見た目が美しく、盆栽やお正月の飾りなどで人気のある松。葉からは青々しいフレッシュな香りも感じられ、かぐだけでリラックスできます。この香りの良さや栄養価の高さを活かして、松の葉を煎じたお茶もあるのです。
本記事では「松の葉茶」をご紹介します。
松の葉茶とは?

松の葉茶とは、松の葉部分を煎じたお茶です。松葉茶ともよばれます。

松には数多くの種類がありますが、松の葉茶には赤松(アカマツ)がよく使われます。赤松は日本国内でよく見かける松の一種で、黒松など他の松に比べて葉が細くてやわらかく、生の葉を触ってもあまりチクチクしません。
松の葉茶の栄養成分について

松の葉茶に含まれる主な栄養成分を、いくつか解説します。
クロロフィル(葉緑素)
クロロフィルは、別名葉緑素といい、その名のとおり緑色を作り出す天然の色素です。野菜や果物、海藻類などの緑色の部分に含まれており、光合成を行うのにも欠かせない成分です。
ケルセチン
ケルセチンはポリフェノールの一種で、野菜や果物などに多く含まれています。特に多く含まれているのはタマネギやりんごの皮部分です。ケルセチンには少しだけ苦みがあります。
テルペン
テルペンとは植物の精油から抽出される香りの成分で、主に松の木やオレンジなどに含まれています。松の木特有の青っぽくさわやかな香りは、このテルペンによるもの。テルペンはアロマテラピーや香料としてだけではなく、塗料や虫除け薬などにも使われます。
ビタミン類
松の葉にはビタミンC・A・Kなどのビタミン類も含まれます。ビタミンCは水溶性で、ビタミンAとKは脂溶性です。
ビタミンAはレチノールを主成分とするビタミンで、ほうれん草やにんじんといった緑黄色野菜や、豚や鶏のレバーなどに多く含まれます。ビタミンKは骨の健康に不可欠なビタミンで、ほうれん草・小松菜などの青菜類や、納豆などに多いです。
ミネラル類
松の葉には、カルシウム、カリウム、鉄分といったミネラル類も含まれます。
松の葉茶の副作用について

松の葉茶は適量を飲んでいれば基本的には問題はありませんが、人によっては摂取に気をつける必要も。松の葉茶に関して、注意しておきたいポイントをいくつか解説します。
また下記の点に関わらず、松の葉茶の飲用に不安がある方は、必ず医者に確認してから飲むようにしてください。
ワーファリンとの飲み合わせに注意
ワーファリン(ワルファリン)を服用中の方は、松の葉茶の飲用にも注意しましょう。ワーファリンは血液を固まりにくくする薬ですが、松の葉茶に含まれるビタミンKはその働きを阻害してしまうといわれています。
カフェインが含まれる
明確な情報はありませんが、松の葉には少しだけカフェインが含まれているといわれることがあります。コーヒーや紅茶などに比べれば微量とはいわれるものの、妊娠中・授乳中の方やカフェイン含有量が気になる方は、念のため松の葉茶も飲み過ぎないようにしてください。
松アレルギーの可能性がある
松の花粉症がある方は、松の葉茶を飲むことでもアレルギー症状が出る可能性があります。念のため、松の葉茶を飲む際にも少しずつ飲むなど注意してください。
胃腸の負担になることも
松の葉茶に含まれるクロロフィル(葉緑素)は、過剰摂取すると胃腸に負担がかかり、胸やけや便秘・下痢・腹痛などを引き起こすことがあります。
松の葉茶の味や香り

Xから、実際に松の葉茶を飲んだ方の味や香りの感想を、いくつかピックアップしてご紹介します。
ファブルの影響を受けて松葉茶買ったけど、これ木の皮の味がするな…
檜風呂に入ってるときみたいな。
慣れればうまくなるのかこれ— サクラアイル🐉 (@sakura_aisle) November 11, 2025
松葉茶はじめて飲んだけど、木を煮出したような味がする
— 脳廻 (@pozesuke) November 1, 2025
「体にいいらしい」って、つい乗っかってしまったやつ🌿
松葉茶、飲んでみた。
ZoomとChatGPTで確認済だから安心して実践。
味はすっきり&香り爽やか。クセなくて飲みやすい!
自然×人×AI、この組み合わせちょっと楽しい✨ pic.twitter.com/UOZ1rSOK97— ぴかり@AI効率化サポーター (@Pikari_fuku) October 11, 2025
松葉茶、木の味がする
— フリッツ (@fritz_minecra) July 20, 2025
松葉茶は独特の味と香りがしますが、おいしいですよ(*´ω`*)
— 望月雪子 (@eliceblueeyes) June 28, 2025
知り合いから戴いた松葉茶をやっと煮出して飲んでみたんだけども、これ、不思議な味というか匂いが松なのに味にはあまり反映してなくてスっと飲めちゃうから、通常のお茶とは違ってて飲み慣れなくて違和感ww
でもしばらく飲んでるとスっと飲めるから、そういう意味では味にはクセが無くて良き👍🏻— 天瀬 律音 (@self_catharsis) May 31, 2025
松の葉茶の味は少しクセがあり、人によっては好き嫌いが分かれそうです。樹木系の香りが強く、まさに木のお茶だと感じる方が多いようですね。
松の葉茶の作り方・淹れ方

生の松の葉を入手できれば、ご自宅でも簡単に松の葉茶を手作りできます。
松の葉を採取するときは、道路沿いや防砂林など車通りが多い場所に生えている松は避けましょう。排気ガスなどの汚れが松の葉に付着していることがあり、おすすめできません。さらに、できれば先端の若い葉部分を摘みます。
摘んできた松の葉をよく水洗いしたら、葉の根元の茶色い部分はカットしておきましょう。こうすることで、お茶にしたときに苦みが出にくいといわれています。あとは松の葉を適量急須やティーポットに入れ、お湯を注ぎ、5分ほど置けば松の葉茶の完成です。
水洗いした松の葉を数日間天日干しして乾燥させ、細かく粉末状にする松の葉茶もあります。
鍋ややかんで煮出す場合は、水洗いした松の葉を適量鍋ややかんに入れ、たっぷりの水も入れたら強火にかけ、沸騰したら火を弱めます。そのまま弱火で5分ほどコトコト煮出したらできあがりです。
山年園で販売している松の葉茶について
山年園で販売中の松の葉茶は、中国産と国産の2種類です。どちらも赤松を使用しており、すっきりした味わいで飲みやすく仕上げました。クロロフィルやケルセチンなど栄養たっぷりの松の葉茶を、ぜひご自宅でもご賞味ください。
松葉茶(リーフタイプ・中国産)
| 商品名 | 松葉茶 |
| 商品区分 | 食品・飲料 |
| 内容量 | 100g |
| 原材料名 | 赤松の葉(中国) |
| 賞味期限 | 製造日より約1年 |
| 保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避け常温で保存 |
| お召し上がり方 | 約5g~10gを1リットルの水で沸騰させた後、弱火で5~6分煎じてお召し上がりください。急須やティーポットでも美味しくお召し上がりいただけます。 |
| 加工者 | 株式会社ミタカ 熊本県宇城市豊野町山崎2188-5 |
| 販売者 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
| 店長の一言 | 赤松の葉の美味しい健康茶です。老舗のお茶屋がこだわり抜いた松葉茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |
松葉茶(リーフタイプ・徳島県産)
| 商品名 | 松葉茶 |
| 商品区分 | 食品・飲料 |
| 内容量 | 60g |
| 原材料名 | 赤松の葉(国産) |
| 賞味期限 | 製造日より約1年 |
| 保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避け常温で保存 |
| 使用方法 | 約5g~10gを1リットルの水で沸騰させた後、弱火で5~6分煎じてお召し上がりください。 急須やティーポットでも美味しくお召し上がりいただけます。 |
| 加工者 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
| 店長の一言 | 徳島県に自生する赤松の葉を美味しい健康茶にしました。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた松葉茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 松の葉茶の簡単な作り方|クロロフィルやテルペンなどの成分や、味について - 2025年11月19日
- 上煎茶とは?一般的な煎茶との違いや入れ方について【高品質な美味しい煎茶】 - 2025年11月14日
- 八女紅茶の特徴を解説!福岡県八女市周辺で作られる、甘みたっぷりの和紅茶 - 2025年11月12日















