日本一のお茶の生産地と名高い、静岡県。
静岡で生産される静岡茶のなかにも、川根茶、天竜茶などさまざまな銘柄があります。
今回はその中でも、玉露のような味わいが人気の「本山茶(ほんやまちゃ)」をご紹介します。
本山茶とは?
本山茶とは静岡茶の1つです。読み方は「ほんやまちゃ」です。「本場の山のお茶」という意味で、この名がついたといわれています。
静岡県中部の大井川流域で生産される「川根茶(かわねちゃ)」や、静岡県中西部の掛川市で生産される「掛川茶(かけがわちゃ)」と並んで、静岡三大地域ブランド茶の1つに数えられています。
本山茶の特徴は、澄んだ鮮やかな緑色の水色と、さわやかな香りです。
味は、まろやかな甘い風味とほどよい苦味が絶妙なバランスで、とても飲みやすいです。
これらの特徴から「天然の玉露」ともよばれ、とても人気があります。
本山茶の歴史
本山茶を含む静岡茶の歴史は、鎌倉時代まで遡ります。
この頃、静岡生まれの僧侶である聖一国師(しょういちこくし)が中国からお茶の種を持ち帰り、静岡市の足久保に植えたことが静岡茶の始まりといわれています。
そのあとの江戸時代では、徳川家康が本山茶を大変好み、御用茶として徳川幕府に納めさせていました。
家康公は、安倍川の奥に位置する大日峠(だいにちとうげ)に、新茶の本山茶を保管していました。
新茶を摘んで茶壷に入れ、夏の間は涼しい大日峠に保管しておくことで、お茶の品質を保ったままおいしく熟成できたそうです。その本山茶の味わい深さを家康公は楽しんだようでした。
当時は産地の安倍川にちなんで「安倍茶(あべちゃ)」とよばれていましたが、大正時代に「本山茶」の名前に変わったようです。
本山茶の生産地と新茶の時期
本山茶の生産地は、静岡市の安倍川(あべかわ)・藁科川の上流域です。4月下旬から5月上旬頃に新茶の時期を迎えます。
安倍川上流域は深い山間部で、霧が多くて寒暖差が激しいのが特徴です。
霧は茶畑を覆い、照り付ける日光をやさしく遮ります。さらに昼夜の寒暖差があることで、昼間に光合成をして貯えられた養分が夜に冷やされキープされます。これによりまろやかな甘みがでるのです。
この山間部特有の環境は、おいしい茶葉が育つのに非常に適しています。
やわらかい山霧と大きな寒暖差のなかで育った本山茶は、平野部で栽培されたお茶と比べて茶葉がやわらかく、鮮やかな緑色になります。すっきりとさわやかな香りもあります。
本山茶の味
本山茶は、甘みと苦味のバランスがとれた味わいが魅力です。実際に本山茶を飲んだ方の意見をTwitterより一部ご紹介します。
緑茶。やぶきた飲み比べbyいずみや茶舗。京都の和束茶と静岡の本山茶を飲み比べました。
旨味をしっかり感じた和束茶とスッキリ爽やかで苦渋味を感じた本山茶ですが、今日の僕の好みは本山茶でした(^_^)#茶好連
CRONY.さんがこの企画をしているのを羨ましく思ってました。飲み比べ面白いです(*´ω`*) pic.twitter.com/E1rg3k0yXA— みやくん@しばらくお休みします (@63hm63) January 7, 2019
いただいた本山茶。
うま味が主張する中、渋味もしっかりある。
舌の横と奥の方でえぐみを感じるのが
少し気になってしまう。
香りとしては爽やか系で良い。
まぁ、いろんなお茶があっていい。
あとは飲み手の好みに合うかが大切ってこと。#日本茶#煎茶#静岡茶#本山茶 pic.twitter.com/f67Ctxf5zz— akto@お茶のコトを伝えるヒト (@greentea_akto) December 14, 2019
静岡 本山茶
今晩は肌寒いので温かいお茶にしました🍵
食後なので少し高めの温度で淹れて、爽やかな香りと心地よい渋味を楽しみました。
#茶好連 pic.twitter.com/PvGphXYObC— にしな (@nishi_na8) July 6, 2018
茶の都 産地別 本山茶。あおさやシソのような濃い青み、淡い花の印象のある爽やかな香りがします。程よい旨味のある強い口当たりの味わいで、香り同様の印象、香ばしい甘味、軽やかな苦渋味があり、後にほのかにフルーティーな青さが残って感じられました。#茶好連 pic.twitter.com/2XurSYLg35
— シャルル (@rsfsr030) March 25, 2021
やはり甘みだけではなく、しっかりした苦味を感じる方が多いようですね。
本山茶の入れ方
本山茶は浅蒸し茶がほとんどです。
浅蒸し茶とは、10~30秒ほどと蒸し時間が短いお茶です。
本山茶のように山間部で育つお茶は茶葉が薄く繊細であるため、なるべく蒸し時間を短くします。
そのため、本山茶は浅蒸し茶が多いのです。
浅蒸し茶は蒸し時間が短いため茶葉は硬く、針のようにシャープな形状になります。茶葉が硬めなので、お茶を入れるときにお茶成分が抽出されづらいです。
本山茶を入れるときは、茶葉大さじ1杯ほどを急須に入れ、70~80度ほどのお湯を注ぎます。そのあと90秒ほど長めにしっかり蒸らすのがポイントです。じっくり時間をかけて茶葉を蒸らすことで、浅蒸し茶でもお茶の成分を抽出しやすくなります。
茶碗に注ぐときは、最後の一滴までしっかりと注ぎ切りましょう。
注ぎ切ってから急須の蓋を開けておくことで、茶葉が急須の中で蒸れるのを防ぎます。そうすることで二煎目までおいしく飲めます。
二煎目は90度ほどの熱めでOK。茶葉にお湯を注いだら蒸らさずにすぐ茶碗に注ぎましょう。
本山茶本来のおいしさをじっくり味わうためにも、ぜひこれらの点に気を付けてお茶を入れてみてください。
山年園が提供する本山茶について
山年園でも本山茶を販売しております。静岡市の水見色(みずみいろ)町で作られた本山茶「水見色」です。
本山茶の大半は浅蒸し茶ですが、この「水見色」は珍しい中蒸し茶です。
中蒸しにすることで、よりさわやかな本山茶の香りを感じられます。
ご家庭でも、本場の本山茶を味わいたい方は購入してみては?
商品名 | 煎茶 水見色 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 100g |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 静岡県 水見色町 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店、高級茶の代表です 静岡、水見色町のお茶、品種はヤブキタ品種で飲みなれた味です。 少し弱めの火入れで、ヤブキタの特徴を生かしています 「やっぱり水見色ネ」というお得意様が多いです(^-^) |
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 合組(ごうぐみ)の意味は?複数の茶葉をブレンドして美味しいお茶へ。 - 2024年12月12日
- 茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)とは?普通の扇子との違いは?使い方や選び方も - 2024年11月30日
- 抹茶にはどんな種類がある?品種や産地の違いについて【お茶の雑学】 - 2024年11月30日