おすすめ商品お茶の産地日本茶雑学

天竜抹茶(てんりゅうまっちゃ)の特徴|天竜美林と天竜川が生む美味しいお茶

天竜抹茶おすすめ商品

お茶の生産量全国トップクラスの静岡県。県内のさまざまなエリアで美味しいお茶が作られていますが、今回ご紹介するのは、浜松市で作られる天竜抹茶です。

美しい森や川に囲まれた環境で作られる天竜のお茶は、深い味わいと濃厚なコクを感じられて人気があります。

今回は、「天竜抹茶(てんりゅうまっちゃ)」を解説します。

天竜抹茶とは?

天竜抹茶 とは

天竜抹茶(てんりゅうまっちゃ)とは、静岡県浜松市の天竜(てんりゅう)区周辺で作られる抹茶です。

このエリアで作られるお茶は天竜茶というブランドで知られています。天竜区はほとんどが森林で、その美しい緑は天竜美林(てんりゅうびりん)とよばれるほど。

緑豊かな山間部で作られる天竜抹茶は、濃厚なコクや甘みがあり、ロールケーキやモンブランなどスイーツ用の抹茶クリームの味付けにもよく使われます。

天竜茶の特徴とは|自然豊かな静岡の山々が生んだ香り高いお茶
日本茶の名産地、静岡県。日当たりが良く温暖な気候と、美しい山川に恵まれた環境は、お茶の生育にとても適しています。 静岡で生まれるお茶には産地によってさまざまな品種があります。 今回は、天竜茶にスポットを当ててご紹介します。 天 ...

天竜抹茶の産地:天竜区

天竜抹茶 産地

前述のとおり、天竜抹茶の産地は静岡県浜松市にある天竜区です。

浜松市は天竜区・浜名区・中央区の3つの行政区で構成されており、市内北部にある天竜区が市の6割ほどと、もっとも大きい面積を占めています。

天竜区は区内の9割ほどが森林で占められており、とても緑豊かで美しいエリアです。さらに、区内には天竜川が流れています。光明山や秋葉山などの山々から天竜川に流れる清流は、美味しいお茶作りに欠かせません。

さらに天竜区は標高が高い山間部なので、朝晩の気温差が大きいです。この気温差が濃い霧を生み出し、その霧に覆われて育つ茶葉は、旨みや甘みがたっぷりで美味しくなります。

浜松市で作られる他のお茶について

浜松市では、天竜抹茶(天竜茶)のほかにも、浜松茶や春野茶などのお茶が作られています。春野茶は天竜区の春野町で作られるお茶で、程良い渋みとフレッシュな香りがあります。

浜松茶は、引佐(いなさ)地区や三方原(みかたはら)台地周辺などで作られるお茶です。コクや甘みがありながら、すっきりとした飲み口を楽しめます。

天竜抹茶の特徴

天竜抹茶 特徴

天竜抹茶の特徴をいくつか解説します。

奥深い旨みとコク

天竜抹茶は、しっかりした旨みとコクがあります。甘みも濃厚です。

これは、天竜抹茶が作られる天竜区が深い山間部で、霧がよく出るため。濃い霧が茶葉をベールのように覆うので、茶葉に含まれるテアニンが十分に残り、旨みや甘みが強いお茶になります。

ビビッドで美しい緑色

天竜抹茶は水色の美しさも魅力です。濃くはっきりとした緑色の水色になるので、飲む前に目でも楽しめる抹茶といえます。

天竜抹茶の味や香りについて

天竜抹茶

Xより、実際に天竜抹茶を飲んだ方の味や香りの感想を、一部抜粋して紹介します。

甘みや旨みのなかに、さわやかな苦みも感じる方が多いようですね。ほのかな苦みとまろやかな甘みのバランスがちょうどよく、さまざまなスイーツにも使われています。

天竜抹茶の美味しい入れ方

天竜抹茶 入れ方

抹茶は、サラサラして軽い飲み口の薄茶(うすちゃ)と、ねっとりと濃厚な濃茶(こいちゃ)があります。それぞれ使う抹茶とお湯の量が異なります。

・薄茶:抹茶2gほど、お湯は60mlほど
・濃茶:抹茶5gほど、お湯は40mlほど

上記の量を目安に、薄茶の場合は手首のスナップをきかせながら、茶筅の先でMの字を書くようにシャカシャカと素早く混ぜます。抹茶が空気を含んで表面に細かい泡が出てきたら完成です。

濃茶では、茶筅の先を茶碗の底に付けるようにしながら、少しずつお湯を加えてゆっくりと練り上げます。抹茶にツヤが出て、とろりとした質感になってきたら完成です。

薄茶・濃茶どちらの場合でも、最初に茶碗に熱湯を少し入れ、茶筅の先を浸して少し混ぜておきます。こうすることで茶碗と茶筅が温まり、美味しい抹茶を作りやすくなります。

抹茶も、使う分を茶こしでふるいにかけておくと、仕上がりがダマにならずなめらかになるのでおすすめ。使うお湯は、熱湯を80度ほどに冷ましたものを使いましょう。

美味しい抹茶の点て方|古き良き日本文化を楽しもう
ここ数年で日本茶専門のカフェが数多くオープンし、若者を中心にブームとなっています。 日本人といえど、「抹茶」を飲むことも点てることも自ら機会を作らないとめったにできない体験ですね。 抹茶の点て方も流派によってさまざまな方法があり ...

山年園で販売している天竜抹茶について

山年園で販売している天竜抹茶です。便利なジッパー付きの袋なので、一度開封したあとも楽に使えます。天竜地区の美しい自然が生んだ味わいを、ぜひご賞味ください。

天龍抹茶

天龍抹茶
商品名富士抹茶
商品区分食品・飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
50g
原産地日本産
静岡県 天竜川
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約8ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言高級な抹茶粉末です。
お菓子作りなどに最適です(^-^)

天龍抹茶の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました