粉末状のお茶といえば、粉茶や抹茶などがあります。どちらも見た目は似ていますが、粉茶と抹茶は似て非なるもの。
今回は、粉茶と抹茶の違いをわかりやすく解説します。
粉茶(こなちゃ)とは?
粉茶(こなちゃ)とは、煎茶を製造する工程で出る、茶葉の細かい切れ端だけを使ったお茶です。あくまでも煎茶の副産物なので値段は安く、手軽に買えるお茶といえます。お寿司屋さんのあがりとして出されるお茶は、この粉茶や、後述する粉末茶が主流です。

粉茶と粉末茶の違い
粉茶とよく混同されるのが、粉末茶(ふんまつちゃ)です。どちらも粉状ではあるものの、実は同じお茶ではありません。
粉茶は、前述のとおり茶葉の切れ端の細かい部分だけを集めたお茶です。細かい粉状ですが茶葉なので、普通の煎茶などと同じく茶こしで濾して、抽出されたお茶を飲みます。お茶を淹れたあとに茶こしに茶葉が残ります。
対して粉末茶は、抽出したお茶を濃縮させ、添加物を加えて乾燥させたお茶。見た目は粉茶のように細かい茶葉ではなく、きな粉に似た完全なパウダー状です。
お茶を乾燥させてそのまま粉砕しているので、湯呑みやマグカップに適量入れて直接お湯を注ぎ混ぜるだけで、簡単にお茶ができあがります。粉末はお湯に溶けきるので、飲んだあとに茶葉は残りません。
抹茶とは?
抹茶とは、碾茶(てん茶)というお茶を、石臼で細かく挽いて粉状にしたお茶のこと。碾茶は、チャノキの上をわらやこもなどで覆い、直接日光が当たらないようにする被覆栽培で育てられるのが特徴です。

碾茶はテアニンがたっぷり含まれており、濃厚な甘みや旨みがあります。被覆栽培することで、茶葉に含まれるテアニンがカテキンに変化するのを防ぐためです。
抹茶の濃茶と薄茶について
ちなみに抹茶のなかにも、濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の2種類があります。

薄茶とは、抹茶の粉に多めのお湯を加えて、茶筅(ちゃせん)でシャカシャカと泡立てるように混ぜて点てられます。味はあっさりしていて飲みやすいです。
濃茶は、薄茶よりもたっぷりの抹茶の粉に少しのお湯を加えて、ねっとりと練って作られます。色は濃厚な緑色で、質感もどろりとしており濃厚な味わいです。抹茶の味や香りが強く出るので、薄茶よりも高級で、格式が高いお茶会で出されます。
粉茶と抹茶の違いについて
粉茶と抹茶の違いを、ポイントごとに比較します。
味や香り
粉茶は茶葉が細かいですが、煎茶と同じ茶葉から作られるので、比較的すっきりしてクセのない味わいになります。煎茶の品種にもよりますが、甘みや渋みが程良いバランスのものが多いです。
粉茶🍃製茶し選別した際に出てくる一番細かい粉状の茶葉。粉末とは異なり、湯には溶けない。私は、4煎目にこれを追い茶葉し、ボトル用に注いだりする。単体で味わってみる。味は一番茶と変わらないどころか、これは旨みも強いな。味が出やすい、途中から加えると詰まりにくい、追い茶葉に向いている🍵 pic.twitter.com/dJHHn0eal6
— 茶じゐ (@TEAG_GAET) May 22, 2025
一方の抹茶は、渋みや苦みは少なく、濃厚な甘みや旨みがあります。前述のとおり被覆栽培で作られるため、テアニンがたっぷり残り、まろやかな甘み・旨みを感じられるのです。
製造工程
粉茶は、煎茶の荒茶を仕上げ茶に加工するなかで生まれます。
煎茶は、最初に荒茶という長期保存ができるお茶に加工され、そのあとに茶葉の大きさを分別したり火入れをしたりして、仕上げ茶になります。茶葉を大きさごとに分別する際に出た、粉っぽい茶葉が粉茶になります。

抹茶は、茶葉に覆いをかけて作られた碾茶を、石臼で細かく挽いて作られます。
ちなみに、粉茶のなかでも煎茶ではなく玉露の粉茶もあります。この場合は、抹茶同様に被覆栽培で作られた茶葉から、粉状のものを選別して作られます。
栄養成分
粉茶は、煎茶と栄養成分は同じです。ただし茶葉が細かいので、同じ淹れ方をしても多くの栄養成分がお湯に抽出されやすく、味や香りもしっかり出ます。
抹茶は、テアニンの含有量が多いのが特徴です。また被覆栽培することで、ルテインという成分も多くなります。ルテインはほうれん草やブロッコリーなどの野菜類にも含まれる成分です。テアニンやルテインを含め、抹茶は粉砕した茶葉をそのまま飲むので、まるごと栄養成分を摂取できるのがメリットでしょう。
淹れ方
粉茶は、煎茶同様に急須に茶葉とお湯を入れて蓋をし、少し浸出させてから湯呑みに注ぎます。お湯は80度ほどがおすすめ。
また煎茶よりも茶葉が細かいので、茶こしは目が細かいものを使ってください。目が粗い茶こしだと、網の目から粉茶が流れ出てしまいます。粉が細かく味がお湯に抽出されやすいため、浸出時間は30秒ほどと短めでOKです。
抹茶は、茶碗に抹茶を入れてお湯を注ぎ、茶筅で混ぜます。薄茶では抹茶は少なめ・お湯は多めにし、反対に濃茶では抹茶は多め・お湯は少なめにします。薄茶は手首のスナップをきかせてシャカシャカと素早く泡立てるように点て、濃茶は茶碗の底からじっくり練り上げるように混ぜます。
お湯の温度は70~80度ほどにすると、抹茶特有の甘みが十分に引き出されるのでおすすめです。

値段
粉茶は、煎茶を作る際にでる副産物です。粉茶のようなお茶の副産物は出物(でもの)とよばれ、一般的な煎茶に比べると安くなります。
一方で、抹茶は被覆栽培や石臼で挽くなど、作るまでにとても手間がかかります。そのためお茶のなかでも高級品の扱いとなり、値段もかなり高くなります。抹茶のなかでも濃茶に使われるようなものは特に高級で、別格の甘みやまろやかさを感じられます。
山年園で販売している粉茶・抹茶について
山年園では、オリジナルの粉茶や抹茶を販売しております。
玉露粉茶は、100%京都産の玉露だけを使った高級な粉茶。玉露の深い甘みを感じられるおすすめの一品です。そのぎ抹茶は、長崎産の濃厚な碾茶を挽いた抹茶です。
玉露粉茶
商品名 | 玉露粉茶 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 200g |
原産地 | 日本産 京都府 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 京都府の玉露粉茶です。 玉露好きの方には自信を持ってオススメします(^-^) |
そのぎ抹茶
商品名 | 抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 50g |
原材料名 | 緑茶 |
原産地 | 日本 |
使用方法 | お好みの量(小さじ半分)の抹茶を湯のみに入れます。 お湯を入れます。 よくかきまぜて出来上がり。 |
使用上の注意 | 抹茶は鮮度が大切です。新鮮な色と香りを楽しむ為に、なるべく早くご使用ください。 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が自信を持ってオススメするお抹茶です(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 粉茶と抹茶の違いとは?知っているようで知らない、味や成分、淹れ方などを比較 - 2025年10月3日
- 茶掛(ちゃがけ)とは?サイズの違い・書かれている禅語の意味など、選び方も解説 - 2025年9月30日
- びわ茶(枇杷茶)の美味しい作り方|カフェイン含有量や味、副作用についても - 2025年9月28日