「はやとうり」という野菜をご存じでしょうか?日本では九州など暖かい地域を中心に食べられるウリ科の野菜で、サクサクとした歯触りの良さが特徴です。このはやとうりを食べる方法としてポピュラーなのが、味噌で漬物にすること。
今回は、はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けをご紹介します。
はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けとは?
はやとうりは、ウリ科ハヤトウリ属の野菜です。メキシコなど中南米エリアが原産地で、暖かい地域で育ちます。日本には、大正時代に鹿児島県に初めて渡来しました。
当時の鹿児島県は薩摩(さつま)と呼ばれており、薩摩(鹿児島県)出身の男性のことを「薩摩隼人(さつまはやと)」と呼んでいました。ここから「隼人瓜(はやとうり)」の名が付いたといわれています。
はやとうりは、見た目はまるで洋ナシのような形状で、皮はゴツゴツして硬く、薄いグリーンの緑色種と、乳白色の白色種があります。中身は大根に似た食感で、シャキシャキとした歯触りが特徴。味はあっさりしていてクセがなく、生はもちろん煮物や炒め物などさまざまな料理に活用できます。
なかでも漬物は、独特の食感が良く人気があります。醤油漬けや酢漬けも絶品ですが、今回は味噌漬けに焦点を当ててご紹介します。
はやとうり(ハヤトウリ)の栄養成分
はやとうりに含まれる栄養成分をいくつか解説します。
ククルビタシン
ククルビタシンとは苦み成分の1つで、キュウリやスイカ、かぼちゃ、ズッキーニなどウリ科の植物に含まれます。はやとうりも同じくウリ科なので、ククルビタシンが含まれます。
基本的には、食用のウリ科の植物は、ククルビタシンを含まないように品種改良されていることが多いです。ただし、まれにククルビタシンを多く含む可能性もゼロではなく、その場合は食べたときに強い苦みを感じます。
ちなみに、ゴーヤはククルビタシンではなく、モモルデシンという別の苦み成分のために苦みを感じることがほとんどです。
カリウム
はやとうりにはいろいろなミネラル類も含まれています。はやとうり(白色種)100gに含まれる主なミネラル類の目安は、下記のとおりです。
・リン 21mg
・カルシウム 12mg
・マグネシウム 10mg
上記のとおり、ミネラル類のなかでもカリウムの含有量が突出して高いことがわかります。はやとうりをはじめ、ウリ科の野菜はどれもカリウムが多いのが特徴です。
食物繊維
はやとうりは食物繊維も豊富です。はやとうり(白色種)100gあたりには、食物繊維が1.2gほど含まれます。
はやとうり(ハヤトウリ)の副作用について
前述のとおり、基本的に食用のはやとうりにククルビタシンはほぼ含まれません。ただし、まれにククルビタシンが多く含まれているはやとうりがある可能性も。ククルビタシンが多く含まれると強い苦みを感じます。そのはやとうりを食べると、下痢や嘔吐などにつながることがあります。
加えて、はやとうりには食物繊維とカリウムが多い点にも注意が必要です。食物繊維を過剰摂取すると、腹痛や便秘・下痢などを引き起こしやすいです。
カリウムは、腎臓が弱い方はくれぐれも摂取量に気を付けてください。腎機能が低下している方がカリウムを摂取しすぎると、カリウムが体外に排出されきらずに体内に蓄積し、高カリウム血症につながる危険性があります。
はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けの味について
はやとうりの味噌漬けはどんな味がするのでしょうか?実際に食べた方の味の感想を、Xよりいくつか抜粋してご紹介します。
はやとうりの味噌ヨーグルト漬けできあがり!
浅漬けでも食べてみたんだけど、味噌漬けのほうが青臭さがとれて断然美味しかった。ヨーグルトのおかげで優しい味わいに。
シャキシャキ食感がたのしい✨ pic.twitter.com/I94qLLEEoY— なからはずみき@ナレーター税理士 (@happinessozu) December 9, 2021
はやとうりを味噌漬けにしてみた。見た目より浅漬けな感じで、パリパリで食感もいい◎
のん#ビタミンC#葉酸#カリウム#発酵食品#乳酸菌 pic.twitter.com/F4eXsW6Vlr
— MIKA IMAI PCSIS (@MIKAIMAI0817) October 17, 2017
昨日、あるミッションの報酬としてぐんまのうんまいものたくさんと、愛と賞賛を受け取りました✨✨
美味しい報酬たくさんの中から、まずは「はやとうりのみそ漬け」❗️
お漬物有り難い〜!ほんっと好みのお味でご飯3杯いけそうです!
ありがとう〜✨いただきます🙏🍚 pic.twitter.com/wZEt14L3sK— みぞれ 雪 (@yukineko691035) May 17, 2025
はやとうり特有のシャキシャキした食感を楽しめ、さらに味噌漬けにすることでウリ科特有の青臭さも気にならない、という意見がみられました。はやとうりの淡泊な味わいは、濃厚な味噌と相性抜群なようですね。
はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けのレシピ・作り方・漬け方
はやとうりが入手できれば、ご自宅でも簡単に味噌漬けを作れます。
まず、はやとうりをよく水洗いし皮をむきます。はやとうりはアクが強いので、素手ではなくビニール手袋などを着けて扱ってください。洗ったら実を適当な大きさにカットして、りんごのように真ん中の種を取り除きます。そのあとアク抜きをしますが、詳しい方法は後述します。
アク抜きしたはやとうりを、必要であればさらにスライスしてから、ジッパー付きのビニール袋に入れます。一緒に味噌を入れて、はやとうり全体に絡むように軽く揉み混みましょう。甘めの味がお好みなら、味噌と一緒に砂糖も入れます。
あとはビニール袋の空気を抜いて密封し、冷蔵庫に入れて置いておくだけ。半日~1日ほど経てば食べられます。
はやとうり(ハヤトウリ)の下処理・アク抜き
はやとうりはアクが強い野菜なので、アク抜きをしてから調理しましょう。
まずは、生のはやとうりの皮をむいてカットし種を取り除きます。はやとうりを素手で触ると、アクの影響で手が荒れたりかゆくなったりすることがあるので、ビニール手袋などで手を保護してください。
ボウルやバットなどに水と塩を少し入れ、そこにカットしたはやとうりを入れます。10分ほど水にさらすとアクが抜けます。
はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けの日持ち・保存期間
はやとうりの味噌漬けは、開封後できれば2~3日くらいで食べ切りましょう。はやとうりには水分が多く含まれるので、何日か経つと水分が出てきてあまり日持ちしません。
山年園で販売する、はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けについて
山年園でもオリジナルのはやとうりの味噌漬けを販売しています。国産のはやとうりを使用し、保存料や着色料は一切不使用で安心です。
シャキシャキとした心地良い食感と濃厚な味噌の味わいは、そのままお茶請けやお酒のおつまみにはもちろん、白いごはんのお供にもぴったり。お茶漬けやおにぎりにもぜひどうぞ。
はやとうり味噌漬け
商品名 | みそ漬(はやとうり みそ漬) |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 120g |
原材料名 | はやとうり・味噌・醤油・食塩・砂糖・調味料(アミノ酸)・酸味料 |
保存方法 | 直射日光を避けて常温で保存して下さい。 |
使用上の注意 | 開封後は賞味期限にかかわらず冷蔵庫に入れ出来るだけお早目にお召し上がり下さい。 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
製造右事業者名 | あがつま農業協同組合 農林産加工工場 群馬県吾妻郡中之条町大字折田1862 |
店長の一言 | 自然と健康の郷 沢田の味「はやとうり みそ漬」を是非ご賞味ください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- はやとうり(ハヤトウリ)の味噌漬けの作り方!食物繊維やカリウムが豊富 - 2025年7月31日
- 茶道のお菓子の種類とは?干菓子や主菓子の種類から食べ方まで解説! - 2025年7月28日
- 茶匠(ちゃしょう)の意味とは?高い目利き力をもつお茶のスペシャリスト - 2025年7月26日