鳳凰単叢(ほうおうたんそう)とはどんな ...

安渓鉄観音(あんけいてっかんのん)

安渓鉄観音(あんけいてっかんのん)は、中国福建省の安渓(あんけい)県で育てられた青茶です。鉄観音とは、鉄観音という品種の茶葉を使ったお茶で、安渓は鉄観音茶の発祥地としても知られています。

安渓鉄観音の茶葉は色が濃く、深く黒っぽい緑色をしています。飲むとさわやかな味わいと、蘭の花や熟した桃を思わせる芳しい香りを感じるのが特徴。この飲んだあとにスーッと鼻に抜ける甘い香りは、「音韻」とよばれます。

武夷岩茶(ぶいがんちゃ)

武夷岩茶(ぶいがんちゃ)は、中国福建省の武夷山市(ぶいさんし/ぶいざんし)で作られる青茶です。

武夷山は美しい渓谷が連なり、世界遺産にも登録されています。そのゴツゴツした岩の上に茶畑があります。このように岩場で育つお茶を岩茶(がんちゃ)といい、武夷山の岩の上にある茶畑で作られるのが武夷岩茶です。

武夷岩茶は、岩場のミネラル分を吸収して育つので、他の青茶よりもミネラルの含有量が多くなります。このミネラルによって、「岩韻(がんいん)」とよばれる独特な味わいがあるのも武夷岩茶の特徴。岩韻は、お茶を飲んだあとに、口の中に独特の甘みや香りが残る感覚といわれます。

青茶の美味しい淹れ方

青茶 淹れ方

青茶(烏龍茶)は、特有の華やかな香りを引き出すためにも、熱湯で淹れるのがポイントです。

急須に茶葉を入れたら、沸騰したての熱湯を注ぎ、蓋をして蒸らします。蒸らし時間は1分ほど。青茶(烏龍茶)の茶葉は、ギュッと丸まって硬い状態が多いので、熱湯に浸すことで茶葉が開きやすくなり、味や香りがしっかり抽出されます。

ちなみに青茶(烏龍茶)は、同じ茶葉で5、6煎目くらいまで淹れることができます。2煎目以降は、熱湯を注いだあとの蒸らし時間を、1煎目よりも約10秒ずつ長くしましょう。回数を増すごとに少しずつ変化する味や香りを、ぜひ楽しんでみてください。

山年園で販売している青茶(烏龍茶)について

山年園でもさまざまな青茶を販売しております。

オリジナルの国産烏龍茶は、珍しい国内生産の烏龍茶。大分県で生産された茶葉を100%使用した、無添加の優しい烏龍茶です。阿里山金萱は、やわらかでミルキーな香りが美味しい台湾烏龍茶。甘みのあとにすっきりした香りが残り、とても飲みやすいお茶です。

烏龍茶(リーフタイプ)

烏龍茶 リーフタイプ
商品名国産烏龍茶
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名烏龍茶
原産地静岡県産
使用方法本品約10gをティーパックに入れ、沸騰させたお湯1リットルに入れた後、お好みの濃さになるまでとろ火で3~5分程煮出してお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言国産100%の烏龍茶です。
お茶の本場静岡県産の烏龍茶を是非ご賞味ください(^-^)

烏龍茶(ティーパックタイプ)

烏龍茶 ティーパックタイプ

品名国産烏龍茶ティーパック
商品区分食品・飲料
内容量2.5g×24パック
原材料名烏龍茶
原産地大分県産
使用方法本品約1包を約2リットルの水に入れ沸騰させた後、1~2分煮出して召し上がりください。
急須やティーポットでもお飲みいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言国産無添加100%の烏龍茶のティーパックです。
安心安全にお召し上がりいただけますので、是非ご賞味ください(^-^)

 

阿里山金萱

阿里山金萱茶 製品
商品名台湾烏龍茶 阿里山金萱
商品区分食品・飲料
内容量2g×12包
原材料名烏龍茶
原産地台湾
使用方法本品1包をマグカップにいれ、熱湯を注いでお好みの濃さになるまで待ってお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温・多湿・直射日光を避け常温で保存
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の台湾烏龍茶 阿里山金萱ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた台湾烏龍茶 阿里山金萱を是非ご賞味ください(^-^)

阿里山金萱茶(ティーパックタイプ)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました