お茶の雑学日本茶雑学

不発酵茶(ふはっこうちゃ)とは?種類や含まれるカフェイン量について

不発酵茶お茶の雑学

お茶の種類は、発酵具合によって発酵茶や半発酵茶、不発酵茶などに分かれます。なかでも、日本人にとって最もなじみのあるお茶が「不発酵茶」。

不発酵茶とは、熱処理を加えた後に茶葉の発酵(酸化)を止めてから作られるお茶の総称を言います。私たちが日頃より飲んでいる日本茶もここに分類されます。

今回は、この不発酵茶の概要や製造方法、種類などについて解説します。

不発酵茶とは?

不発酵茶 とは

不発酵茶(ふはっこうちゃ)とは、茶葉の発酵(酸化)を止めてから作られるお茶です。

煎茶やほうじ茶などから、玉露、抹茶などの高級茶まで、日本茶(緑茶)はほぼすべて不発酵茶に該当します。

チャノキから摘み取られた茶葉は、時間経過とともに発酵が進みます。その発酵をさせないように、摘んだ茶葉をすぐに加熱処理して発酵を止めるのが不発酵茶です。

ちなみに、加熱処理して酵素を不活性化し、発酵を止めることを「殺青(さっせい)」といいます。

そのほか加熱処理には、蒸す、釜炒り、天日干しなど、いくつかの方法があります。

不発酵茶の水色はなぜ緑色なのか?

茶葉の中には、クロロフィルという葉緑素が含まれています。クロロフィルは天然の緑色の色素で、そのままにしておくと茶葉に含まれる酸化酵素の働きによって発酵(酸化)し、褐色に変化します。

摘んだ茶葉にすぐ加熱処理を施すことで、発酵は起こらず、クロロフィルが残ります。そのため、不発酵茶は緑色の水色のお茶が多いのです。

不発酵茶のカフェインについて

不発酵茶はカフェインを含みますが、お茶の種類によってそれぞれ含有量は異なります。

若い茶葉のほうがカフェイン含有量が多いといわれており、若い芽を摘んで作られる玉露は、不発酵茶のなかでもカフェイン含有量が圧倒的に多いです。

100mlあたりのカフェイン含有量で比較すると、煎茶やほうじ茶は20mg、番茶10mgに対して、玉露は160mgもあります。

一方で、ほうじ茶は茶葉を焙じる過程でカフェインが飛ぶため、含有量が少なくなります。玄米茶も、茶葉と玄米を混ぜているためカフェイン含有量は少ないです。

不発酵茶の種類

不発酵茶 種類

前述のとおり、日本茶(緑茶)に分類されるお茶はすべて不発酵茶です。

不発酵茶の種類を、いくつかピックアップしてご紹介します。

煎茶

煎茶は、日本茶のなかでも特に日常的に親しまれているお茶です。

茶葉の芽が出てから摘み取られるまで、ずっと日光にさらされた状態で作られます。そのため茶葉はしっかり光合成をして、たくさんのカテキンが作られます。

カテキンが多いため、程良い渋味と苦味がありながら、さわやかな香りもあり飲みやすいお茶です。

美味しい煎茶の入れ方とは|温度と茶葉の分量がポイント?
煎茶には、美味しく飲むための適した入れ方があります。 今回は普段飲んでいる煎茶を、ちょっとの工夫で美味しく飲む入れ方を紹介します。ポイントをおさえると、誰でも簡単に実践できます。ぜひお試しください。

番茶

番茶は、若葉ではなく成長したお茶の葉を原料として作られるお茶です。

味はすっきりとしてクセがなく、飲みやすいです。他のお茶に比べると価格は比較的安い傾向があります。

番茶とほうじ茶の違いって?今さら聞けないお茶の基礎知識について解説
お茶にはいろいろな種類があります。番茶、ほうじ茶、玉露、新茶など。 この中でもとりわけ混同するのが番茶とほうじ茶で、いまいち違いが分からないという方も多いかもしれません。 今回は、この番茶とほうじ茶の違いを中心に、それぞれのお茶 ...

ほうじ茶

ほうじ茶とは、煎茶や番茶などの茶葉や茎を焙じたお茶の総称を指します。

強火で焙じることで茶葉は赤褐色に変化し、水色も茶色っぽくなります。

焙じることで、苦味や渋味のもとになるカフェインやタンニンが飛ぶため、まろやかで甘い味わいになります。

ほうじ茶とはどんなお茶?入れ方やアレンジレシピについても
独特な香ばしさが特徴のほうじ茶。最近は、ほうじ茶アイスやほうじ茶パフェなど、ほうじ茶を使ったスイーツも販売されるようになっています。 「ほうじ茶って、煎茶とは別の茶葉を使っているんでしょ?」と考える人が多いかもしれませんが、実は焙じて ...

玉露

玉露は、煎茶などとは異なり、茶葉を藁などで覆う被覆栽培で作られるお茶です。

直接日光を浴びないことで、旨味成分のテアニンが苦味成分のカテキンに変化するのを防ぎます。

奥行きのある甘みと旨味が特徴です。品質が良いものほど、甘みや旨味が強くなり、香りが強く立ちます。

ただし、玉露は茶葉の若い芽を使うため、カフェイン含有量は不発酵茶のなかでも突出して多いです。

また、値段は煎茶の4倍ほどになることが多く、高級茶として知られています。

玉露とは|カフェインの含有量はコーヒーよりも多い?入れ方についても
名前はよく聞くけど、あまり馴染みのない玉露。 「玉露入りお茶」といった商品もありますが、玉露とは一体何が違うのでしょうか? 本日は玉露にフォーカスを当てて、知られざる魅力や味、美味しい入れ方についてご紹介します。

玄米茶

玄米茶は、煎茶や玉露、番茶などの緑茶と、炒った玄米を合わせたお茶です。

玄米特有の香ばしい風味が特徴です。製品にもよりますが、お茶と玄米をほぼ同量に混ぜた玄米茶が多いです。

玄米を混ぜることで茶葉の量が少なくなるため、カフェイン含有量が抑えられます。

玄米茶はカフェイン少なめのおだやかで、やさしいお茶。美味しさの秘密にせまる
炒った玄米と番茶を混ぜ合わせたお茶で、ペットボトルでも販売され、市民権を得ている玄米茶。 わりと普段から無意識に飲んでいるけれど、そういえば玄米茶ってどんなお茶かって意外と知りませんよね? 味わいの似ているほうじ茶と混同している ...

釜炒り茶

蒸して作る煎茶と違い、高温の釜の中でじっくり茶葉を炒って、熱処理するお茶です。

釜の中で熱することで、茶葉はくるんと丸まった勾玉のような形状になります。

また炒ることで、「釜香(かまこう・かまか)」とよばれる独特な香りが生まれます。

釜炒り茶とは?入れ方やほうじ茶との違いについて【九州発の希少なお茶】
釜炒り茶は、九州の一部地域で作られている稀少なお茶です。 一般的な蒸し製のお茶に比べると、茶葉本来の風味や旨味が引き出されています。 この記事では、釜炒り茶の魅力や美味しい入れ方についてご紹介します。 釜炒り茶とは? 釜 ...

不発酵茶の作り方・製造工程

不発酵茶 作り方

不発酵茶は、熱処理方法の違いによって、大きく「蒸し製」と「釜炒り製」の2つに分けられます。

蒸し製

茶葉を蒸して発酵を止める「蒸し製」は、日本で一般的な製造方法です。

摘んだ茶葉に蒸気をあてて発酵を止めてから、粗揉(そじゅう)して水分を均一にします。何度も茶葉を揉んで水分を取り除きながら整形して乾燥させます。

ちなみに、蒸し時間によってお茶の呼称が異なります。

20~30秒ほど蒸したお茶は「浅蒸し茶」、30~40秒ほど蒸したお茶を「中蒸し(普通蒸し)茶」、40~60秒ほど長めに蒸したお茶を「深蒸し茶」とよびます。

深蒸し茶の入れ方や特徴|カフェインの含有量について【煎茶との違い】
深蒸し茶と普通の緑茶はなにが違うのか、気になりませんか? あまり聞き慣れないお茶ですから、一般的なお茶と同じ扱い方でいいのか、もっとおいしく入れる方法はないのかなど、分からないことだらけですよね。 本記事では、深蒸し茶について分 ...

釜炒り製

「釜炒り製」は、釜で茶葉を炒って発酵を止める製法です。釜炒り茶がこの方法によって作られます。

蒸し製では、茶葉を蒸して発酵を止めますが、釜炒り製では釜で茶葉を炒って発酵を止めます。摘み取られた茶葉はすぐに300度ほどの高温の釜の中に入れられ、じっくりと炒られます。

釜で熱処理をしたあとは、蒸し製同様、粗揉・揉捻などの工程を経て乾燥させます。

お茶の発酵の違い

お茶 発酵

お茶の発酵具合によって、種類は不発酵茶のほかに、「発酵茶(完全発酵茶)」や「半発酵茶(微発酵茶)などに分けられます。

発酵茶(全発酵茶)

茶葉を完全に発酵させたお茶です。紅茶が発酵茶に該当します。

完全に発酵させることで茶葉は赤褐色へ変わr、水色も茶色っぽくなります。

また発酵することでフルーティーな独特の香りが生まれます。

半発酵茶

茶葉が完全に発酵する前に発酵を止めたお茶です。烏龍茶などが半発酵茶に該当します。

ちょうど発酵茶と不発酵茶の中間にあたります。半発酵茶のなかでも、ほんの少し発酵させたお茶は、微発酵茶(弱発酵茶)とよばれることがあります。

半発酵茶の種類とは?お茶の発酵によって変わる香りや味わいについて
緑茶や烏龍茶、紅茶はすべて同じチャノキから作られます。 同じ木から作られるにも関わらず色や風味が変わるのは、茶葉の発酵具合が異なるためです。 今回は、数あるお茶のなかでも「半発酵茶」についてご紹介します。 半発酵茶とは? ...

後発酵茶

後発酵茶(こうはっこうちゃ)は、摘んだ茶葉をすぐ加熱して酸化(発酵)を止め、揉捻や乾燥などを行ったあとに、微生物を使って発酵させたお茶です。

カビや乳酸菌などの微生物で茶葉をじっくり発酵させるため、漬物に似た独特の酸味を感じます。

後発酵茶は世界的にも珍しく、中国の雲南省をはじめ、東南アジアや日本の一部でしか見られません。代表的なものには、プーアル茶や碁石茶、阿波番茶、バタバタ茶などがあります。

後発酵茶の種類とは|カフェインは含まれている?【微生物を使って作られるお茶】
お茶は、発酵具合でさまざまな種類に分けられます。そのなかでも希少なのが「後発酵茶」。 独特な製法によって作られるため、他のお茶にはない味わいや芳香を楽しめます。 実は、プーアル茶を除けば、後発酵茶のほとんどが日本で生産されている ...

山年園が販売する不発酵茶について

当社でも、さまざまなオリジナルの不発酵茶(日本茶)を販売しております。

いろいろな不発酵茶を飲み比べて、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。

とげぬき地蔵茶

とげぬき地蔵茶
商品名とげぬき地蔵茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100gまたは200g
原材料名茶葉
原産地日本[Made in Japan] 静岡県掛川市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店限定の巣鴨とげぬき地蔵茶です。
参拝茶と比べて、茎を抜いてあり、渋い味が特徴的です(^-^)

とげぬき地蔵茶の購入はこちら

玄米茶

玄米茶
商品名玄米茶の素
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】200g
原産地日本産
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約10ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言本当の玄米茶好きの方は素から選びます(^-^)

玄米茶の購入はこちら

ほうじ茶

とげぬきほうじ茶
商品名とげぬきほうじ茶 ティーパック
商品区分食品・飲料
内容量3g×15パック
原材料名緑茶
原産地静岡県産
使用方法本品をマグカップに1袋入れ、熱湯を注ぎます。
お茶が浸出するまで待ちます。
お好みの濃さになりましたら袋を取り出してください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店のとげぬきほうじ茶ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いたとげぬきほうじ茶を是非ご賞味ください(^-^)

とげぬきほうじ茶(ティーパック)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました