あずきを煮出してできるあずき茶。
ノンカフェインで、子供、妊娠中の方にもおすすめの健康茶です。
今回は、あずき茶の成分や飲み方、自宅で簡単にできる作り方をご紹介します。
また、残ったあずきの使い道についても触れます。
● 栄養成分が摂取できるお茶を知りたい
という方は必見ですよ。
あずき茶とは?女性に優しい健康茶
あずきは、マメ科ササゲ属の穀物で、古くから健康志向の人たちに愛用されていました。
古くから、あずきは独特の赤色から、邪気を払う魔除けをする穀物として考えられており、祭事や儀式でよく用いられていました。
ちなみに、あずきを水から煮出して作るお茶が「あずき茶」です。
あんこを作っているときに出る煮汁のことをあずき茶と呼ぶ人もいますが、ここでは前者のことを「あずき茶」としています。
ノンカフェインなので妊娠中や授乳中の女性、小さな赤ちゃん、お年寄りまで安心して飲めるお茶です。
あずき茶に含まれる成分
あずき茶には以下のような成分が含まれています。
● サポニン
● 食物繊維
● たんぱく質
● カリウム
● 葉酸を含むビタミンB群
● 鉄
● 亜鉛
あずきは、主に糖質とタンパク質と、少量のミネラル、食物繊維などで構成されています。
特筆すべきなのがポリフェノールで、赤ワインの約2倍の含有量も誇ります。
アントシアニン、カテキン、レスベラトロール、イソフラボンなど、多様なポリフェノールがふんだんにつまっています。
あずき茶の飲み方と注意点
あずき茶に副作用はある?
あずき茶を飲みすぎると、頻尿になったり下痢っぽくなったりすることがあります。
腎不全にかかっている人や副腎の機能が低下している人は、あずき茶に含まれるカリウムによって体調不良が起こることがあるので注意が必要です。
大豆アレルギーをお持ちの方は、必ず飲む前に専門医に相談しましょう。
赤ちゃんに飲ませるなら生後7~8ヶ月以降
カフェインが入っておらず、栄養素がたっぷりのあずき茶。
小さな赤ちゃんに飲ませるなら、生後7~8ヶ月を過ぎた離乳食中期以降がおすすめです。
満腹感を得られますが、原料があずきのみのため、カロリーはほぼゼロでヘルシーです。
ただし、商品によっては砂糖や水飴が含まれているものもあるので、購入前に成分を確認しましょう。
あずき茶の作り方とアレンジレシピ
あずき茶の具体的な作り方は、大きく分けて以下の3つ。
● 水筒で作る方法
● アレンジレシピ、残ったあずきの使い道
以上の順番で紹介していきます。
あずき茶の作り方【王道】
2. ザルに上げて水気を切り、オーブンやトースター、フライパンなどで黒っぽくなるまで乾燥させる【目安:150℃のオーブンで40分】
3. 1と1/2カップの水に大さじ1強の小豆を入れ、弱火で5分ほど煮出す
1/2カップの小豆でおよそ15杯分のあずき茶ができます。
あずき茶の作り方【水筒で作る方法】
2.または、水筒(500ml前後)に大さじ2杯のあずき、沸騰したお湯を入れて水が濁るまで一晩待つという方法も。
あずき茶【残ったあずきの使い道】アレンジレシピ
あずき茶を飲んだ後に残ったあずきは・・・
● サラダに加える
● あずき茶ココア
● カレーやシチューに加える
● 砂糖と一緒に煮て即席あんこに
● 白玉を加えて白玉ぜんざいに
● パンやクッキーに添える
● 乾煎りしてスープの浮身にする
など色々な使い道があります。
特に、あずき茶ココアがおすすめ。
あずき茶と残った豆、ココア、牛乳をミキサーやブレンダーでよく撹拌(かくはん)すればできあがり。
甘みが足りない場合は、砂糖で調整しましょう。おやつのお供に、寝る前にホッとしたい時にピッタリですよ。
まとめ
今回は、女性にうれしい「あずき茶」について詳しく紹介しました。
ノンカフェインなので、カフェインに敏感な方だけでなく、妊娠中や授乳中の女性にも優しいお茶です。
自宅で簡単に安心で安全なお茶が作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ちなみに当社でも、あずき茶の販売を行っております。
北海道100%小豆を使った、ノンカフェイン・無添加・山年園特製のあずき茶です。
ぜひご賞味ください。
ご購入はこちらから




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日