お茶の雑学雑学

上煎茶とは?一般的な煎茶との違いや入れ方について【高品質な美味しい煎茶】

上煎茶お茶の雑学

数あるお茶の種類のなかでも、特に日常的に飲まれているお茶といえば煎茶ではないでしょうか。実は煎茶のなかにもランクがあり、上等なものは「上煎茶(じょうせんちゃ)」とよばれます。

今回は「上煎茶(じょうせんちゃ)」をご紹介します。

上煎茶とは?

上煎茶とは

上煎茶とは、文字通り上等な煎茶のこと。読み方は「じょうせんちゃ」で、上煎茶のほかに「特上煎茶」「上級煎茶」のようによばれることもありますが、基本的にすべて同じ意味です。

具体的には、下記のような煎茶が上煎茶とよばれます。

①新茶を使った煎茶
②煎茶のなかでも上質な茶葉だけを使った煎茶

①の新茶だけを使ったものは、新茶ならではの濃厚な甘みや旨み、まろやかな口当たり、みずみずしい香りなどがあります。

②の上質な茶葉のものは、煎茶の製造工程のなかで茶葉を分けるときに出る、より上質な茶葉だけを使った煎茶です。茶葉のなかでも、特に細く尖っていて、濃厚でツヤのある緑色の茶葉が上質とされ、上煎茶になります。

一般的な煎茶では、種類にもよりますが、ほんのり渋みや苦みを感じるものもあります。しかし上煎茶はほとんど渋みや苦みを感じず、強い甘みやコクを感じられるのが魅力です。

上煎茶と煎茶の違い

上煎茶と一般的な煎茶の大きな違いは、味です。

上煎茶は新茶や高品質な茶葉を使うため、甘み・旨みが濃厚で、渋みはほとんどありません。一方の煎茶は、新茶に限らず二番茶以降も使用するものが多いので、甘みや旨みがありながら程良い渋みもあり、バランスが取れた味わいです。

水色も、上煎茶は淡い黄金色になりますが、煎茶はもっと濃い緑色になります。

上煎茶の特徴

上煎茶 特徴

続いて、上煎茶の特徴をいくつかご紹介します。

新茶(一番茶)を使うことが多い

前述のとおり、新茶だけを使った煎茶も上煎茶に該当します。

新茶は1年のうちもっとも早い時期に摘まれるお茶で、品種や産地にもよりますが、4月下旬~5月いっぱい頃に摘まれることが多いです。寒い冬の間に栄養を蓄えてきたやわらかい新芽だけを使います。

新茶の旬の時期や季節はいつ?味の特徴や美味しい入れ方についても解説
年に数回あるお茶の収穫で最初に摘み取られた茶葉は味が良く品質に定評があります。このお茶のことを「新茶」と呼びます。 新茶はよく耳にする言葉ですが、一番茶など他にも似た言葉がありよくわからないという方も多いのでは? そこで今回は、 ...

甘みや旨みが強い

新茶は、テアニンがたっぷり含まれているので、甘みや旨みが強く、まろやかな味わいになります。

反対に渋み成分のカテキンはほぼ含まれないので、渋みや苦みはほとんど感じません。よって新茶を使った上煎茶は、濃厚な甘みや旨みを感じられる優しい味わいになります。

黄金色の美しい水色

上煎茶の水色は、澄んだ黄金色になりやすいです。そもそも新茶は、若い芽だけを使うのでこのような淡い色になります。

高価になりやすい

上煎茶は、新茶や高品質な茶葉だけ使用するため、価格も一般的な煎茶に比べて高くなりやすいです。

上煎茶の味や香りについて

上煎茶 味

Xから、実際に上煎茶を飲んだ方の味や香りの感想を、いくつか抜粋してご紹介します。

上煎茶を飲むと、まろやかな甘みや旨み、さわやかな香りを感じる方が多いようです。お茶の品種や入れ方によっては、ほのかな渋みを感じる方も。しっかりした甘みがありながらすっきりした後味で、どんな場面でも飲みやすいお茶といえるでしょう。

上煎茶の選び方

上煎茶 選び方

一口に上煎茶といっても、お茶の産地や価格帯などによってさまざま。上煎茶の選び方をポイントごとに解説します。

産地・銘柄(品種)で選ぶ

上煎茶に限らず、お茶は産地や銘柄(品種)によって味や香り、飲み口が変わります。産地だと、荒茶生産量全国トップ3の鹿児島県・静岡県・三重県(令和7年度)が特に有名です。

さらに同じ都道府県内でも、エリアによってそれぞれ銘柄があります。一例として、静岡県の朝比奈茶や掛川茶、滋賀県の近江茶、鹿児島県の霧島茶などがあります。

価格帯で選ぶ

メーカーによっては、もっとも高級な上煎茶を「特上煎茶」、その下を「上煎茶」と分けて販売していることもあり、この場合は特上煎茶のほうが上煎茶より高くなりやすいです。分け方や価格の違いは、メーカーによって異なります。

蒸し時間で選ぶ

同じ上煎茶でも、蒸し時間によって茶葉の形状や、入れたときの味わいが少し変わります。

お茶は、通常の蒸し時間のお茶と、浅蒸し茶、深蒸し茶に分けられます。お茶の種類や製品で多少異なることがありますが、蒸し時間の目安は下記のとおりです。

・浅蒸し茶:10~30秒ほど
・通常のお茶:30秒~1分ほど
・深蒸し茶:1~3分ほど

浅蒸し茶は、茶葉が細く尖った形状になり、入れるとさわやかな香りとすっきりした渋みを感じます。一方の深蒸し茶は、茶葉が細かく粉っぽくなり、入れるとまろやかな甘みとコクが出ます。

ぜひお好みの蒸し具合の上煎茶を選んでみてください。

浅蒸し茶の特徴や産地とは?美味しい入れ方や深蒸し茶との違いについて
日本茶(煎茶)には、浅蒸し茶と深蒸し茶があるのを知っていますか? 茶葉の味と香りを左右する蒸し時間の長さによって、同じ茶葉でも香りや風味がガラッと変わります。 今回はすっきりとした渋みと清涼感が魅力の浅蒸し茶をご紹介します。 ...

上煎茶の入れ方

上煎茶 入れ方

急須に上煎茶の茶葉を3~5gほど入れ、お湯を注ぎます。お湯は70~80度ほどに少し冷ましてから注いでください。このくらいの温度のお湯を使うことで、上煎茶特有の深い甘みや旨みが十分に引き出されます。反対に熱湯を注ぐと、渋みや苦みが出すぎてしまうので注意してください。

急須に蓋をして1分を目安に置いたら、湯呑みに注ぎます。湯呑みが複数ある場合は、少しずつ回しながら注いでいき、すべての湯呑みの濃さが均一になるようにしましょう。二煎目も美味しく飲むために、急須内のお茶を最後の一滴まで注ぎ切ることがポイントです。

山年園で販売している煎茶について

山年園では全国さまざまな茶産地の煎茶を販売しています。

なかでも特選シリーズは、当店と契約している篤農家(栽培研究に熱心な農家)により、徹底管理された茶園で作られた茶葉を使用した煎茶です。特別な味わいの自慢の煎茶を、ぜひご賞味ください。

特選 頴娃茶

特選頴娃茶
商品名煎茶
商品区分飲料
内容量100g
原材料名
保存方法高温・多湿を避け移り香にご注意ください。
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店でも非常に人気な日本茶です(^-^)/

特選 頴娃茶の購入はこちら

特選 嬉野茶

特選嬉野茶
商品名煎茶
商品区分飲料
内容量100g
原材料名
保存方法高温・多湿を避け移り香にご注意ください。
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店でも非常に人気な日本茶です(^-^)/

特選 嬉野茶の購入はこちら

煎茶 朝比奈

朝比奈茶 煎茶
商品名煎茶
商品区分飲料
内容量100g
原材料名
保存方法高温・多湿を避け移り香にご注意ください。
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店でも非常に人気な日本茶です(^-^)/

煎茶 朝比奈の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました