SNSなどで話題になっている不思議な青いラテ(牛乳)をご存じですか?きれいなスカイブルーの見た目は写真映えもばっちりで、韓国でも人気があるようです。この青いラテは、ブルーラテとよばれます。今回は、ブルーラテ(バタフライピーラテ)をご紹介します。
青いラテ?ブルーラテ(バタフライピーラテ)とはどんな飲み物?
ブルーラテは、その名のとおり、牛乳を使った青い飲み物の総称です。
ブルーラテに明確な定義はないようですが、基本的にはバタフライピーラテを指すことが多いです。バタフライピーラテとは、バタフライピーというマメ科の植物のお茶を、牛乳で割った飲み物です。
バタフライピーには、テルナチンとよばれる成分が含まれています。テルナチンは、アントシアニン(ポリフェノール)の一種で、天然の青い色素成分。このテルナチンによって、バタフライピーのお茶は鮮やかな青色になり、さらに牛乳を混ぜることで美しい水色になるのがブルーラテです。
美しい色合いは目でも楽しめ、写真映えするので人気があります。珍しい真っ青な見た目はインパクト大ですが、バタフライピーに特に強い風味はないため、ブルーラテの味は普通の牛乳に近いイメージです。
ちなみに、ブルーラテはバタフライピーを使ったものが多いものの、青いリキュールなどで着色されたものもあります。またお店によっては、牛乳だけではなくヨーグルトドリンクや甘酒など他の白い飲み物で割ったものや、コーヒーも加えたブルーラテもあります。
ブルーラテ(バタフライピーラテ)の味について
ブルーラテを飲んだ方の味の感想を、Xよりいくつか抜粋してご紹介します。真っ青なブルーラテは、果たしてどんな味がするのでしょうか?
マンガワンさん10周年記念企画CafeLishさんにて青のオーケストラコラボのブルーラテ飲んで来ました✨閉店ギリギリに滑り込みですみませんブルーラテは無糖なので甘いの苦手な私にピッタリ!ミルキーな優しいお味でした☺️ザラメのカリカリがアクセントで見た目もとっても可愛いです https://t.co/7ZV8UQMR38 pic.twitter.com/pCN0mFsKu3
— 雛とぅる (@hinaturux) July 23, 2025
ブルーラテ青いけど味はフツーのカフェラテ
— 涼雨 (@ryo_pluie) April 28, 2025
【111churrost】
ブルーラテ
チュロス(チリソース&ヨーグルト)ブルーラテはカフェオレで、青いのがブルーキュラソーシロップで甘めだった!ミルク多めで美味しかった
チリソースは……ヨーグルト感も無くて、そのまんま食べるのが1番いいと思ったw pic.twitter.com/rSQS7y0qOH— ·̩͙꒰ঌなっち໒꒱·̩͙ (@2011hina1123) March 30, 2025
寒いのであたたかそうなブルーラテ(いただきもの)というものを淹れてみたら、思ったよりブルーでびっくりだし甘くてほっこりあったまった。青いチョコ(いただきもの)もおいしかったです。 pic.twitter.com/vwtBgZIRjV
— 南風麗魔 (@rema_minamikaze) March 5, 2025
とくびで食べたランチ
バタフライピーラテは甘くて美味しかった pic.twitter.com/R2qoPad4E7— ごきげんよう威月です (@cross_tears) July 5, 2025
タイ
チェンマイ
バタフライピーラテ
ほんのり豆の香りがします
味はないので、ガムシロを少し入れると飲みやすくなります。 pic.twitter.com/OzV6DhJbFU— Star Alliance member @ sho (@LoveStarAllians) August 14, 2024
ブルーラテ自体にはあまり味はなく、シロップや砂糖などを足して甘みをつけているお店が多いようですね。クセはなくまろやかで、意外と飲みやすい飲み物といえそうです。見た目が美しいので、つい写真に撮っておきたくなりますね。
ブルーラテ(バタフライピーラテ)の副作用について
ブルーラテのなかでも、バタフライピーを使っているブルーラテの場合、飲用に注意が必要なことがあります。どの場合でも、心配なときはかかりつけ医に相談してからブルーラテを飲むほうが安心です。
血栓溶解作用
バタフライピーには血栓を溶かす作用があるといわれているため、過剰摂取しすぎると血が止まりにくくなることがあります。そのため、怪我をして出血している方や月経中の方などは、飲み過ぎないように注意してください。
子宮収縮作用
バタフライピーには子宮を収縮させる作用があるともいわれています。よって、妊娠中や授乳中の方、月経中の方は、飲用には注意しましょう。
マメ科アレルギー
バタフライピーはマメ科の植物なので、マメ科アレルギーがある方はアレルギー症状が出る可能性があります。マメ科アレルギーとは、ピーナッツや大豆などマメ科の植物を食べることで出るアレルギー症状です。
カフェイン
バタフライピーを使ったブルーラテはノンカフェインです。しかしコーヒーを使用しているブルーラテの場合は、コーヒーのカフェインが含まれるので注意してください。
ブルーラテ(バタフライピーラテ)の作り方・入れ方
ここでは、バタフライピーを使ったアイスのブルーラテの作り方を解説します。
まずバタフライピーのお茶をホットで淹れます。ティーポットにバタフライピーの茶葉やティーバッグを入れて熱湯を注ぎ、3~5分ほど蒸らします。あとはそのまま冷ましておきましょう。
別途グラスに、氷と牛乳、お好みで砂糖やシロップを入れて軽く混ぜ、そこに先程ティーポットで淹れておいたバタフライピーのお茶をそっと注ぎます。
一気に注ぐより少しずつそっと注ぐほうが、きれいなブルーのグラデーションができるのでおすすめです。牛乳とバタフライピーのお茶の割合はお好みでOKですが、牛乳はバタフライピーのお茶の2倍~2.5倍ほどが良いでしょう。
バタフライピーのお茶を使うほかにも、ブルーキュラソーシロップという青いシロップで色付けしてブルーラテにすることもできます。
ブルーラテ(バタフライピーラテ)のおすすめアレンジ
ブルーラテだけだとあまり風味が強くないので、物足りない方は少しアレンジを加えるのがおすすめ。ブルーラテのおすすめアレンジをいくつか紹介します。
はちみつやバニラシロップ
簡単なのは、はちみつやバニラシロップなどを加えて甘みを出すアレンジです。ブルーラテは牛乳がベースなので、はちみつやバニラシロップなどの濃厚な甘みと相性が良く、まろやかで飲みやすくなります。
オレンジやライム、ミント
ブルーラテのトッピングにミントの葉を添えたり、オレンジやライムなど柑橘系のフルーツの果汁や細く切った皮などを加えたりすると、さわやかなブルーラテになります。特にアイスのブルーラテにおすすめのアレンジです。
ラムブルーラテ
お酒をプラスするのもおすすめ。ブルーラテに適量ラム酒を加えて軽く混ぜれば完成です。ラムの香りがふわっと広がる、大人向けのアレンジです。
山年園で販売しているブルーラテについて
山年園オリジナルのブルーラテは、粉末状なのでお湯や水を注ぐだけで手軽に飲めます。味はほんのり甘くクセがないので飲みやすいです。ミルキーな青色が美しく、パーティードリンクにもおすすめ。意外と飲みやすいブルーラテをぜひお試しください。
ブルーラテ
商品名 | 粉末清涼飲料 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 100g |
原材料名 | 砂糖(国内製造)、クリーミングパウダー(コーンシロップ、植物油脂、脱脂粉乳、デキストリン、乳糖、その他)、バタフライピー花色素/カゼインNa、ph調整剤、香料、(一部に乳成分を含む) |
使用方法 | ■アイス■ グラスに粉末をティースプーン3杯(10g)を入れ、冷水を200cc注ぎ、よくかき混ぜてください。■ホット■ カップに粉末をティースプーン3杯(10g)を入れ、お湯を200cc注ぎ、よくかき混ぜてください。※粉末の量や湯量は、お好みで調整して下さい。熱湯には充分ご注意ください。 |
使用上の注意 | 冷蔵保存の場合は結露の湿気がございます。常温に戻ってから開封しお早めにご使用ください。 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 巣鴨の実店舗で大好評だったので、ネット通販でもついに販売開始しました。 ちょっと贅沢なティータイムにどうぞ(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 青いラテってどんな味?ブルーラテ(バタフライピーラテ)の作り方を解説! - 2025年8月13日
- いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて - 2025年8月9日
- 静岡の和紅茶とは何か?ほんのり優しい香りと繊細な味わいが魅力! - 2025年8月8日