健康茶として注目が集まっている「よもぎ茶」。
● どんな成分が入っているお茶なのか
● 淹れ方は簡単なのか
など色々気になること多いですよね?
そこで今回は、よもぎ茶を自宅で簡単に楽しんでもらうために、よもぎ茶の作り方と残った茶葉の活用方法について詳しく紹介します。
よもぎ茶は茶葉までおいしく消費できるので、非常にエコです。
茶葉から手作りすることもできるので、健康志向の方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
よもぎ茶とは?
よもぎ茶とは、和製ハーブの女王と言われる「よもぎ」で淹れるお茶です。
よもぎはキク科の植物で繁殖力が強く、山はもちろん公園や道端などにも生えています。
よもぎ餅やよもぎ団子、お灸のもぐさ、よもぎ蒸しなどが一般的ですが、クセが少ないノンカフェインのお茶は女性に人気です。
よもぎ茶の成分、味についてはこちらの記事をどうぞ


よもぎ茶に含まれている成分や栄養素
よもぎ茶の原料である「よもぎ」には、以下のような成分が含まれています。
● クロロフィル
● 食物繊維
● シオネール
● ビタミンA
● ビタミンB1、B2
● ビタミンC
● ビタミンE
● フラボノイド
● 鉄
● カリウム
● カルシウム
● リン
【よもぎ茶の作り方】3つの淹れ方と茶葉を手作りする方法
よもぎ茶はティーバッグタイプで売られているのが一般的です。
● 急須で淹れる
● 水出し
以上3つの淹れ方は簡単で誰でもすぐにできますが、野草として生えているよもぎを採取し、自分で茶葉を作る方法もあります。
よもぎ茶の作り方1.やかんや鍋で煮出す
やかんや鍋で煮出すときは、水1Lに対して茶葉5~10gを目安にしてください。
茶葉を入れたお湯が沸いたら弱火にし、1~2分ほど煮出して完成です。
飲むときは、茶葉を茶こしなどで取り除いてから飲みます。
お茶パックに入れてから煮出すと、茶葉を濾す手間が省けて楽チンです。
よもぎ茶の作り方2.急須やティーポットで淹れる
急須またはティーポット一杯分のお湯に対し、茶葉は15gが目安です。
沸騰したお湯を注ぎ、3~4分ほど置くだけ。
茶葉は多めに必要ですが、短時間で淹れられてクリアな味わいを楽しめます。
よもぎ茶の作り方3.水出しよもぎ茶
水1Lに対してティーバッグ1袋(5g)を目安にします。
ボトルにティーバッグを入れ、1Lの内の200mlの水を沸騰させましょう。
沸騰させたお湯を注いでフタをし、5分ほど蒸らします。
時間が経ったら残りの水をすべて注ぎ、冷蔵庫で一晩置いたら完成です。
【よもぎ茶の作り方】生のよもぎから作る方法
● 犬や猫の糞尿なし
● アブラムシなどの害虫なし
● 排ガスの汚染なし
以上の条件で、3~5月の旬に生のよもぎを収穫できる場合、よもぎ茶を手作りしてみてはいかがでしょうか。
収穫したよもぎは丁寧に洗って水気を切り、葉だけにします。
蒸し器で30秒ほど蒸したらザルや新聞紙の上に広げ、風通しの良いところで3~4日ほどカラカラになるまで乾燥させましょう。
後は上記で紹介した方法でよもぎ茶を淹れるだけです。
蒸す工程は面倒であれば省いてもいいですが、蒸した方が栄養素が凝縮されてしっかりとした味わいのよもぎ茶になります。
乾燥させた茶葉はよもぎ茶だけでなく、ミルサーでパウダー状にし野菜ジュースやスムージー、白玉団子などに混ぜてもおいしいです。
よもぎ茶の残った茶葉の活用法
よもぎ茶はお茶を楽しんだ後の出がらしで
● 混ぜご飯やすいとん
● 佃煮
などを楽しめます。
残った茶葉でよもぎ風呂
よもぎ茶を飲んだあとのティーバッグは捨てずに、10個くらい集めておきます。
湯船にお湯をはるときにティーバッグを一緒に入れておくだけ。
ほんのりとしたよもぎの香りでリラックスでき、ポカポカと体が温まるよもぎ風呂が楽しめます。
残った茶葉で混ぜご飯やすいとんを楽しむ
残った茶葉を刻んで、炊きたての白ご飯に混ぜたり、小麦粉と水を練ったすいとん生地に混ぜたりしましょう。
混ぜご飯を作るときの具材として加えてもいいですし、ハンバーグに混ぜ込んでしまってもいいですね。
残った茶葉でよもぎ茶の佃煮
よもぎ茶の残った茶葉100gを細かく刻み、ごま油で炒めます。
そこへ水2カップと鰹節10g(小分けパック3袋程度)、醤油大さじ1杯、しらす干し大さじ2杯を入れ、水気がなくなるまで煮詰めましょう。
味が足りなければ塩で調節し、仕上げに白ごまをたっぷり加えて完成です。
ご飯のお供やおにぎりの具材として楽しんでみてください。
まとめ
ノンカフェインであるよもぎ茶は寝る前の水分補給はもちろん、妊娠中や授乳中の女性にもおすすめ。
生のよもぎからは想像しにくいですが、思ったよりもクセが少なくて飲みやすく、爽やかな香りでリラックスできます。
よもぎ風呂や佃煮など残った茶葉の活用法もたくさんあるので、無駄がないところもいいですよね。
機会があれば、手作りの生よもぎ茶にもチャレンジしてみてください。




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日