白瓜は、淡泊な風味とパリッとした歯応えが美味しいうりの一種です。この特徴を活かして、漬物にすると美味しく食べられます。
本記事では、ご自宅でも簡単に作れる「白瓜(白うり)の漬物」をご紹介します。
白瓜(白うり)の漬物とは?
白瓜(白うり)の漬物とは、白瓜(しろうり)という野菜を薄くスライスして漬けた漬物です。白瓜は、きゅうりやメロンなどと同じウリ科キュウリ属の野菜。インドや東南アジアあたりが原産といわれており、国内では徳島県を中心に生産されています。
白瓜の皮は淡い黄緑色で、熟すと白っぽく変化するためこの名がつきました。甘みがほとんどなくあっさりした味わいで、パリッとした食感もあり、漬物に適しています。
白瓜(白うり)の漬物に含まれる栄養成分
白瓜に含まれる栄養成分をいくつか解説します。
カリウム
白瓜やきゅうりなどウリ科の野菜は、ミネラルのなかでもカリウムの含有量が多めです。カリウムは体内の塩分調節などにも関わっており、人間の体内に欠かせないミネラルの1つです。
ビタミン類
白瓜にはビタミン類も含まれており、なかでもビタミンCやビタミンKが多いです。ビタミンKは、骨の健康や血液を固めるために不可欠なビタミンで、納豆にもたくさん含まれています。
食物繊維
白瓜には食物繊維もたっぷり含まれています。一度に食べすぎると腹痛や便秘になることもあるので、注意してください。
白瓜(白うり)漬物の味や食感について
白瓜の漬物を食べた方の味の感想を、Xよりいくつか抜粋してご紹介します。
手作り漬物美味しすぎてウケる
白瓜が安くなってて、白瓜って使い道ないよなーとか思ってたら実家で漬物で出てたの思い出して作ってみたら美味しすぎた
ナスは鰹節入れてみたら大変美味 pic.twitter.com/MgC0iexxfk
— ナナネロ◢͟│⁴⁶☀️🌻 (@nananero_n46) May 21, 2025
辛いのいけるならタコキムチオススメです🐙
あとこれは辛くないけど白瓜の漬物…上品な味です— すなさと (@ddcc248) October 26, 2024
ちなみに、ちゅるちゅるが好きなはずのしいたけ君ですが、今日はから揚げの方がよかったようです。
昼も夜もそうめんだからでしょうか…。OKで白瓜の漬物が売っていて買ってみたのですが、素朴な味で美味しかったです! pic.twitter.com/0TTbGKcsIe
— しいたけ&のいちご (@she_take_kinoko) July 7, 2023
(「`・ω・)「 ありゃー<お漬物苦手
関西では無いのかも?白瓜をしょうゆベースの調味液で漬け込んで、しその実や葉、唐辛子を巻いたものを瓜の真ん中に仕込んだものです。歯応えがパリッパリであと引く辛さ。ご飯もお酒も進んじゃう。漬物苦手でも鉄砲漬けだけはイケる、っていう奴は結構多いです。— (「`・ω・)「 原美濃守虎胤(とらたん🐯) (@Nyudo_Seigan) March 28, 2023
白瓜の漬物はクセがなくて優しく、皆さん食べやすいと感じるようです。味付けによっても印象が変わるので、ぜひお好みの味を見つけてみてください。
白瓜(白うり)の漬物のレシピ・作り方
一口に白瓜の漬物といっても、使用する調味料や漬け方などによっていろいろな種類があります。調味料ごとに、白瓜の漬物の作り方を解説します。
まずは、白瓜の下処理方法からです。
白瓜(白うり)の下処理
白瓜の下処理はマストではありませんが、しておくことでうり特有の青臭さが減り、味も染み込みやすくなります。
白瓜をよく水洗いし、水気を拭き取ったらヘタをカットして、皮をむきます。皮は全部むく必要はなく、縞模様のように部分的にむけばOKです。縦半分にカットし、中に詰まっている種とワタをスプーンなどでくり抜きます。
あとは薄めにカットしてビニール袋などに入れ、塩も入れてよく塩もみしましょう。そのまま10分ほど置いたら白瓜から水分が出てくるので、よく絞って水分を抜きます。この水分を絞った状態から、下記のお好きな調味料で味付けをしていきます。
ちなみに、この下処理の放置時間を10分ではなく数日間にすれば、それだけでも白瓜の塩漬けになります。
白瓜(白うり)の漬物:粕漬け
容器に酒粕(さけかす)と砂糖・みりんを入れてよく混ぜます。その中に、下処理した白瓜を皮を上にして入れていき、最後に皮の上から酒粕で覆い、容器に蓋をして密封します。あとは冷蔵庫で数日間おきましょう。
白瓜(白うり)の漬物:ぬか漬け
ぬか漬けは、白瓜の下処理は不要です。ぬか床に生のカットした白瓜を入れて、白瓜が見えなくなるよう全部ぬかで覆ったら、冷蔵庫に入れて数日間おきます。食べるときはぬかを落とし、水洗いしてください。
白瓜(白うり)の漬物:白だし漬け
白だし漬けも、白瓜の下処理はなしでOK。ビニール袋に生のカットした白瓜を入れて、液体の白だしを注ぎ入れ、ビニール袋の上からよく揉みこみます。液体ではなく、粉末状の和風だし(昆布だしなど)でもOKです。あとはビニール袋を密封して、数時間冷蔵庫に入れておきます。特別な調味料がなくてもできるので、簡単でおすすめの方法です。
白瓜(白うり)の漬物:奈良漬け
奈良漬けとは、野菜を塩漬けにしたあとに、さらに酒粕に漬け込んだ漬物のこと。酒粕を入れ替えながら何度も漬け込みを繰り返すことで、べっこう色の濃厚な漬物になります。手間と時間はかかりますが、奈良漬けも手作りできます。
奈良漬けは、前述の下処理で種とワタを取り除いた白瓜を用意し、くり抜いた部分にぎっしり塩を詰めます。この塩により白瓜の水分が抜けます。塩を詰めた断面が上になるように白瓜を重ねて漬物樽に入れ、上から重石を乗せ、冷暗所に置きましょう。
白瓜から水分が出てきて浸るくらいになったら重石を軽いものに替えて、その状態で1週間ほど置いておき、十分に水分を抜きます。
1週間ほど経ったら、樽の中に溜まった塩水で白瓜をすすぎ、表面の水分をよく拭き取って、風通しの良い場所で半日ほど日干しします。
漬物樽の底にビニール袋を敷き、底に酒粕とザラメをよく混ぜたもの(①)を入れて広げます。そこに日干しした白瓜を切り目が下になるように入れ、上からも①を被せます。ミルフィーユのように、白瓜と①を交互に重ねていき、最後に空気を抜きながらビニール袋の口を密封して漬物樽に蓋をし、冷暗所に置いておきます。
半年~1年ほど経ったら食べ頃です。
白瓜(白うり)の漬物:醤油漬け
下処理した白瓜をビニール袋に入れ、醤油・酢・砂糖・昆布だし(顆粒)を加えてビニール袋の上からよく揉みます。ビニール袋の空気を抜きながら密封して冷蔵庫に入れ、数時間おけば完成です。
白瓜(白うり)漬物の日持ちについて
手作りした白瓜の漬物は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
うりは水分量が多くあまり日持ちしないといわれているので、作ってから2~3日を目安に食べ切るとベター。特に浅漬けは、せっかくの白瓜のパリッとした食感を楽しむためにも、なるべく早めに食べきるのがおすすめです。
山年園で販売している白瓜(白うり)の漬物について
当社で販売している『白うりしょうが漬』は、あっさりした味わいの白瓜にしょうがを効かせた漬物です。パリパリ食感が楽しい白瓜に、濃厚な醤油とさわやかなしょうがの辛みがアクセントになっています。白いごはんやお茶漬け、おにぎりや納豆などのトッピングに、ぜひご賞味ください。
白うりしょうが漬
商品名 | しょうゆ漬(ピリ辛白うりしょうが漬) |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 100g |
原材料名 | 白うり、しょうが、唐辛子、昆布、漬け原材料[醤油、米発酵調味液、糖類(果糖ぶどう糖、砂糖)、かつお節調味エキス、こんぶ調味エキス]、(一部に小麦・大豆を含む) |
原料原産地名 | 群馬県吾妻郡産(白うり、しょうが、唐辛子)、国産(昆布) |
保存方法 | 直射日光を避けて常温で保存して下さい。 |
使用上の注意 | 開封後は賞味期限にかかわらず冷蔵庫に入れ出来るだけお早目にお召し上がり下さい。 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
製造右事業者名 | あがつま農業協同組合 農林産加工工場 群馬県吾妻郡中之条町大字折田1862 |
店長の一言 | 自然と健康の郷 沢田の味「ピリ辛白うりしょうが漬」を是非ご賞味ください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 白瓜(白うり)の漬物のおすすめレシピ!粕漬けやぬか漬け、奈良漬けなど - 2025年10月13日
- べにひかり|清涼感のあるメントール香と、みずみずしい味わいの和紅茶用品種 - 2025年10月10日
- そのぎ抹茶(彼杵抹茶)とは|長崎県で作られる濃厚な旨みの抹茶【スイーツにも】 - 2025年10月8日