ちょっと小腹がすいたときに、おなかを優しく満たしてくれるお茶漬け。お茶をかけたごはんはサラサラと食べやすく、食欲がないときにも頼もしい存在です。
私たちの生活に馴染んでいるお茶漬けですが、あらためてお茶漬けの魅力をPRする日として、お茶漬けの記念日が制定されているのをご存じでしたか?
本記事では、「お茶漬けの日」を解説します。
「お茶漬けの日」とは?
「お茶漬けの日」は毎年5月17日です。お茶漬けの老舗である永谷園が、看板商品の『お茶漬け海苔』の販売60周年を記念して、2012年に制定しました。
お茶漬けの日が5月17日なのはなぜ?由来は?
では、永谷園はなぜ5月17日をお茶漬けの日としたのでしょうか?この日になった由来は、5月17日が永谷宗七郎(ながたに そうしちろう)という人物の命日だからです。
永谷宗七郎は、1681年(天和元年)生まれの江戸時代の茶業家です。お茶の名産地である京都の宇治田原町(うじたわらちょう)に生まれた永谷宗七郎。彼はのちに永谷宗円(ながたにそうえん)とよばれることになり、日本の煎茶の発展に大きく貢献した人物です。
美味しい煎茶を生み出した「青製煎茶製法」
宗七郎(宗円)が生まれた時代、お茶はまだ今のようなものではなく、茶の水色は赤褐色でくすんでおり、味や香りの質も良くありませんでした。そこで宗七郎(宗円)が生み出した画期的な方法が、「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」です。
それまでのお茶は、茶葉を加熱してそのまま乾燥させていました。それが青製煎茶製法では、茶葉を加熱後に揉む工程が取り入れられました。
加熱された茶葉をよく揉むことで、茶葉内に含まれる水分が飛び、そのあとの乾燥が十分に行なわれやすくなります。さらに茶葉の細胞に微細な傷が付くので、お茶を淹れたときに、茶葉本来の味や香りが抽出されやすくなります。
このように揉む工程を取り入れたことにより、それまでの決して美味しいとはいえなかったお茶は、茶葉本来の香りや美しい緑色の水色が出るようになり、格段に美味しくなりました。
煎茶の生みの親ともいわれる宗七郎(宗円)は、実は永谷園の創始者である永谷嘉男の10代前の祖先にあたります。日本の煎茶文化、ひいては煎茶を使った美味しいお茶漬けの発展にも大きく貢献した宗七郎(宗円)を称えて、彼の命日がお茶漬けの日となったのです。

お茶漬けの誕生と歴史
いまや私たちの生活に当たり前のようにあるお茶漬けですが、日本ではとても古くから食べられていたようです。
今からはるか昔の平安時代頃に、人々はごはんにお湯や水をかけて食べていました。これは水飯(すいはん/みずめし)や湯漬け(ゆづけ)とよばれ、ごはんにお湯や水をかけて食べるスタイルが、現在のお茶漬けの起源になったとみられています。
そのあと江戸時代になると、前述の永谷宗七郎(宗円)が煎茶を開発したことで、今までごはんにお湯や水をかけていたところ、お茶をかけて食べるようになりました。これが、お茶をかけるお茶漬けの始まりといわれています。

お茶漬けの日に行われるイベント
お茶漬けの日に制定された5月17日は、毎年お茶漬けに関するさまざまなイベントが行なわれています。今まで実際に行なわれた、お茶漬けの日に関するイベントを、いくつかピックアップしてご紹介します。
「お茶漬け感謝祭」
2024年5月17日に、永谷園の社内活動として行なわれたのが「お茶漬け感謝祭」です。
同イベントは、お茶漬けを通じて人と人とがつながることや、お茶漬けを未来につなげることを目的に開催されました。社員が家族や知人にお茶漬け海苔のサンプルを渡して日頃の感謝を伝えたり、お茶漬け愛を表現したアート作品を社内で募って表彰したりしました。
「永谷園お茶漬けの日スペシャルマッチ」
2017年5月7日に行なわれた北海道日本ハムファイターズ戦は、永谷園がスポンサーとなっており、来場者にお茶漬け海苔一食分や、お茶漬け海苔のうちわなどをプレゼントしました。
上記2つのイベントの他にも、お茶漬けの日の前後で、タレントやお笑い芸人を呼んだトークショーや、クイズ大会、お茶漬けの試供品の配布など、全国でさまざまなお茶漬け関連のイベントが行なわれています。
山年園で販売しているお茶漬けについて
山年園のオリジナルお茶漬けは、数ある当店の品のなかでも、特に人気が高いおすすめ商品です。
厚切りの牛タンや炙った鯛、明太子、うなぎ、海老など、良質で味わい深い具材をたっぷり使い、オリジナルのだし汁をかけて食べるお茶漬けシリーズです。
高級感たっぷりのスペシャルなお茶漬けは、大切な方への贈り物にもぴったり。具材を真空パックし、海苔などの具材とだし汁とセットにしているので、手軽に格別なお茶漬けを楽しめます。
山年園の高級お茶漬けはこちら
お茶漬け専用茶はこちら
商品名 | お茶漬け専用茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 5g×10パック |
原材料名 | 緑茶、米、抹茶 |
原産地 | 静岡県産 |
使用方法 | 急須にティーパック1包と熱湯を入れてください。 炊きたてのご飯にお好みのお茶漬けの具をかけてください。 お茶を注ぐだけでワンランク上のお茶漬けに! 残りのお茶は湯のみでお召し上がりください。 濃い目のお茶なので、2煎目でも美味しくいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店で一番人気の商品【高級お茶漬けセット】と相性抜群のお茶です。 老舗のお茶屋がこだわり抜いたお茶漬け専用茶を是非ご賞味ください(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 5月17日は「お茶漬けの日」!この日になった由来は?実際のイベントも紹介 - 2025年8月15日
- 青いラテってどんな味?ブルーラテ(バタフライピーラテ)の作り方を解説! - 2025年8月13日
- いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて - 2025年8月9日