おすすめ商品中国茶

黄茶(きちゃ)の種類とはどんなものがある?中国茶でも特に希少な弱後発酵茶

黄茶おすすめ商品

中国茶は発酵度合いによって6種類に分けられます。なかでも、独特な軽度発酵を行い作られるお茶は、黄茶(きちゃ)とよばれます。本記事では、「黄茶(きちゃ)」を解説します。

黄茶とはどんなお茶?

中国茶 黄茶

黄茶の読み方は「きちゃ」で、中国茶の6大茶類の1つに数えられています。中国茶は茶葉の発酵度合いの違いによって6つの種類に分けられており、6大茶類とよばれます。黄茶を含む6大茶類は下記のとおりです。

・黒茶(くろちゃ/こくちゃ)
・紅茶(こうちゃ)
・青茶(あおちゃ)
・黄茶(きちゃ)
・白茶(しろちゃ)
・緑茶(りょくちゃ)

1番上の黒茶がもっとも発酵度が高く、下にいくにつれて発酵度合いは低くなります。1番下の緑茶は、まったく発酵させない不発酵茶です。

上記の順序からもわかるとおり、黄茶の発酵度合いは弱めです。

黄茶という名前の由来は、独特な製造工程にあります。黄茶は「悶黄(もんこう)」とよばれる独自の工程をはさんで作られるのが特徴で、それにより水色が黄色っぽくなります。

黄茶独自の製造工程:悶黄(もんこう)

前述のとおり、黄茶独自の製造工程に悶黄(もんこう)があります。順序としては、茶葉を加熱して発酵を止めたあとに、茶葉を揉んで水分を飛ばし、乾燥させて悶黄を行ないます。最後に再度乾燥させます。

悶黄とは、茶葉を高温多湿の空間に一定期間置いておき、弱く発酵させること。

具体的には、加熱して発酵を止めた茶葉を、熱が残っているうちに少しずつ牛皮紙などの紙の間に挟みます。そして、紙ごと木箱など密閉性の高い容器の中に入れます。そのまま数日間ほど置いておくことで、茶葉が程良く発酵するのです。

この工程によって、黄茶独自の水色や風味が生まれます。

黄茶の特徴

黄茶の特徴をいくつか解説します。

発酵度が低く、緑茶に似た味わい

黄茶は発酵度合いが低いため、緑茶によく似た香りや味わいがあります。緑茶は不発酵茶ともよばれ、茶葉をまったく発酵させずに作られます。

不発酵茶(ふはっこうちゃ)とは?種類や含まれるカフェイン量について
お茶の種類は、発酵具合によって発酵茶や半発酵茶、不発酵茶などに分かれます。なかでも、日本人にとって最もなじみのあるお茶が「不発酵茶」。 不発酵茶とは、熱処理を加えた後に茶葉の発酵(酸化)を止めてから作られるお茶の総称を言います。私たち ...

中国茶は香りや風味の個性が強いものも多いですが、緑茶に似ている黄茶は比較的どなたでも飲みやすいお茶といえるでしょう。

やわらかい甘みとフレッシュな香り

黄茶は渋みや苦みはあまりなく、やわらかい甘みを感じられます。香りも緑茶に似たすがすがしさがあり、ほんのりフルーティーさを感じることも。

希少性が高い

黄茶は、中国茶の6大茶類のなかでも特に希少性が高いといわれています。前述の悶黄の工程に手間や時間がかかるので、どうしても大量生産しづらいのが理由の1つです。

黄茶のなかでも、君山銀針(くんざんぎんしん)という種類は非常に生産量が少ないお茶です。特に高品質の君山銀針は、中国の国外にはほとんど流通しないともいわれています。

黄金色の水色

黄茶は、その名のとおり美しい黄色の水色になります。ただし黄茶の種類によって、淡い黄色から濃い黄金色まで、色味にもグラデーションがあります。

黄茶の種類(銘柄)

霍山黄芽

黄茶のなかにも、産地などの違いによりいくつか種類(銘柄)があります。代表的な黄茶の種類をいくつかご紹介します。

君山銀針(くんざんぎんしん)

黄茶のなかでももっとも高級とされるのが、君山銀針(くんざんぎんしん)です。

水色は淡い黄色ですが、その色からは想像がつかないほどガツンとした旨みと濃厚な味わいが特徴。飲んだあとも味の余韻が長く口内に残ります。とうもろこしやたけのこに例えられる風味は、ほんのり甘みもあり絶品です。

そもそも希少な黄茶のなかでも特に生産量が少ないお茶で、中国国外にはほとんど出まわりません。

霍山黄芽(かくざんこうが)

霍山黄芽(かくざんこうが)は、やわらかく細い茶葉の新芽から作られます。その形状は「霍の舌」と形容されることも。

水色は透き通った淡い黄緑色です。さわやかな香りと、パッションフルーツや栗などに例えられるやわらかな甘みが特徴の黄茶です。

蒙頂黄芽(もうちょうこうが)

蒙頂黄芽(もうちょうこうが)は、茶葉がフラットでまっすぐな形状をしているのが特徴です。花を思わせる香りとまろやかな甘みがあり、飲んだあとも口の中に甘みが残ります。

黄茶の味や香りについて

黄茶 味

黄茶の気になる味や香りについて、黄茶を飲んだ方の感想をXからいくつか紹介します。

同じ黄茶でも、種類によって少し風味の違いがあるようです。君山銀針はフルーツを思わせる甘み、蒙頂黄芽はやわらかい香ばしさを感じる方も。

黄茶の美味しい淹れ方

黄茶 淹れ方

ガラスポットに黄茶の茶葉を入れ、80度ほどのお湯を注いで蓋をし、2~3分ほど浸出させます。黄茶を淹れる際は熱湯ではなく、80度ほどに少し冷ましたお湯がおすすめです。そうすることで、黄茶特有のフルーティーな香りや、やわらかい風味が抽出されやすくなります。

もちろん急須を使ってもOKですが、黄茶を淹れる様子が美しいので、ぜひガラスポットなど透明な器で淹れてみてください。お湯を注いですぐは茶葉が上部に浮いており、時間が経つにつれて底に沈んでいきます。ゆらゆらと茶葉が沈んでいく様子は、見ているだけでリラックスできるでしょう。

千年以上の歴史!奥深い中国茶の種類やおいしい入れ方
中国茶と聞いてどんなお茶を思い浮かべますか? 日本では、烏龍茶やジャスミン茶、プーアール茶といった中国茶が有名ですが、実はそれ以外にも美味しく魅力的な中国茶は多く存在します。 そこで今回は、あまり日本では馴染みのない中国茶の種類 ...

まとめ

黄茶は希少価値が高いため、なかなか頻繁に飲めるお茶ではないかもしれませんが、やわらかく発酵した独特の味わいは絶品です。緑茶や他の中国茶とはまた異なる、黄茶ならではの優しい甘みを、機会があればぜひお試しください。

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました