ウラジロガシ茶って知っていますか?
ほとんどの人が初めて聞く名前なのではないでしょうか。
実はこのウラジロガシ茶は、よもぎ茶やどくだみ茶といった健康茶の一つで、古くから愛飲されているお茶なのです。
今回は、このウラジロガシ茶の味、飲み方などについて詳しく書いていきたいと思います。
ウラジロガシってどんな植物?
ウラジロガシという言葉は、実は日本語です。漢字で「裏白樫」と書きます。
暖かい地域に多く、日本では本州以南に主に生息しています。
このウラジロガシは、上の画像を見ても分かる通り、ドングリの仲間でブナ科の常緑広葉樹です。
ちょっと細長いドングリのような実をつけるのが特徴です。
ちなみに、このウラジロガシは、森林伐採や都市開発によって個体数が減少しており、日本でも天然記念物として扱われています。
そのため、ウラジロガシを無断で伐採すると法律違反で罰せられるため、くれぐれも注意しましょう。
ウラジロガシ茶の成分について書いた記事はこちら


ウラジロガシ茶はどんな味?
気になるのはこのウラジロガシ茶の飲み方ですよね。
樫の木から作られているお茶なので、味や香りが気になるかもしれません。
実際、ウラジロガシ茶の味は、薬草っぽい苦味のある独特な後味があります。
実際、飲んでみた方の意見は・・・
協力隊仲間にいただいた「ウラジロガシ茶」飲んでみた
薬用って聞いてたから苦味があるのかなと思ってたけど、なかなかまろやかな味で甘みがある。おいしい🍵 pic.twitter.com/FNA0zO8Vre— おいしんご (@ethics87) 2018年5月30日
ウラジロガシ茶、なんか割り箸を食べてるみたいな味だなあ(>_<)
— (◎¥◎) (@kanpo_owl) 2017年4月27日
ウラジロガシ茶、少し後味が苦いかな。でも味にクセはないので飲める。
— おかゆ☆Splash!東6ゼ46b (@3okayu10) 2017年3月30日
癖がある、苦味がある、甘みがあると、やはり個人差が分かれる味のようです。
ウラジロガシ茶の美味しい飲み方
ウラジロガシ茶は、人によっては少々飲みにくいかもしれません。
しかし、飲み方をちょっと工夫すれば飲み続けることができます。
ここではウラジロガシ茶のおすすめの飲み方を2つご紹介します。
冷たいウラジロガシ茶にレモンや蜂蜜を垂らす
冷えたウラジロガシ茶にレモンや蜂蜜を垂らすと、さっぱりといただけます。特に夏におすすめ。黒酢でも美味しいです。
アイスの方がえぐみや渋みが薄まるので、より飲みやすくなります。
他のお茶とウラジロガシ茶をブレンド
ウラジロガシ茶の味が苦手なら、ほうじ茶、麦茶、はと麦茶、ウーロン茶などとブレンドして飲んでみましょう。
特に妊娠中の方などは、ブレンドするお茶にカフェインが含まれていないか、「妊娠中の方は飲用を控える表記」がないかどうか、事前に確認しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ウラジロガシ茶に含まれている成分、味や飲み方について書きました。
この記事では、ウラジロガシ茶について少しでも理解を深められれば幸いです。
ちなみに、当社でもウラジロガシ茶を販売しております。
九州は宮崎の自然いっぱいの大地で栽培された無農薬・無添加のウラジロガシを使ったウラジロガシ茶を販売中!
ご購入希望の方は、以下の画像からどうぞ。
ウラジロガシ茶はこちらから




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- うれしい栄養がたっぷり!カシスパウダーの魅力と使い方 - 2021年3月24日
- 甘い香りが特徴のスイカズラ茶|金銀花・忍冬・吸葛 - 2021年3月8日
- アカモクパウダーとは|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜 - 2021年2月25日