ウラジロガシ茶をご存じでしょうか。
その名の通り、ウラジロガシの葉を使った健康茶です。
「ウラジロガシ?」全く名前からはどんなお茶なのか想像できないという方も多いかと思います。
そこで、この記事では、主にウラジロガシ茶の成分や副作用、入れ方について書いていきます。
ウラジロガシ(裏白樫)とは?
ウラジロガシは、「裏白樫」と書きます。その名の通り、樫の仲間でありブナ科の常緑樹です。
葉の表面は光沢が強く、裏面は風に吹かれると白く見えるというところから、「裏白樫」という名前がつけられたと言われています。
ウラジロガシは、高さ15メートル前後に育ち、樹皮は灰黒色で、枝は細くてよく分枝するのが特徴。
葉は薄く、端は波打っていて、先端は尾状でやや垂れています。
日本では、宮城・新潟県以南の本州、四国・九州・沖縄に広く分布しており、国外では朝鮮半島や台湾に生息しています。
徳島県では昔、ウラジロガシの葉や小枝を細かく刻み干したものを煎じ、茶にして飲む風習がありったそうです。
現在ではウラジロガシ茶は全国的に浸透しており、薬局や道の駅などで販売されています。
ウラジロガシ茶は、薄味でそこまでクセが強くないため、健康茶が初めての方でも比較的飲みやすい部類に入ります。
ウラジロガシ茶の飲み方について書いた記事はこちら


ウラジロガシ(裏白樫)茶に含まれている成分って?
ここでは、ウラジロガシ茶に含まれる成分について書いていきたいと思います。
ウラジロガシ茶に含まれる主な成分は以下のとおりです。
カテコナール
カテコナールはウラジロガシ特有の成分です。
ウラジロガシの主成分となっています。
エラグ酸
野菜や果物に含まれている天然フェノール系の物質です。
クルミやザクロ、クコ、いちごなどに多く含まれている成分です。
他にも、
・トリテルペノイド
・コハク酸
・フラボン
・没食子酸
・リグニン
・タンニン
・カテロール
と、これだけ多くの成分が含まれています。
いかに、ウラジロガシ茶が栄養満点かということを物語っていますね。
飲み過ぎ注意?ウラジロガシ茶の副作用って?
現在、ウラジロガシを飲み過ぎたことで副作用が発生したというケースは過去にありません。
しかし、他の健康茶同様に、胃腸が弱い方は胃もたれや下痢、腹痛などが起こる場合があります。
また、持病のある方、妊娠中の方、乳幼児に飲ませる場合、念の為かかりつけの医師に相談しましょう。
もし症状が現れたら、すみやかに飲用を中止して医師に相談しましょう。
ウラジロガシ茶の美味しい入れ方
ここでは、ウラジロガシ茶の入れ方についてご紹介します。
入れ方一つで、風味やクセの強みなどが変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
薄味がお好みの方は急須で
2.沸騰した100℃のお湯を入れます。
3.4〜5分置いたら完成です(もう少し色を出したい場合は6〜7分)
濃い目に飲みたい方はやかんで
2.沸騰したらウラジロガシ茶(10g)を入れます。
3.とろ火で5分間ほど煮出したら完成です
まとめ
いかがでしたか?
ウラジロガシ茶は栄養成分が満点のお茶なので、ぜひ気になった方は飲んでみてください。
ちなみに当社でも、ウラジロガシ茶を販売しています。
当社のお茶は、宮崎県・鹿児島県の雄大な大地で育った裏白樫を使ったノンカフェインのウラジロガシ茶です。
ご購入の方は、下記よりどうぞ。
ご購入はこちらから




最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 高野豆腐粉末(パウダー)/粉豆腐とは|お菓子やハンバーグ、離乳食にもピッタリ - 2022年7月30日
- 文旦(ぼんたん・ザボン)の食べ方|すっきりとした酸味と、まろやかな甘みを持つ果実 - 2022年7月13日
- 屋久島茶の特徴や歴史|世界遺産が生んだ味わい深いお茶【日本一新茶が早く採れる】 - 2022年6月20日