お茶にまつわる人雑学

明恵上人(みょうえしょうにん)とは|京都のお茶栽培を広めた高山寺の僧侶

明恵上人お茶にまつわる人

京都周辺で作られる宇治茶は日本三大銘茶にも数えられており、美味しさに定評があります。

この宇治茶を日本に広めたといわれている人物が「明恵上人(みょうえしょうにん)」です。

今回は、明恵上人の人物像や功績、宇治茶の歴史についてご紹介します。

明恵上人(みょうえしょうにん)とは?

みょうえしょうにん

明恵上人とは鎌倉時代の僧侶です。名前の読み方は「みょうえしょうにん」です。明恵上人は「高山寺(こうさんじ)」を再建した人物として知られています。

高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にあるお寺で、世界文化遺産(世界遺産)にも登録されています。同寺には明恵上人が修行している様子を描いた「明恵上人樹上坐禅図(みょうえしょうにんじゅじょうざぜんぞう)」があります。また出家するために自分の耳を切り落としたという逸話も。

さらに明恵上人は宇治茶を広めた人物としても有名です。高山寺のある栂尾周辺に明恵上人が初めてお茶の種をまいて栽培を始めました。栂尾で育てたお茶であることから、最初は栂尾茶(とがのおちゃ)と呼ばれていました。

明恵上人(みょうえしょうにん)と栄西の関係について

明恵上人は栄西という僧侶から禅の教えを受けていました。栄西は禅を深く学ぶため、中国・宋に2度訪れて臨済宗を開祖しました。

栄西は訪れた宋でお茶を飲む文化があることを知りました。お茶の魅力に触れた栄西は、お茶の種を日本に持ち帰ってお茶の栽培を広めました。

さらに栄西は、宋で得たお茶の活用法や栽培方法などを明恵上人に伝授したといわれています。

加えて栄西は中国から持ち帰ったお茶の種を漢柿蔕茶壺(あやのかきへたちゃつぼ)という茶入(ちゃいれ)に入れて明恵上人に渡しました。ちなみに茶入とは、濃茶用の抹茶を保管する容器のことで、この漢柿蔕茶壺が日本で最初の茶入ともいわれています。

明恵上人は、このお茶の種を高山寺のある栂尾周辺に植えて栽培を始めました。

「闘茶」の題材にまで選ばれた栂尾茶

明恵上人 お茶

明恵上人がお茶の種を蒔いた栂尾周辺は、お茶の栽培に適した気候や地形が揃っており、高品質で美味しいお茶ができました。栂尾で栽培されたお茶は栂尾茶とよばれ、その品質の高さから栂尾茶を「本茶」、栂尾以外のお茶を「非茶」とよばれていたそうです。

ちなみに、鎌倉時代には闘茶(とうちゃ)が上流階級の間で流行りました。闘茶は茶歌舞伎(ちゃかぶき)ともよばれ、さまざまなお茶を点てて大人数で飲み、それぞれお茶の産地や種類を当てる遊びです。基本的には、本茶である栂尾茶かそれ以外の非茶かを当てる内容だったようです。

明恵上人が栂尾に植えたことで生まれた栂尾茶は、闘茶の題材になるほど品質に定評があったといえます。

闘茶(利き茶・茶歌舞伎・茶寄合)とは|お茶を飲み分けて勝負を競う茶会
お茶は伝統の飲み物、様々な作法や独特な楽しみ方があります。 「闘茶」というお茶の遊びをご存知ですか? 闘茶とは、上流階級の間で流行ったお茶を使った賭け事です。 今では、伝統文化を知る催し物の1つになっています。 今回 ...

栂尾茶から宇治茶へ

栂尾茶

明恵上人は、栂尾で育てた栂尾茶を宇治に移植しました。宇治にいた人たちは最初、お茶の栽培方法がわかりませんでしたが、明恵上人が馬に乗ったまま、蹄(ひづめ)の跡に沿って間隔をあけてお茶の種を植えるように、と指導したという話が残っています。実際に、宇治市・萬福寺の門前には「駒蹄影園跡碑(こまのあしかげえんあとひ) 」という石碑が建てられています。

その結果、宇治周辺のお茶栽培も盛んになり、今となっては宇治茶とよばれるほど国内有数のお茶の名産地になりました。

宇治茶の特徴とは?|伝統深き日本のブランド茶
日本茶の三大銘茶と言われている宇治茶。 京都辻利、福寿園など、日本全国的に名が知られているブランドも多く存在します。 宇治茶は、厳格な審査によりブランド化されているのを知っていますか? この記事では、宇治茶のブランドの定義 ...

永谷宗円が生み出した「青製煎茶製法」で、宇治茶を不動の地位に

さらに宇治茶の人気を高めたのは、永谷宗円(ながたにそうえん)の功績が大きいでしょう。

永谷宗円は「煎茶の祖」ともよばれ、美味しいお茶の発展に貢献した人物です。永谷宗円はお茶づくりが盛んだった京都府の宇治田原町で1681年に生まれました。宇治田原町は宇治茶の産地として有名でしたが、当時、宇治茶を含む煎茶全般は水色が赤黒く、味もあまり良くありなかったそうです。

当時の煎茶は、茶葉を加熱してから乾燥させて製造されていました。そのため、カテキンが変色して赤茶っぽい水色になり、味も落ちていたと考えられています。

そこで永谷宗円は「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」という製法を生み出しました。この製法は、茶葉を加熱したあとによく揉んでから乾燥させるというもの。茶葉を揉む工程を加えたことで、お茶の水色は美しい緑色になり、味も甘くまろやかになって美味しくなったのです。

青製煎茶製法の登場もあって、宇治茶は人気を不動のものとしました。

永谷宗円(ながたにそうえん)とは?「青製煎茶製法」を広めた煎茶の祖
毎日の食卓に、リラックスタイムに、私たちの生活におなじみの煎茶。 この煎茶の祖と呼ばれるのが、永谷宗円(ながたにそうえん)という人物です。 今回は、日本のお茶の歴史を語るうえで欠かせない永谷宗円の歴史についてご紹介します。 煎 ...

山年園が提供する宇治茶について

いかがでしたか。何人もの先人が、何百年とかけて受け継いできた知恵や技術があってこそ、世界にも誇れる日本茶ブランドが存在しているのです。

日本茶の歴史に少し触れてみると、いつもとは違った角度でお茶を楽しんで飲むことができるのではないでしょうか。

山年園でも、オリジナルの宇治茶の玉露を販売中。京都・宇治市で栽培された玉露を100%使用した玉露茶です。

日本茶のなかでも高級茶として知られる玉露は、茶葉を覆い直接日光を当てない被覆栽培で育てられるため、コクがあり強い旨味も感じられます。ただしカフェイン含有量が多いので、カフェインが気になる方は飲み過ぎないようにしてください。

玉露
商品名玉露茶
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名緑茶
原産地京都府宇治市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言高級な京都宇治市の玉露茶です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた玉露茶を是非お試しください(^-^)/

玉露の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました