お茶の雑学雑学

7月8日は中国茶の日|なぜこの日なの?中国茶の六大茶類の特徴についても

中国茶の日お茶の雑学

中国茶は、さっぱりした飲み口や華やかな香りで、日本茶とはまた異なる魅力があるお茶です。この中国茶をより日本に広めていくきっかけとして、中国茶の日が制定されました。

本記事では「中国茶の日」を解説します。

「中国茶の日」はいつ?

7月8日 中国茶の日

「中国茶の日」は毎年7月8日です。日本中国茶協会が制定しました。

日本中国茶協会とは、1997年に設立されたNPO法人です。中国・台湾のお茶の知識を日本に伝え、普及させるための活動を続けています。中国茶の日も、中国茶を通して中国と日本の友好関係が深まるように制定されました。

毎年7月8日あたりには、カフェで台湾茶器の使い方レクチャーや台湾茶の淹れ方のワークショップが行われたり、中国茶を販売しているECサイトで購入ポイントを増やしたりと、さまざまな中国茶に関する催しやキャンペーンが行われています。

「中国茶の日」はなぜ7月8日なの?由来は?

中国茶の日は、なぜ7月8日になったのでしょうか?理由は7と8の読み方にあります。

7は中国語で「チー(qī)」という発音になり、8は日本語で「ヤ」と読みます。7と8を並べると「チー」+「ヤ」で「チャ(=茶)」と読めるので、そこから中国茶の日を7月8日に決めたとされています。

そもそも中国茶とは

中国茶の日 中国茶 とは

そもそも中国茶とは、中国や台湾で作られるお茶の総称です。

一言で中国茶といっても、茶葉の発酵度合いによって大きく六大茶類というカテゴリに分けられ、それぞれ味や香り、水色などが異なります。中国茶の六大茶類は下記のとおりです。

発酵度特徴
緑茶不発酵・緑茶のこと
白茶(はくちゃ)微発酵・茶葉が白っぽい
・花のような甘い香り
黄茶(きちゃ)弱後発酵・緑茶に似た味わい
・ほんのり甘く飲みやすい
青茶(あおちゃ/せいちゃ)半発酵・烏龍茶のこと
・華やかな香りや果実のような味などバラエティ豊か
紅茶完全発酵・芳醇な香りと味わい
黒茶(くろちゃ/こくちゃ)後発酵・酸味がある独特な味わい

緑茶

茶葉をまったく発酵させないお茶=不発酵茶は、緑茶のことです。緑茶というと日本茶のイメージが強いかもしれませんが、中国でもよく飲まれています。

ちなみに日本の緑茶は最初に茶葉を蒸気などで蒸しますが、中国の緑茶は釜で熱して炒るのが一般的。そのため、中国の緑茶には、日本の緑茶にはないような香ばしさがあります。

白茶(はくちゃ)

白茶は、茶葉をほんの少しだけ発酵させた中国茶です。少しだけ発酵させるので、微発酵茶や弱発酵茶ともよばれます。白茶には茶葉の新芽が使われ、白っぽい産毛が生えているので、白茶とよばれるようです。花を思わせる強い甘い香りが特徴です。

白茶(はくちゃ)とはどんな中国茶?副作用や美味しい入れ方についても
発酵度合いによってさまざまな種類の中国茶があります。なかでも、ほんの少しだけ発酵させた白茶は、淡い水色とまろやかな甘みが特徴です。本記事では、白茶(はくちゃ)の特徴や入れ方、飲み方などについて解説します。 白茶(はくちゃ/ホワイトティー) ...

黄茶(きちゃ)

黄茶も発酵度合いが弱めの中国茶です。茶葉をしばらく高温多湿の空間に置いておく、悶黄(もんこう)とよばれる独自の発酵工程があります。緑茶に似たすっきりとした味わいで、飲みやすいお茶です。

黄茶(きちゃ)の種類とはどんなものがある?中国茶でも特に希少な弱後発酵茶
中国茶は発酵度合いによって6種類に分けられます。なかでも、独特な軽度発酵を行い作られるお茶は、黄茶(きちゃ)とよばれます。本記事では、「黄茶(きちゃ)」を解説します。 黄茶とはどんなお茶? 黄茶の読み方は「きちゃ」で、中国茶の6 ...

青茶(あおちゃ/せいちゃ)

青茶とは半分だけ発酵させた半発酵茶で、基本的に烏龍茶を指します。同じ青茶のなかでもさらに発酵度合いを変えることで、フローラルな香りやフルーティーな味わいなど、幅広い味や香りが生まれます。

青茶とは?烏龍茶との違いや種類、美味しい淹れ方など【華やかな香りの中国茶】
一口に中国茶といっても、発酵度合いなどにより香りや味はさまざま。なかでも、特に私たちに馴染みがある中国茶が、青茶かもしれません。 今回は、奥深い「青茶」の世界を解説します。 青茶とはどんなお茶?読み方は? 青茶とは中国茶( ...

紅茶

茶葉を完全に発酵させると紅茶になります。十分に発酵させることで、紅茶特有の芳醇で熟したような香りや味わいが生まれます。水色も、美しいオレンジ~赤褐色になります。

黒茶(くろちゃ/こくちゃ)

黒茶は、加熱して乾燥させた茶葉を、微生物を使ってじっくり発酵させて作られる中国茶です。

黒茶独自の発酵方法は握推(あくたい)とよばれ、湿気を含ませた茶葉に空気中の菌を棲みつかせて発酵させます。こうすることで、漬物のような独特の酸味やコクが生まれます。

黒茶の代表的なお茶はプーアル茶です。

黒茶(こくちゃ)とはどんな色のお茶?カフェイン量や種類について
黒茶は発酵度が高く、独特な風味をもつお茶です。代表的なお茶でいうとプーアル茶や碁石茶(ごいしちゃ)などが挙げられます。黒茶は後発酵茶に分類され、独特な味や香りが楽しめます。 黒茶(こくちゃ)とは? 「黒茶」とは、中国茶の種類の1 ...

中国茶の日に楽しみたい!中国茶の美味しい淹れ方

中国茶の日 中国茶 淹れ方

中国茶の日には、ぜひご自宅でも中国茶を楽しんでみてください。中国茶は正確には中国茶用の茶器で淹れますが、ご自宅では日本茶用の急須や湯呑み、マグカップの使用でもOKです。

淹れ方は基本的には日本茶と同じで、急須に中国茶の茶葉を入れたらお湯を注いで蓋をし、少し浸出させます。

ポイントは熱湯を使うこと。中国茶は茶葉がギュッと硬く固まっている状態のものが多いので、熱湯に浸けることで茶葉がやわらかく開きやすくなります。茶葉が十分に開くと、中国茶ならではの華やかな香りや味わいがしっかりお湯に溶けだします。

浸出時間は、中国茶の種類にもよりますが、30秒~1分ほどと短めでOKです。また、中国茶は同じ茶葉で5煎目くらいまで何度も楽しめます。

洗茶(せんちゃ)について

本場中国では、中国茶を淹れる際に、最初に洗茶(せんちゃ)を行うこともあります。

洗茶とは、最初に茶葉に注いだ熱湯を、10秒ほど置いたあとに捨てること。こうすることで茶葉がやわらかく、あとでお湯を注いだときに開きやすくなります。茶葉についたほこりや雑味を洗い流す意味もあります。

飲まずに捨てる洗茶(せんちゃ)とは?中国茶をより美味しくする淹れ方
洗茶(せんちゃ)という淹れ方を聞いたことはありますか? 中国でプーアル茶やウーロン茶を飲む際に用いられる淹れ方で、一煎目のお茶を捨てる行為を指します。 なぜ、せっかく淹れたてのお茶を捨ててしまうのか。 この記事では、洗茶( ...

洗茶は、中国茶を淹れる際に不可欠な工程ではありません。中国茶のなかでは、烏龍茶やプーアル茶で行なわれることが多いです。

山年園で販売している中国茶について

山年園でもさまざまな中国茶や台湾烏龍茶を販売しています。味や香り、飲み口が異なるので、いろいろ飲み比べてみても楽しいでしょう。中国茶の日のみならず、普段のティータイムやリラックスタイムにぜひお試しください。

凍頂烏龍茶 四季春

四季春茶 製品
商品名凍頂烏龍茶四季春
商品区分食品・飲料
内容量2g×15パック
原材料名茶(四季春)
原産地台湾産
使用方法150~200cc前後の沸騰したお湯で1分強蒸らしてからお飲みください。
2煎、3煎と香り・味わいの変化をお楽しみいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言蘭のような香りの黄金色の烏龍茶のティーパックです。
安心安全にお召し上がりいただけますので、是非ご賞味ください(^-^)

凍頂烏龍茶 四季春の購入はこちら

台湾烏龍茶 阿里山金萱

阿里山金萱茶 製品
商品名台湾烏龍茶 阿里山金萱
商品区分食品・飲料
内容量2g×12包
原材料名烏龍茶
原産地台湾
使用方法本品1包をマグカップにいれ、熱湯を注いでお好みの濃さになるまで待ってお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温・多湿・直射日光を避け常温で保存
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の台湾烏龍茶 阿里山金萱ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた台湾烏龍茶 阿里山金萱を是非ご賞味ください(^-^)

阿里山金萱茶(ティーパックタイプ)の購入はこちら

台湾烏龍茶 文山包種

文山包種 ティーパック
商品名台湾烏龍茶 文山包種
商品区分食品・飲料
内容量2g×10包
原材料名烏龍茶
原産地台湾
使用方法本品1包をマグカップにいれ、熱湯を注いでお好みの濃さになるまで待ってお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温・多湿・直射日光を避け常温で保存
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の台湾烏龍茶 文山包種ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた台湾烏龍茶 文山包種を是非ご賞味ください(^-^)

台湾烏龍茶(文山包種)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました