おすすめ商品お茶の活用法抹茶日本茶雑学

抹茶の楽しみ方いろいろ!マグカップでの簡単な飲み方や、美味しいアレンジ方法も

抹茶 楽しみ方おすすめ商品

抹茶は近年では「Matcha」として海外でも人気を博しており、見た目の美しさや栄養価の高さ、飲んだあとに感じられるリラックス感などが高く評価されています。

あらためて魅力に気付かされる抹茶ですが、作り方や専用の道具を揃えるなど難度の高さから、普段飲むのは躊躇してしまう方もいるかもしれません。また、せっかく抹茶を買っても、最後まで使いきれるか悩みますよね。

そこで今回は、抹茶をご自宅で気軽に楽しむ方法や、アレンジ方法をご紹介します。

【基本編】抹茶の飲み方

抹茶 楽しみ方 濃茶

まずは、抹茶の基本的な作り方を解説します。抹茶は大きく濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の2種類に分けられ、作り方が異なります。下準備はどちらも共通です。

濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の違いとは?知られざる抹茶の世界
ほろ苦い味わいと豊かな風味が魅力の「抹茶」。飲料としてはもちろん、お菓子や料理の材料としても用いられており、日本人とは切っても切れない関係にあります。 実は、抹茶には「薄茶」と「濃茶”」があるのをご存じですか? それぞれ味わいや ...

ちなみにお茶の流派によっては、下記とは作り方が異なる場合があります。

下準備(濃茶・薄茶共通)

まずは茶碗に少しお湯を入れて数分置き、茶碗を温めておきましょう。こうすることで抹茶が混ざりやすくなり、口当たりが良くなります。茶筅の先もこのお湯に浸けて軽く混ぜておくと、やわらかく使いやすくなるのでおすすめ。温まったらお湯は全部捨てて、茶碗の中に残った水分を拭き取ります。

また抹茶も、使う分だけ茶こしなどでふるいにかけておくとベターです。抹茶はどうしてもダマになりやすいので、サラサラにしておいたほうが混ぜるときに均一になりやすいです。

抹茶に使うお湯は、熱湯だと苦くなってしまうので、70~80度を目安に少し冷ましたお湯を使ってください。

濃茶(こいちゃ)の練り方

濃茶は、その名のとおり濃厚な抹茶で、格式高いお茶会で使われることが多いです。濃茶を作ることは練る(ねる)といいます。

まず茶碗に抹茶を入れて、お湯を注ぎます。抹茶は5gほど、お湯は30mlほどが目安です。茶碗の先を茶碗の底にこすりつけるように、底からしっかり練っていきます。全体的にどろりとしてきたら茶筅を抜いて完成です。

薄茶(うすちゃ)の点て方

茶碗に抹茶を2gほど、お湯を70mlほど入れます。濃茶よりも抹茶は少なく、お湯は多くするのがポイントです。茶筅を持ち、手首のスナップをきかせながらシャカシャカと素早く全体を混ぜ合わせます。茶碗の底から全体に大きく混ぜましょう。この薄茶を混ぜて作ることを、点てる(たてる)といいます。

抹茶の表面にふんわりと泡が立ってきたら完成です。茶筅の先を茶碗の真ん中に持ってきてから、真上にスッと引き抜きます。

自宅でもっと手軽に!マグカップで楽しむ抹茶【マグ抹茶】

マグ抹茶

上記のように茶碗や茶筅などの茶道具がなくても、マグカップでより手軽に抹茶を楽しむこともできます。

まずマグカップに抹茶を入れます。ティースプーン2杯ほどが目安です。このとき、できれば茶こしでこしながら入れるとダマにならないのでおすすめ。

そこに70~80度ほどのお湯を140mlを目安に注ぎます。あとは細い泡立て器でシャカシャカと素早く抹茶を混ぜ、ふんわり泡立ってきたら完成。

もっと簡単に作るなら、マグカップに抹茶と少量のお湯を入れてスプーンでよく練り、そこにお湯を注いで混ぜる方法もあります。茶こしや泡立て器は不要です。

抹茶の楽しみ方・アレンジレシピ

抹茶 アレンジ

上記のような一般的な飲み方のほかにも、抹茶はさまざまな楽しみ方があります。おすすめの抹茶の楽しみ方をいくつかご紹介します。

牛乳や豆乳を加える

前述の方法で作った抹茶に牛乳や豆乳を加えれば、まろやかな抹茶ラテに。抹茶の濃厚な甘みと牛乳がよく合います。

抹茶の苦みが気になる方は、砂糖も加えると飲みやすくなります。最後に上にふわふわのフォームミルクを乗せると、より本格的な抹茶ラテに。

ヨーグルトやアイスクリームのトッピングに

ヨーグルトやバニラアイスなどに抹茶を少し振りかけるだけで、抹茶の程良い苦みがアクセントの美味しい和風デザートに。抹茶はダマになりやすいので、茶こしで振るうのがおすすめです。一緒にきな粉やはちみつなどをかけても◎

お菓子作りに使う

お菓子作りの際に、生地に適量の抹茶を入れれば、ほんのり抹茶の風味が美味しい抹茶スイーツになります。クッキーやパンケーキ、ロールケーキ、パウンドケーキ、スコーンなど基本的に何でも合います。生地は小麦粉でもOKですが、特に米粉のもっちり感に抹茶がよくマッチするので、ぜひ試してみてください。

白玉やわらび餅、おだんごなどの和菓子に混ぜるのもおすすめです。

抹茶塩を作る

変わり種として、抹茶塩にするのはいかがでしょうか?

作り方は簡単で、塩と抹茶を1:1の割合で混ぜるだけ。塩気のなかにほんのり抹茶の風味がプラスされて、そばや天ぷらにつけるのにぴったりです。冷奴やおにぎり、焼き魚などにもよく合いますよ。

山年園で販売している抹茶について

抹茶は普通に飲むのはもちろん、お料理やお菓子などさまざまな楽しみ方ができます。ご自宅で使うにはハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、ぜひもっと気軽に、抹茶を楽しんでみてください。

山年園では、さまざまなタイプの抹茶を販売しています。例えば『八女の抹茶ラテ スティック』は、11gずつ個包装になった便利な抹茶。マグカップに入れてお湯を注いで混ぜるだけで、簡単に美味しい抹茶を楽しめます。

そのぎ抹茶

そのぎ抹茶
商品名抹茶
商品区分食品・飲料
内容量50g
原材料名緑茶
原産地日本
使用方法お好みの量(小さじ半分)の抹茶を湯のみに入れます。
お湯を入れます。
よくかきまぜて出来上がり。
使用上の注意抹茶は鮮度が大切です。新鮮な色と香りを楽しむ為に、なるべく早くご使用ください。
保存方法高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
賞味期限製造日より約8ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメするお抹茶です(^-^)

抹茶 さみどり

抹茶 さみどり
商品名抹茶 さみどり
商品区分食品・飲料
内容量2g×12P
原材料名抹茶(国産)
原産地日本産
使用方法
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法冷暗所に保存してください
賞味期限製造日より約5ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級なお抹茶です(^-^)

抹茶さみどりの購入はこちら

八女抹茶(スティック)

八女抹茶 スティック
商品名抹茶 千寿
商品区分食品・飲料
内容量40g
原材料名緑茶(抹茶)
原産地日本産
京都府宇治市
使用方法お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。
少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約6ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする高級な宇治のお抹茶です(^-^)

八女抹茶(スティック)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました