秋を鮮やかに彩る「イチョウ」。
イチョウで連想する食事といえば、やっぱり銀杏ですね。では、イチョウの葉を煎じたイチョウ茶はご存知でしょうか?
イチョウの葉をお茶にすると…一体どんなお茶が出来上がるのか?あまり想像できる方は多くないと思います。
そこで本記事では、イチョウ茶の気になる成分や味、副作用について詳しくご紹介します。
目次
イチョウの知られざる歴史
イチョウの歴史は人類よりも長く、およそ2億5000年前の古生代から恐竜時代~氷河期時代を生き延びた「生きた化石」として、絶滅危惧異種に指定されています。
街路樹などでよく見かける樹木ですが、実は現存しているほとんどが人工的に植樹されているものです。
日本やアメリカではイチョウは食品として扱われていますが、ドイツなどのヨーロッパ諸国ではイチョウに含まれる「ギンコライド」や「テルペンラクトン」「フラボングリコシド」と言った成分が注目されていて、薬品として販売されています。
イチョウ茶に含まれている成分
イチョウの葉の主な成分は、以下の3つの成分になります。
フラボノイド類
ケルセチン、ケンフェロール、プロアントシアニジン、フラボン・グリコシドを始めとする10種以上のフラボノイド類。
テルペンラクトン
イチョウだけに見られる特殊な構造をした、ギンコライド A、B、C 、ビロバライド。
ギンコール酸
アレルギー物質になることもある要注意な成分です。
イチョウ茶には副作用はあるの?
イチョウの種子に触れた時に手が赤くなったり、痒くなったことはありませんか?
これはイチョウ種子(主に外側)や葉に含まれるギンコール酸という物質が原因です。
ちなみに、食用とするギンナンには、ほとんど含まれていないのでご安心下さい。
イチョウの葉では、乾燥葉で0.7~1.6%ほどのギンコール酸を含有しています。
0.6μg以下であれば健康被害は出ないと言われていますが、それ以上の量になると健康被害の可能性もあります。
実際に、国民生活センターに寄せられたイチョウ葉の摂取による健康被害として、吐き気、腹痛、湿疹、下痢、アレルギー等の症状が出たとの報告があります。
以下では、副作用を出さずにイチョウ茶を飲むおすすめの飲み方をご紹介します。
イチョウ茶の副作用を避ける!おすすめの飲み方
国民生活センターがイチョウ茶製品4品を対象にしたテストでは、急須で3分蒸らす淹れ方であればギンコール酸はほとんど溶け出ないことが分かっています。
「煮出すなら薄め」がおすすめです。また長すぎると苦味が増して、飲みにくくなります。
それでも副作用が不安なら…、吸収率の良い「粉末タイプ」や濃度の高い「エキスタイプ」のイチョウ茶を避けるか、しっかりとギンコール酸の除去済と明記されている品を選ぶのがベターです。
乾燥茶葉タイプのイチョウ茶の場合は、淹れる際には煮詰めすぎず、急須で2~3分軽く蒸らして摂取すると安心です。
気になるイチョウ茶の味は?ほろ苦い?
イチョウ茶といえば、銀杏の苦い味を想像してしまいますね。
実際、イチョウ茶はどんな味をしているのでしょうか?Twitterで感想をまとめてみました。
杜仲茶が切れたけん、今度はイチョウ茶を買うてみた。香ばしい玄米茶って感じかの。最初は癖を感じたけぇど、慣れたらフツーに旨い思うじゃ。イチョウ茶終わったら、次何を試そうかの。
— 小鉄@柴こてち (@yami0912) 2016年9月3日
イチョウ茶、不味くは無いんだけどハムスターの芝の臭いの味
— ルネ・コルレオーネ (@Luminemiro) 2016年4月23日
同僚がイチョウ茶を飲みはじめた。苦いお茶かと思いきや・・・ハーブ茶のようなさわやさ?フラボノイド効果?これからの季節に合うかも 『エイムわらビーハウス若葉園』http://www.warabe.biz/?pid=710237 #fukuoka
— KPS 金丸印刷株式会社 (@yarubai) 2010年5月19日
まとめると・・・
- 香ばしい玄米茶のような味
- ハムスターの芝の臭いの味(?)
- ハーブ茶のような味
といった感想がありました。
人によって味に個人差はありますが、ぜひ上で紹介した味の感想を参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、イチョウ茶という少しマイナーなお茶についてご紹介させていただきました。
当社でも、イチョウ茶を販売しております。
当社で販売しているイチョウ茶は、茶葉タイプ。
宮崎は霧島の自然の大地で育てられたイチョウを使ったイチョウ茶です。
安心安全に配慮して作っています。ノンカフェインなので、妊娠中の方も安心してお飲みいただけます!
ご購入を希望の方は下記からどうぞ。