おすすめ商品健康茶

びわ茶(枇杷茶)の美味しい作り方|カフェイン含有量や味、副作用についても

びわ茶 琵琶茶おすすめ商品

ころんとしたオレンジ色の果実が可愛らしいびわ(枇杷)。ジューシーな甘みと程良い酸味が美味しいですよね。果実部分を食べるイメージが強いびわですが、実は葉部分を煎じてお茶として楽しむこともできるんです。

本記事では「びわ茶(枇杷茶)」を解説します。

びわ茶(枇杷茶)とはどんなお茶?

びわ茶 とは

びわ茶(枇杷茶)とは、びわの葉を煎じたお茶です。びわの葉茶とよばれることもあります。

びわの葉茶の作り方|味や成分、おすすめの入れ方について
夏に冷やして食べると美味しいびわの実。 びわは実だけでなく、葉にも多くの栄養が含まれていることを知っていますか? びわの葉は煎じて、びわの葉茶としてスーパーやお茶屋さんで販売されています。 びわの葉茶と聞いても、ほとんどの ...

びわはもともと中国で食べられており、食べ物としてだけではなく、体調を整える役割もありました。びわの果実や葉は、さまざまな症状に薬として使われており、その効果の高さから大薬王樹(だいやくおうじゅ)とまでよばれたといわれています。

現在びわは、長崎県を筆頭に、千葉県や鹿児島県などで主に生産されています。

びわ茶(枇杷茶)の栄養成分について

びわ茶 カフェイン

びわ茶に含まれる栄養成分を、いくつか解説します。

ミネラル類(カリウム・カルシウムなど)

びわ茶はミネラル類が豊富です。なかでもカリウムやカルシウムの含有量が多いといわれています。

カリウムは細胞内に多く存在するミネラルで、細胞内液の浸透圧を維持するのに欠かせません。びわ茶の他にも多くの食品類に含まれており、日常生活で不足することはあまりないといわれています。万が一カリウムが不足すると、筋力の低下や脱力感などにつながることがあります。

アミグダリン

アミグダリンとは、アンズや梅、桃などバラ科の植物の種子や、未熟な果実に含まれるシアン化合物です。同じくバラ科のびわの実の種子にも含まれており、葉にも少しだけ含まれています。

シアン化合物とは毒性のある物質で、多量摂取するとリスクがあります。アミグダリンの副作用については後述します。

タンニン

びわ茶にはタンニンも含まれます。タンニンとはポリフェノールの一種で、渋み成分です。びわの他に、赤ワインや緑茶・紅茶、栗の皮などにも含まれます。

ノンカフェインで妊婦さんでも飲める

びわ茶はノンカフェインです。妊娠中・授乳中や、夜にお茶を飲みたい方、カフェインの摂りすぎが気になる方などでも飲めるといわれていますが、心配な方は事前にかかりつけ医に相談しましょう。

びわ茶(枇杷茶)の飲み過ぎによる副作用について

びわ茶 副作用

びわ茶の一日の摂取量は特に決められていないようですが、多量摂取しすぎると体に不調をきたすことも。びわ茶の飲み過ぎで起こりえる副作用を、いくつか解説します。

カリウムの過剰摂取

びわ茶にはカリウムが多く含まれるため、腎臓が弱い方は摂取量にくれぐれも気をつけてください。腎機能が弱まっている方は、カリウムをうまく体外に排出しきれないことがあるためです。

利尿作用がある

びわ茶はカリウムをはじめミネラル類が豊富なため、体外に水分を排出しやすくする利尿作用があるといわれています。飲み過ぎるとトイレが近くなることがあるので注意してください。

アミグダリンが少し含まれる

アミグダリンは少量の摂取なら問題ないとされていますが、過剰摂取すると、めまいや頭痛、嘔吐などの体調不良につながることがあります。これは、アミグダリンが体内で腸内細菌によって分解されることで、シアン化水素(青酸)という毒性物質を発生させるためです。

そもそもアミグダリンはびわの種子部分に多く含まれており、葉部分には微量しか含まれないといわれています。そのため葉部分だけ使うびわ茶では、アミグダリンの過剰摂取になる可能性は極めて低いです。しかし上記のような体の異変を感じたら、飲むのを止めたほうが良いでしょう。

びわ茶(枇杷茶)の味

びわ茶 味

びわ茶と聞いても、味のイメージがつきにくい方も多いかもしれません。Xから、びわ茶を飲んだ方の味の感想を、いくつか抜粋してご紹介します。

びわ茶は意外とクセがなく、紅茶やほうじ茶などに似ていて飲みやすいと感じる方が多いようです。人によっては、後味にほんのりびわの香りを感じることも。優しく飲みやすい味わいで、リラックスタイムにも良さそうですね。

びわ茶(枇杷茶)の作り方・レシピ

びわ茶 作り方 時期

びわ茶は、びわの葉があればご自宅で作ることもできます。びわの葉は生のまま使っても、乾燥させてから使ってもどちらでもOK。びわの葉は大きめで肉厚のものがおすすめなので、採取時期は大寒(1月後半頃)あたりが適しているといわれています。

最初に、びわの葉の裏に生えた繊毛(せんもう)を布などでぬぐい取ります。繊毛とはびわの葉の裏に生えた白い産毛で、あらかじめ取り除いたほうが、お茶の口当たりが良くなります。

繊毛をぬぐい取ったら、葉を1~2cmほどの幅にカットします。カットした葉を、新聞紙やザルの上に広げて1~2日ほど天日干しし、カラカラに乾いたら完成です。

乾燥させたあとにビニール袋に入れて密封し、長期間置いておき発酵させる作り方もあります。

できあがったびわ茶の保存方法は、密封容器に入れて常温保存でOKです。高温多湿の場所は避けてください。

びわ茶(枇杷茶)の美味しい入れ方・飲み方

びわ茶 入れ方

びわ茶の美味しい入れ方を、生のびわ茶・乾燥させたびわ茶それぞれで簡単に解説します。

生のびわ茶の入れ方

繊毛を取った生のびわの葉と、たっぷりの水を深さのある鍋に入れて強火にかけ、沸騰させます。びわの葉はカットせずにそのままでOKです。沸騰したら弱火にして、30分ほどグツグツと煮だしましょう。

乾燥させたびわ茶の入れ方

煮出して淹れる場合は、やかんや鍋にたっぷりの水とびわ茶の茶葉を入れ、沸騰させたあと弱火にして10分ほどじっくり煮出します。水1Lに茶葉は大さじ1杯ほどが目安ですが、お好みで量は調整してください。煮出したら火を止めて、茶葉を入れたまま冷まします。

急須で入れることもできます。急須にびわ茶の茶葉を入れて熱湯を注ぎ、急須に蓋をして3分ほど置きます。

暑い時期にはアイスのびわ茶もおすすめ。上記のとおり煮出したびわ茶を冷ましたら、氷を入れたグラスに注ぎましょう。アイスのときは、少し濃いめに煮出すほうが美味しくなります。

山年園で販売しているびわ茶(枇杷茶)について

山年園で販売しているオリジナルのびわ茶です。宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島山(きりしまやま)の麓で採れた、農薬不使用の天然のびわの葉だけを使用しました。

ホットでもアイスでも美味しくお召し上がりいただけます。ミネラルなど栄養成分たっぷりのびわ茶を、ぜひご賞味ください。

びわの葉茶(リーフ)

びわの葉茶 リーフ
商品名びわの葉茶
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名ビワの葉
原産地宮崎県産、鹿児島県産
使用方法本品約10gをお茶パックなどに入れ1リットルの水で沸騰させた後、弱火で5~6分程煮出して召し上がりください。
急須やティーポットでもお飲みいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店のびわの葉茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。
無農薬・ノンカフェインなので安心安全にお飲みいただけます(^-^)

びわの葉茶(ティーバッグ)

びわの葉茶 ティーバッグ
商品名びわの葉茶 ティーパック
商品区分食品
内容量1.5g×20パック
原材料名びわの葉
使用方法本品1包をマグカップやマグボトルに入れ、熱湯を注ぎ、お好みの濃さでお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店で人気の野草茶のびわの葉茶ティーパックがでました。
老舗のお茶屋が厳選し尽くしたびわの葉茶ティーパックを是非お試しください(^-^)

 

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました