「茶禅一味(ちゃぜんいちみ)」という言葉からもわかるように、お茶と禅(ぜん)は本質的に同じものであるとされ、切っても切り離せない関係です。その禅の修行の中に茶礼(されい)という大切な習慣があります。本記事では、茶礼(されい)の概要や意味などについて解説します。
茶礼(されい)とは?
茶礼とは、日本の茶道において茶を通じて礼を尽くす行為やその精神を指す言葉です。読み方は「されい」。
禅寺では、茶礼の時間になると、「茶礼!」という掛け声がかかり、境内のにいる禅僧たちが一ヵ所に集まります。そして仏前にお茶を供えてから、1つの釜ややかんで淹れたお茶やお湯を全員で分け合って飲みます。(お菓子を食べることも)これが茶礼です。
茶礼は、朝の座禅のあとや、食事のあと、就寝の前など1日に何度も行われます。カフェインを多く含むお茶を飲むことで、眠気覚ましやリフレッシュ、特に朝晩の茶礼には点呼の意味もあるようです。
茶礼(されい)で大切にされる「和合(わごう)」の精神
禅には和合(わごう)という考え方があります。茶礼はまさにこの和合を表す儀式です。
和合とは、親しみ合って仲良くする様を指します。茶礼では、禅僧一人ひとりにそれぞれお茶を淹れるのではなく、必ず1つの釜ややかんで淹れたお茶を禅僧全員で分け合って飲みます。
1つのお茶を皆で分け合って飲むことで、同じお寺で一緒に修行する者同士が心を1つにし共に頑張るという意味が込められています。これこそが和合の精神です。
同じ空間にいながら同じお茶を飲んで仲良くする・お互いを知る文化は、まさに茶の湯の原型であるともいわれています。
茶礼(されい)を日本に広めた栄西について
では、どのように茶礼は始まったのでしょうか。もともと中国の禅修行で行われていた儀式だったものを栄西が中国から持ち帰って日本に広めました。

当時の中国において、お茶はとても大切なもの。禅の修行のなかでも、特にお茶を飲む文化が根付いていました。お茶は嗜好品というよりは、体調を整えたり病を防いだりする薬のような立ち位置であったといわれています。
中国での禅の修行を終えた栄西は、お茶の種を日本に持ち帰って栽培を始めました。さらに、中国で学んだお茶の知識を日本に広めるため、『喫茶養生記(きっさようじょうき)』という日本初のお茶の専門書も執筆したのです。本書では、お茶の育て方や加工方法、飲み方だけでなく効果効能まで詳しく記されていました。

四頭茶礼(よつがしらされい)について
茶礼は、日常的に全国各地の禅寺で行われています。そのなかでも特別な茶礼として、四頭茶礼(よつがしらされい)があります。四頭(よつがしら)とは、僧侶の4人の頭の役職のことです。
四頭茶礼は、茶礼のなかでも最古の茶礼です。現在は、京都府の建仁寺(けんにんじ)や神奈川県の建長寺(けんちょうじ)などで特別な行事として行われています。開催日は、栄西の誕生日といわれる4月20日です。
四頭茶礼では、浄瓶(じんびん/じょうびん)という細長い器や、天目茶碗(てんもくちゃわん)などの特別な茶道具を使います。
山年園で販売している抹茶について
茶礼のように、お茶を飲むことはリラックスやリフレッシュにつながるだけではなく、誰かと心地良い時間を過ごしたり親睦を深めたりするのにも一役買ってくれます。
山年園ではオリジナルのお茶を数多く取り揃えています。なかでも、抹茶はやわらかな甘みと深い香りで、特別な心地良さを味わえます。一人でのリラックスタイムにも、誰かとのティータイムにも、山年園のお茶をぜひご賞味ください。
宇治抹茶 都の路
商品名 | 抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 50g |
原材料名 | 緑茶(京都府産) |
原産地 | 日本 |
使用方法 | 茶碗に抹茶を入れます。薄茶は茶さじに2杯、濃茶の場合は3杯を入れます。(一人分) 80℃に冷ましたお湯を茶碗に対して4分の1ほど注ぎ、茶筅でよくかき混ぜます。 |
使用上の注意 | 抹茶は鮮度が大切です。新鮮な色と香りを楽しむ為に、なるべく早くご使用ください。 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
賞味期限 | 製造日より約6ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 生姜緑茶(しょうが緑茶)の美味しい作り方やレシピ!はちみつとの相性も抜群 - 2025年7月20日
- 香信椎茸(こうしんしいたけ)とは?どんことの違いやおすすめレシピを紹介! - 2025年7月16日
- 【薬草茶の種類一覧】ハーブティーとの違いや注意すべき副作用について解説! - 2025年7月13日