茶道具はお茶会で使う道具ですが、なかでも茶室の雰囲気を大きく左右するのが茶掛(ちゃがけ)です。茶掛はただの掛け軸ではなく、お茶会のおもてなしの心を伝える大切な役割を果たしています。
今回は「茶掛(ちゃがけ)」を解説します。
茶掛(ちゃがけ)とは?
茶掛とは茶道具の1つで、茶室の床の間にかける掛け軸を指します。読み方は「ちゃがけ」です。ただ「掛け軸」や「軸」とよぶこともあります。
お茶会において、茶碗など茶道具選びはとても重要です。なかでも茶掛は大きさがあって目立つので、茶室の雰囲気作りを大きく左右するもの。お客さんが茶室に入ってきたときにも最初に目につきやすく、正式なお茶会ではまず茶掛を拝見してからお茶を楽しみます。

茶掛(ちゃがけ)の目的・役割
茶掛は、亭主がお客さんに伝えたい、その日のお茶会で大切にしていることを表しています。茶掛には禅の教え(禅語)が書かれていることが多く、お客さんはそれを見て、その日のお茶会における亭主からのメッセージを読み取ります。
また、季節感の演出も茶掛の不可欠な役割です。季節に合ったモチーフの絵が描かれている茶掛は、そのときの季節の雰囲気をより際立たせます。
茶掛(ちゃがけ)の種類
茶掛は、さまざまな絵や文字などの書画が表装されています。表装とは、書画を布や紙などで裏打ちして掛け軸に仕立て上げることです。
書画の種類ごとに、それぞれの意味を解説します。
禅語
茶掛でもっとも多いのが、禅語が書かれたものです。禅語とは、禅の教えをわかりやすく表現した言葉。例えば下記のような禅語があります。
・一期一会(いちごいちえ):一生に一度だけの機会を大事にする
・日々是好日(にちにちこれこうじつ/ひびこれこうじつ):どんな日も素晴らしく意味があるので、毎日を大事に生きる
・喫茶去(きっさこ):お茶でも飲んでいきなさい
上記のほかにもさまざまな禅語があり、選んだ禅語から、亭主がお客さんに伝えたい禅の心が伝わります。
和歌
和歌が書かれていることもあります。和歌も禅語同様に、亭主がお客さんに伝えたいメッセージを表します。
絵画
絵が描かれた茶掛もあります。絵には、季節の花や木など自然物が描かれたものが多く、そのときの季節に合わせて適切なものを選びます。具体的な絵のモチーフについては後述します。
円相(えんそう)
円相(えんそう)とは、筆で一筆書きした円で、禅で大切にされている絵です。
円は、無限や宇宙、悟りの境地などの完全性を表します。一方で、円相はコンパスで描いたような正確な円ではなく、形はいびつでかすれている部分があることも。これが移り変わる世の中など、不完全性を表すと考えられます。
完全性と不完全性、どちらも禅において大切にされている考え方です。特に不完全性=足りないものは、お茶会(茶の湯)で重んじられているわびさびの精神に通じるものがあります。

茶掛(ちゃがけ)の選び方のポイント
茶掛にもさまざまな種類があるので、自分のお茶会ではどれにすれば良いか悩むかもしれません。ここでは、茶掛を選ぶ際のポイントをいくつか解説します。
季節に合わせたものにする
絵が描かれた茶掛けでは、季節に合った絵であることがポイントです。季節感のあるモチーフの例は下記のとおりです。
季節 | モチーフ |
春 | 桜・梅・桃・菜の花・うぐいすなど |
夏 | 朝顔・金魚・蛍・清流など |
秋 | 菊・紅葉・秋の七草など |
冬 | 椿・南天・雪など |
上記のモチーフはあくまでも一例ですが、いつでも季節に合った絵を選ぶことで、お客さんによりおもてなしの心が伝わりやすくなります。
床の間に合わせたサイズにする
茶掛のサイズも確認しましょう。一口に茶室の床の間といっても、大きさはさまざま。床の間の大きさに対して茶掛が大きすぎ(長すぎ)、もしくは小さすぎると美しく見えません。床の間のサイズに合った茶掛を選んでください。
茶掛のサイズには下記のようなものがあります。
高さ(cm) | 幅(cm) | |
尺八幅 | 190 | 64.5 |
尺五幅 | 190 | 54.5 |
尺三幅 | 164 | 44.5 |
あんどん | 140 | 54.5 |
尺幅 | 140 | 35 |
尺幅横物 | 135 | 64.5 |
茶掛を販売するお店によって、サイズは上記の数値と多少前後することがあります。上記のなかでも、一般的なのは尺五幅のようです。
言葉の意味を重んじる
禅語や和歌など言葉が書かれた茶掛を選ぶときは、書かれた言葉の意味を把握してから選びましょう。その言葉の意味が亭主からお客さんへのメッセージになるので、慎重に選びたいところです。
作者で選ぶ
流派にもよりますが、自分の流派の家元が書いた茶掛であるかが重要視されることも。家元だけではなく、歌人や武将、住職など、具体的に誰が書いた茶掛なのかがポイントになることもあります。自分の流派ではどのように茶掛を選ぶのか、お茶教室の先生に確認しておくと安心です。
山年園で販売している抹茶について
茶掛はただの装飾品ではなく、お茶会に参加したお客さんへの、亭主の心遣いが込められた大切なもの。お茶会では、飾られた茶掛がどんなものなのか意識してみると、より楽しみが深くなるでしょう。
山年園では、お茶会でもご自宅でも使いやすい、高品質な抹茶を展開しています。とろけるような甘みと程良い渋み、まろやかな口当たりをぜひご賞味ください。
抹茶 さみどり
商品名 | 抹茶 さみどり |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 2g×12P |
原材料名 | 抹茶(国産) |
原産地 | 日本産 |
使用方法 | |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 冷暗所に保存してください |
賞味期限 | 製造日より約5ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級なお抹茶です(^-^) |
詩
商品名 | 有機抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 30g |
原材料名 | 有機抹茶(国産) |
賞味期限 | 製造日より約6ヶ月 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
使用上の注意 | 抹茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。 |
加工者 | 株式会社 カネ七 畠山製茶 京都市伏見区向島橋詰町786 |
販売者 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 色鮮やかな緑とマイルドな飲み口が特徴です。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた抹茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 茶掛(ちゃがけ)とは?サイズの違い・書かれている禅語の意味など、選び方も解説 - 2025年9月30日
- びわ茶(枇杷茶)の美味しい作り方|カフェイン含有量や味、副作用についても - 2025年9月28日
- 桜ラテ(さくらラテ)のおすすめアレンジレシピ|クッキーやプリンにもぴったり - 2025年9月25日