碾茶(てん茶)って聞いたことはありますか?
おそらく、お茶に詳しい方でないと、まず聞いたことがない言葉だと思います。
抹茶の原料に使われる茶葉のため、市場にはめったに流通しません。
今回は、希少価値の高い碾茶(てん茶)について、詳しく書いていこうと思います。
碾茶(てん茶)とは?
碾茶は「てんちゃ」と読みます。
中国茶で樹の葉っぱから作られた甜茶とたびたび混同されますが、全く別物です。
甜茶の記事はこちら


碾茶はペットボトルやパックなどで飲料用のお茶として販売されることはほとんどなく、抹茶の原料として使われます。
形状は青海苔に非常に類似しています。
被覆せずに育てた茶葉は、洋菓子やアイスクリームの原料として使われています。
全国茶生産団体連合会による「平成29年茶種別生産実績」によれば、碾茶の生産量は京都が最も多く
1145t、2位が愛知で509t、3位が静岡で489tとなっています。
碾茶(てん茶)の主な品種
碾茶(てん茶)の品種や銘柄は、主に京都(特に宇治)のものが多いです。
さみどり・・・あさひに比べると、収穫期が長いです。煎茶用としての使われる品種です。
こまかげ・・・柔らかくやさしい旨みがあるのが特徴。玉露や煎茶でも取引される品種です。
碾茶(てん茶)の栽培方法は?
製造方法は、玉露と同じように日光を遮るようにして栽培します。
その後、一定期間置いた茶葉を摘み取り、すぐに蒸して酸化酵素の働き方を止めます。
玉露と碾茶の違いは、手もみ製法を行わずに、蒸した茶葉を吹き上げて冷却する「散茶」という工程を経て、碾茶炉で乾燥します。
乾燥させた碾茶から、葉を取り除き、石臼やミルで挽くと、みなさんもご存知の抹茶になります。
碾茶(てん茶)はどんな味?
煎茶や玉露とは違う製法で作られた碾茶(てん茶)は、一体どんな味がするのでしょう?
Twitterで実際に飲んでみた人の感想をまとめてみました。
執事の館で申し付けた豊田市の碾茶いとやばし。口に入れてパリパリしてるとお茶の香りが広がって甘味→渋みと味が変わるんだけど、その後ももぐもぐしてるとお茶になる。めっちゃ良い葉っぱ使ったすんごい美味しい甘いお茶。後味めっちゃ良いお茶。 pic.twitter.com/U1CNkzOOqi
— まゆき*とくび期間 (@ym1810) 2016年6月5日
あのすげー旨味強いお茶碾茶だったのか。抹茶と全然味違うなぁ
— しっぽいい子@私は白血球の多いシャケ、そうとても多い。白血球が対人関係の邪魔をするもシャケは人でなし (@shippoiiko) 2018年9月30日
碾茶飲んだんだけど滅茶苦茶海苔の味した。
— 玖瀬 (@3g_90) 2018年2月12日
まとめると、
「海苔の味」「旨味が強い」など、お茶の旨味が凝縮されているという意見が多いようです。
碾茶(てん茶)の美味しい飲み方
碾茶(てん茶)は、玉露や煎茶と異なり、手揉み製法をして作られていないため、成分が抽出しにくくなっています。
そのため、お茶パックに入れた茶葉と多めの水をいれてじっくりと浸出させましょう。
手揉みされていない分、雑味が少なく純粋なお茶の旨味・味わいを感じることができます。
まとめ
いかがでしたか。
当社では、そのままでも召し上がれる「食べる碾茶(てん茶)」を販売しております。
店舗でも人気商品で、ご飯にかけたり、おにぎりにまぶしたりなど手軽に使うことができます。
ぜひご賞味ください。
ご購入はこちら




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日