お茶の美味しさを引き立てるのが「お茶請け」。
日本では、古来より季節に合わせたお茶請けを用意し、風流を感じる伝統があります。
今回は、お茶請けの歴史、種類、おすすめのお茶とお茶請けの組み合わせをご紹介します。
お茶請けとは?
お茶請けとは、お茶を楽しむためにお茶と一緒に食べる食べ物のことです。
お茶請けの読み方は「おちゃうけ」で、コーヒーなどお茶以外の飲み物でも、便宜的「お茶請け」と呼ぶことも多いです。
お茶請けの起源は、戦国時代の頃といわれています。
茶席で麩焼きや栗、干し柿、シイタケのみそ炊きなどが出されるようになりました。
その後、安土桃山時代から江戸時代にかけて、「練り切り」「こなし」など、現在に近い和菓子が出されるようになりました。
お茶請けの種類
お茶請けには様々な種類があります。
今回は代表的なものをいくつかご紹介します。
練りきり
白あんと砂糖、白玉粉などを練って作られた生菓子。
お茶請けの定番。形を自在に変えられるため、季節に合わせた
植物や動物を真似て形作られていることが多いです。
桜餅
現在、桜餅で最もポピュラーなのが、丸い餅に桜の葉が乗せられている道明寺餅。
関東では、筒状の長明寺餅も販売されています。
大福
餅の中に餡が入った生菓子。
近年では、豆大福の他に草大福、いちご大福、コーヒー大福など、様々な味のバリエーションが存在しています。
羊羹
小豆のあんと寒天で作られた和菓子。固くてしっとりしている最もポピュラーな「ねりようかん」と、夏によく食べられるプルプルした食感が特徴の「みずようかん」があります。
漬物
甘いものやお菓子が苦手な方に人気のお茶請けが漬物です。
たくあんやしば漬けなど、いろんな色の漬物が出されると視覚でも華やかに。
漬物のようなしょっぱいものには、渋みが少ないお茶が最適。
棒茶やぐり茶などがおすすめですよ。
おすすめのお茶請けは?お茶ごとに紹介
ここでは、お茶の種類ごとにおすすめのお茶請けをご紹介します。
抹茶
抹茶には甘くてしっとりした和菓子が最適。
抹茶の中でも濃茶とよばれる少量の湯で作る抹茶は「上生菓子」が、薄茶とよばれる抹茶には「干菓子」が合います。
おすすめの和菓子
- 練りきり
- 羊羹
- 最中
煎茶
煎茶は、甘いお茶請けなら基本的にどれも合います。
深蒸しなら、くず饅頭やどらやきなどが、通常の煎茶ならすあまや羊羹がおすすめ。
おすすめの和菓子
- すあま
- 羊羹
- 最中
- 大福
- どらやき
- くず饅頭
ほうじ茶・玄米茶
ほうじ茶や玄米茶にはかりんとうや醤油せんべいといった香ばしい和菓子がおすすめ。
また、レーズンやクランベリー等のドライフルーツも相性が良いです。
おすすめの和菓子
- かりんとう
- 醤油せんべい
- ドライフルーツ
当社で販売中のおすすめのお茶請けをご紹介
抹茶ぼーるちょこ
直径約18mmのボール型のお菓子です。
ミルクチョコレートを抹茶チョコレートでコーティングし、抹茶パウダーをまぶしています。
使っている抹茶は石臼挽きの高級宇治抹茶。
とろけるような舌触りが特徴です。
ご購入は下記の画像をクリック
ぜんざい
北海道十勝小豆を使用し、丁寧に炊き上げることで小豆の旨味を引き出しました。
小豆やあんこが好きな甘党の方におすすめ。
お茶請けにピッタリの一品。
ご購入は下記の画像をクリック
サクサク小豆
フリーズドライした小豆の甘納豆で、一般的な甘納豆よりも甘さは控えめ。
小豆が持つほのかな甘さと、サクサクの歯触りがやみつきに。
緑茶との相性もよいです。
ご購入は下記の画像をクリック
まとめ
お茶に合うお茶請けについてご紹介してきましたが、お茶請けの選び方に正解はありません。
自分なりに選んで色んなお茶やお茶請けを楽しむことが何より大切です。
本日紹介したお茶請け、お茶との組み合わせをぜひ参考にしてみてください!




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- アカモクパウダーとは|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜 - 2021年2月25日
- 虫除けや掃除、肥料にも!?万能使いができるみかんの皮の魅力とは - 2021年2月14日
- きくらげ茶とは|女性にうれしい栄養満点の健康茶 - 2021年1月30日