「ハブ茶」というお茶をご存知でしょうか?
あまり耳馴染みがない方もいるかと思いますが、ビタミン類が豊富でカフェインを含まないため、お子様や妊婦さんにもおすすめのお茶です。
ここではそんなハブ茶の歴史や味、代表的な成分や副作用についてご紹介。
おすすめの飲み方も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ハブ茶の「ハブ」は、蛇のことではない
「ハブ」と聞くと沖縄にいる蛇をイメージする方も多いかと思いますが、ご安心を。
ハブ茶は「エビスグサ」という植物の種子が原料であり、蛇は一切使われておりません。
このエビスグサの種子は「決明子(ケツメイシ)」と呼ばれ、古くから健康茶として中国で愛飲されてきました。
成長すると1メートル以上にもなる生命力に強い植物で、日本には17世紀ごろに伝来したとされています。
ハブ茶に含まれている成分
ハブ茶に含まれている代表的な成分は、以下のようなものがあります。
ビタミンA
ビタミンAは脂溶性ビタミンの1種で、主に動物性食品であるレバーや牛乳、バターなどの乳製品に多く含まれています。
植物ではホウレンソウやにんじんなどの緑黄色野菜に豊富に含有されています。
アントラキノン誘導体
アントラキノン誘導体は、アロエやセンナといった植物にも含まれています。
また、衣類の繊維を染める染料としても用いられることがあります。
タンニン
タンニンは植物に含まれるポリフェノールの総称で、革をなめす(tanning)のに使われたことからタンニンと呼ばれています。
柿や栗皮に多く含まれており、苦み成分の元とされています。
ハブ茶に副作用はある?
ハブ茶は特に副作用がありません。
ノンカフェインなので、小さい子供から妊婦さんも飲みやすいお茶です。
健康茶によっては体を冷やすものもありますが、このハブ茶はお腹を温めてくれるので、性別や年齢を気にせずに幅広い世代にお飲みいただくことができるでしょう。
ハブ茶はどんな味?青臭さがある?
ハブ茶はケツメイシという種子を乾燥させ、焙煎して作るお茶です。
麦茶のように香ばしくあっさりした味わいが特徴。
青臭さもあまり感じないため、比較的飲みやすいでしょう。
Twitterでは、こんな感想が書かれていました。以下、一部抜粋。
ハブ茶は饅頭の皮の味、覚えた
— さの丸 (@unadon8) 2017年6月26日
ガストなう
ハブ茶(?)わらび餅の味なうなう— お-かほ-さん (@tsuruchan_bkah) 2016年7月3日
ハブ茶?飲んだら信玄餅の味したw乁( ˙ω˙ 乁)
— 小倉小豆 (@azukichi_og) 2014年7月13日
まとめると…
- 饅頭の皮の味
- わらび餅の味
- 信玄餅の味
とあるように、ハブ茶の香ばしさが饅頭やわらび餅に使われる黒糖に似た風味を感じさせるようです。
ハブ茶がより美味しくなる!おすすめの飲み方
ここでは、ハブ茶の基本的な淹れ方や、アレンジ方法をご紹介します。
ハブ茶の基本的な淹れ方
急須での作り方
- 急須にハブ茶を茶こしの1/3程度入れます。(豆が膨らむため、入れすぎ注意です)
- お湯を入れて3分程度蒸らします。
- 2杯目以降は蒸らさずに、そのままお湯を注げば完成です。
最大2~3日間、同じ茶葉で飲めるため、ハブ茶はとても経済的なお茶でもあります。
ヤカンでの作り方
- 沸騰した1リットルのお湯に、大さじ1杯(10g)のハブ茶を入れます。
- 5分ほど煮出したら完成。
こちらも1煎目の後に、さらに1リットルの水を入れて火にかければ、続けてお飲みいただけます。
長時間煮出すとハブ茶の成分が壊れてしまう恐れがあるため、沸騰したらすぐコンロの火を止めるのが良いです。
ハブ茶とブレンドするとおいしいお茶は?
ハブ茶は単品でも豆茶のように香ばしくおいしいお茶ですが、ほかのお茶とブレンドすることで、また違った風味が楽しめます。
特におすすめなのが、「クコ茶」や「ブラックマテ茶」です。
クコ茶
クコ茶は乾燥させたクコの果実から抽出したお茶で、ハブ茶と同じく香ばしい風味が特徴。
ビタミンBやC、ミネラルなど豊富な成分を含んでいます。
ブラックマテ茶
「ブラックマテ茶」は、南米のアルゼンチンやブラジルを原産とするイェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させたものが原料。
ビタミン類が豊富で、乾燥地が多く野菜の栽培が難しい現地にて「飲むサラダ」と呼ばれています。
こちらもロースト(焙煎)しているため、味も同じく焙煎しているハブ茶と合わせて、より香ばしい風味が際立つブレンド茶になります。
ハブ茶に一品加えるアレンジレシピ
次にハブ茶に他の食品を足して作る、簡単アレンジレシピをご紹介。
ハブ茶+はちみつ
香ばしいハブ茶にはちみつを加えることで、まろやかな甘さがプラスされて、お子様でも飲みやすい味になります。
ハブ茶+牛乳
温かいハブ茶に牛乳を入れることで、香ばしいミルクティのような風味が生まれます。
ノンカフェインなのでお子様にも妊婦さんにもやさしい、ほっと一息つける一杯へ早変わり。
まとめ
様々な健康茶がある中でも、ハブ茶はクセもなく香ばしくあっさりとした飲めるお茶のため、健康茶を始めて飲む人にもおすすめです。
ちなみに、当社でもハブ茶を販売しております。
当社のハブ茶は、安心安全に飲めるよう「無添加」にこだわっています。
ノンカフェインのため、お子さん・妊娠中の方でも大丈夫。
ぜひ、お買い求めの方は下記からどうぞ!
ハブ茶のご購入はこちら




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日