お茶の雑学

「書院の茶」と「草庵の茶」の違いは?書院茶室で行われる貴族たちの嗜み

茶の湯のスタイルには、「書院の茶」と「草庵の茶」という2つの種類があります。2つは同じ茶の湯の様式でありながら、まったく異なる特徴をもっています。 本記事では、書院(しょいん)の茶をご紹介します。 書院(しょいん)の茶とは? ...
おすすめ商品

赤ちゃん番茶の特徴とは?カフェインやタンニンがほぼ含まれず、すっきり飲みやすい

煎茶やほうじ茶などとはまた異なる、すっきりした味わいが美味しい番茶。番茶のなかでも、赤ちゃんでも飲めるほどカフェイン含有量が少ないお茶として、「赤ちゃん番茶」があるのを知っていますか? 今回は、大人にもぜひ飲んでほしい美味しいお茶、「 ...
おかず・おつまみ

土佐あかうし(土佐赤牛)|ジューシーな脂と濃厚なコクの高知県産の牛

和牛といえば黒毛和牛を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は高知県で作られる土佐あかうしという和牛もあります。幻の牛ともいわれるほど希少な牛ですが、その濃厚な味わいは一度食べると忘れられません。 本記事では、土佐あかうし(土佐赤牛 ...
お茶の雑学

11月1日が「紅茶の日」なのはなぜ?由来となった大黒屋光太夫についても

毎年11月1日は、日本における「紅茶の日」です。当日は紅茶に関するいろいろなイベントが開かれ、アフタヌーンティーなどで紅茶を楽しみます。しかし、そもそもなぜ11月1日が紅茶の日になったのでしょうか。 本記事では、「紅茶の日」を解説しま ...
おすすめ商品

体がよろこぶビーツの栄養素や食べ方!食べる輸血と言われる由来は?

食に敏感な日本で、近年注目されているのが「ビーツ」です。 気になるけど見た目も独特でどう食べて良いかわからない……そんな方のために、今回は食わず嫌いせずに食べていただきたいビーツの世界をご紹介します。 ビーツとは? ビーツ ...
2024.06.06
おすすめ商品

おからパウダーとは|食べ過ぎると良くない?一日の摂取量について

おからパウダーを知っていますか? そもそも、おからとは豆腐を作る過程で出る絞りかすのことを言います。 このおからを乾燥させて粉末状にしたおからパウダーは、おからに含まれるたんぱく質や食物繊維といった栄養成分を手軽に摂取できること ...
2023.09.02
お茶の雑学

茶筒の選び方や使い方|日本茶の美味しさを保つ茶道具

近頃は家にいる時間も多くなり、自宅でお茶を淹れて楽しむ人も増えてきているそうです。 手軽に飲めるティーバッグも良いですが、茶葉から淹れるお茶の香りはやはり格別です。 しかし、茶葉を間違った方法で保存していると、湿気てしまったり、 ...
2021.07.12
お茶の産地

大和茶の特徴|自然ゆたかな山間部で栽培された、滋味深いお茶

大和茶とは、奈良県の大和高原を中心にした地域で栽培されているお茶で、奈良県のブランド茶としても知られています。 宇治茶や掛川茶と比較すると知名度は低いですが、奈良県のお茶生産量は全国で7位と産地としては規模が大きいです。 本記事 ...
2021.07.12
お茶の雑学

抹茶の特徴や歴史について|産地によって味は違うの?

今では”Matcha”として世界中で親しまれている抹茶。 人気カフェチェーンでも定番メニューとして取り入れられており、幅広い世代から愛されています。 しかし、抹茶の歴史や産地などについては意外と知らないという人も多いのではないで ...
2024.06.06
おすすめ商品

カシスパウダーの使い方やレシピ|うれしい栄養がたっぷり!

カシスソーダやカシスオレンジなどに使われる、カシスリキュールの原料として馴染み深いカシス。 アントシアニンやビタミン類、ミネラル類などを豊富に含み、ニュージーランドやヨーロッパでは、身近なフルーツとして親しまれています。 日本で ...
2024.06.06
おすすめ商品

甘い香りが特徴のスイカズラ茶|金銀花・忍冬・吸葛

唐草文様(からくさもんよう)とは、植物を図案化した模様で、古代建築物や美術工芸品、着物などによく見られます。 その一つに「忍冬文(にんどうもん)」があります。忍冬(にんどう)とはスイカズラの蔓(つる)や葉を美しく配置した模様です。この ...
2024.06.06
おすすめ商品

アカモクパウダー(アカモク粉末)の食べ方|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜

豊富な栄養価があることから「海の野菜」ともいわれる海藻。 海藻を食べる国はあまり多くないですが、日本でははるか昔から食卓に欠かせない存在でした。 海藻もワカメや昆布など種類はさまざまですが、特に近年注目されているのが「アカモク」 ...
2024.12.08
おすすめ商品

みかんの皮の魅力とは|虫除けや掃除、肥料にも万能使いができる

SDGsという概念も浸透してきた今、あらためて自然環境の保護やごみの削減が注目されています。 その小さい一歩として、普段は捨てているものを暮らしの中で再利用してみるのはどうでしょうか。 今回は、みかんの皮の活用法をご紹介します。 ...
2024.06.06
健康茶

きくらげ茶とは|女性にうれしい栄養満点の健康茶

コリコリした歯ざわりが気持ちよく、クセのない風味でいろいろな料理に合うお料理の名脇役、きくらげ。今回は、そのきくらげを煮出してできるきくらげ茶のご紹介です。 きくらげとは? きくらげ属のキノコで、くしゅっと縮んだ形状が人間の耳に ...
2024.06.06
お茶の産地

嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶

嬉野(うれしの)茶は、佐賀県と長崎県を原産地とし、全国茶品評会でも受賞している九州でも有数のお茶の一つです。 全国でも珍しい釜炒り製法で作られており、その歴史は室町時代まで遡ります。本記事では、嬉野茶の知られざる歴史や魅力についてご紹 ...
2024.06.06
おすすめ商品

延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について

延命草(ヒキオコシ)を知っていますか? なかなか聞きなれない名前かもしれませんが、漢字で書くと「引き起こし」「引起」。 その由来は弘法大師の故事に由来しています。弘法大師は「空海」とも呼ばれ、平安時代初期に真言宗を開祖した僧です ...
2024.06.06
おすすめ商品

イチジク葉茶(無花果葉茶)の特徴|気になる味や香りと成分について解説!

イチジクときくと、どのようなイメージでしょうか? 香水やルームフレグランスなどにも使われる甘く芳醇な香りに、まるで小さな宝石のような赤紫の美しい中身は、特に女性にとても人気がありますよね。 どうしてもその実に注目されがちなイチジ ...
2024.11.15
おすすめ商品

ブラックベリーの美味しい食べ方やレシピとは?体にうれしい栄養がたっぷり!

ブラックベリーを食べたことはありますか?「ベリー」というとブルーベリーやラズベリーなどが有名ですよね。 それらに比べて、日本ではあまり市場に出回らないブラックベリーは、あまり馴染みのない果物かもしれません。 本記事では、そんなブ ...
2024.06.06
おすすめ商品

デーツ(ナツメヤシの実)の食べ方や種類とは?【アラブ伝統のドライフルーツ】

デーツは、中東や北アフリカで4000年以上前から栽培、食用にされてきた伝統的な果物です。聖書の中にも登場し、中東ではそのまま食べるほか、お菓子などにも使われています。 日本では「ナツメヤシ」の名で知られている果物です。今回は、デーツの ...
2024.06.06
おすすめ商品

京番茶とは?スモーキーな風味がする、いり番茶|カフェイン少なめで子供も安心

京都という言葉からイメージされる上品さとは違い、クセの強い味わいが特徴の京番茶。 「炭」や「煙」を連想させる香りのお茶は、京都で普段づかいされている庶民の味です。 本記事では、知っているようで知らない京番茶の概要や味わい、美味し ...
2020.07.20
おすすめ商品

生姜茶のアレンジレシピと飲み方|ノンカフェインで妊婦さんもおすすめ

生姜は「ショウキョウ」という名の生薬として知られ、独自の成分が注目されています。 薬味や香り付け以外で活用する方法が分からず困っている方には、手軽に作れる生姜茶がおすすめです。 生姜茶を飲めば、生姜とお茶の栄養成分をまとめて摂取 ...
2024.06.06
お茶の産地

川根茶の特徴や歴史とは|山の空気を含んだやさしく爽やかなお茶

日本茶の生産量第一位を誇る静岡県のブランド茶「川根茶」。 川根茶は静岡県中部の大井川流域で生産されるブランド茶で、黄金の水色と口に入れたときに広がるさわやかな香りが特徴です。 本記事では、川根茶の概要と歴史、美味しい入れ方を解説 ...
2024.06.06
おすすめ商品

烏龍茶のカフェイン含有量と成分について

ペットボトル飲料としておなじみの烏龍茶。 あまりにも身近で、どのような成分が入っているか気に留める機会も少ないはず。 本記事では、烏龍茶に含まれる成分や飲み方の注意点についてまとめます。 烏龍茶(ウーロン茶)とは? ...
2024.06.06
おすすめ商品

月見草茶(イブニングプリムローズ)|女性にうれしい成分がたっぷりの健康茶

観賞用の花というイメージがある「月見草」。 実は、薬やお茶、化粧品などにも活用されている植物です。 今回は、月見草茶(イブニングプリムローズ)の特徴や成分、美味しい飲み方について解説します。 月見草茶(イブニングプリムローズ) ...
2024.06.06
タイトルとURLをコピーしました