碁石茶(ごいしちゃ)というなんとも変わったネーミングのお茶ですが、健康成分が含まれているとテレビや雑誌で取り上げられ、にわかに人気が高まっているそうです。
碁石茶は、特殊な製法で作られているお茶で高知県でしか生産されていないため、なかなかお目にかかる機会も少なく、知っている方も少ないかもしれません。
この記事では、碁石茶の成分や味、おすすめの飲み方についてご紹介します。
碁石茶とは?本当に碁石を使っているの?
碁石茶は高知県長岡郡大豊町で生産されている日本では唯一の完全発酵茶です。
読み方は「ごいしちゃ」です。
碁石茶というネーミングから、原料に碁石を使っていると思ってしまいますが、実際の原料は山に自生している2種類の山茶と一般的な栽培茶葉であるヤブキタを使用しています。
碁石茶の作り方は独特で、まず摘み取った茶葉を蒸したのち、7~10日もの時間をかけてゆっくりと発酵させます。
さらに漬物の要領で、重りをのせて杉材の桶につけこむこと数週間。
2回にも及ぶ発酵によって、体に良いとされる植物性乳酸菌(微生物)がたっぷりと染みつきます。
その後、発酵が終わった茶葉を3センチほどの正方形にカットし、天日干します。
この時の茶葉を広げた様子が「碁石を並べたようにみえる」ことから碁石茶と言う名が付きました。
ちなみに、良く阿波番茶と混同されることがあります。
阿波番茶との違いは味で、碁石茶の方が酸味に加え、若干の苦味とクセがあります。
碁石茶に含まれている成分
お茶の加工方法が特殊なため、碁石茶には通常のお茶では見られない健康成分がふんだんに含まれています。
乳酸菌
ヨーグルトやチーズなど発酵した食品に多く含まれる成分です。
菌という名称がついていますが、細菌と拮抗する役割を持っていて、「良い細菌」として広く知られています。
カテキン
ポリフェノールの一種で緑茶にも含まれている成分です。
カフェイン
緑茶と比較すると、カフェインの量が4分の1程度と含有量は少なめです。
テアニン
お茶に含まれる旨味成分であり、特に上級なお茶に多く含まれているといわれています。
ガム、飴、アイスクリームといった加工食品の味の調整にも応用されている成分です。
GABA
γ-アミノ酪酸、広く知られている俗称はGABA。
グリコがGABA入りのチョコを販売し、ブレイクしたことでこの成分の認知度が上がりました。
主に野菜、果物、穀物類に含まれており、特にトマト、じゃがいもに多く含まれているとされています。
その他にも、碁石茶には以下のような成分が含まれています。
・ロイシン
気になる碁石茶の副作用
碁石茶を飲んで副作用が発生したという症例は報告されていないようですが、飲み過ぎることで胃調に負担をかけてしまう可能性はあります。
また、微量にカフェインが含まれているため、念のため妊娠中の方は事前に医師に摂取をしてよいかどうか確認すると良いでしょう。
乳酸菌が含まれているため、体質によってはお腹が緩くなるケースもありますので、注意が必要です。
碁石茶の味は、酸味のある独特な味!?
碁石茶は一体、どのような味がするのでしょうか?
碁石茶の味に関する口コミをピックアップしてみました。
・焼き芋みたいな香ばしい甘い香りがします。番茶みたいな味。
・あまり酸味は感じませんでした。飲みやすいです。
実は碁石茶、じっくりと発酵させているだけあって、味わいが赤ワインに似ているといわれています。
ワインの少し強い酸味、後に残る程良い苦味、うまみのバランスがそっくりなんです。
個人的には、酸味が少し感じられる爽やかな味わいだと思います。
強いて言えば桜餅の葉っぱのような香りと後味です。
どこかで食べたことのあるような、飲んだことのあるようなホッとする味わいです。
より美味しくなる!おすすめの碁石茶の飲み方とは
ここでは、より美味しさが増すおすすめの碁石茶の飲み方をご紹介します。
ぜひ飲まれる際は参考にしてもらえればと思います。
1.急須で淹れる
- 350ccの熱湯を沸かします。
- 急須に碁石茶1個(粉であれば3グラム)を入れ、熱湯を注ぎます。
- 4~5分蒸らします。
1杯目は濃くなりがちなので、早めに飲んで頂くことをおすすめします。
この茶葉量で、3~5杯ほどお飲みいただけます。
2杯目以降は、栄養成分や旨みがしっかりと染み出るよう、少し時間をおいてから淹れるようにしてみて下さい。
手間はかかりますが、1杯1杯、急須の中のお茶を全て注ぎ、湯切りすると苦味や酸味が少なくなり、よりお茶うまみを引き出せます。
2.やかんで煮出す
- 2Lの熱湯をやかんで沸かします。
- やかんに碁石茶3~4個(粉であれば7g~10g目安)を入れ、中火で5分ほど煮出します。
長く煮出すと酸味・香りが強くなります。お好みの濃さになるように、調整してみてください。
酸味が気になる場合は、冷やして飲んでみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事で、碁石茶について少しでも理解が深まれば幸いです。
ちなみに、当社でも高知県大豊町で伝統の製法で作られた碁石茶を販売しております。
本場の味をぜひどうぞ!
ご購入希望の方はこちらからお買い求め下さい。
ご購入はこちらから




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- アカモクパウダーとは|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜 - 2021年2月25日
- 虫除けや掃除、肥料にも!?万能使いができるみかんの皮の魅力とは - 2021年2月14日
- きくらげ茶とは|女性にうれしい栄養満点の健康茶 - 2021年1月30日