健康茶

バタバタ茶とはどんなお茶?ユニークな作り方を解説【富山のローカル黒茶】

バタバタ茶健康茶

バタバタ茶というお茶を聞いたことがありますか?何ともユニークな名前のこのお茶は、富山県の蛭谷(びるだん)エリアで今も地元の方々に親しまれている、大切なお茶なのです。

今回は、「バタバタ茶」をご紹介します。

バタバタ茶とはどんなお茶?

バタバタ茶とは、富山県の糸魚川(いといがわ)の近くにある朝日町蛭谷(びるだん)集落周辺で飲まれているユニークなお茶です。

特徴は、名前の由来にもなっているお茶の作り方。五郎八茶碗(ごろはちぢゃわん)というバタバタ茶用の茶碗の中で、茶筅(ちゃせん)を細かく動かし、バタバタと泡を立てるようにお茶を作ります。

茶筅は、一般的な茶の湯で使うものとは少し異なり、2本の細い茶筅を1つにまとめたようなユニークな形状のものを使用します。この茶筅は、2つが寄り添った形状から夫婦茶筅(めおとちゃせん)ともよばれます。

バタバタとお茶を泡立てることで、煮出したばかりで熱々だったお茶が程良く適温に冷め、さらにお茶表面にふんわりと細かい泡ができることでまろやかで飲みやすくなります。

蛭谷の地元の方々は、祝い事や仏事、仕事のあと、朝家族が出かけたあとなどさまざまなタイミングで、親戚や近所の方々で集まり、バタバタ茶を泡立てながらゆっくり会話を楽しんでいるようです。

バタバタ茶の歴史

バタバタ茶の歴史はとても古く、具体的な年はわかりませんが、中国から日本に後発酵茶が伝わってきたのが最初とされています。

室町時代になると、蛭谷で飲まれていた後発酵茶を、説法のお茶会で出す供茶(くちゃ)に使うようになったといわれています。供茶とは、仏様やご先祖様などに供えるお茶です。

バタバタ茶も該当する後発酵茶(黒茶)とは?

黒茶 バタバタ茶

バタバタ茶は、後発酵茶(こうはっこうちゃ)の1つです。後発酵茶は黒茶(こくちゃ)ともよばれます。

お茶は、茶葉の発酵具合によって日本茶(緑茶)や烏龍茶、紅茶など別々のお茶になります。後発酵茶は名前のとおり、あとから発酵させて作られるお茶です。

具体的な作り方としては、摘んだ茶葉をすぐに加熱処理して発酵(酸化)するのを止めたあとに、茶葉を揉んで乾燥させます。そのあと、乳酸菌や真菌(カビ)などの微生物を使って茶葉を十分に発酵させます。この微生物を使ってあとで発酵させる方法が、後発酵茶の最大の特徴です。

微生物を使って茶葉を発酵させることで、独特な酸味やまろやかさが生まれます。その味わいはまるで漬物のよう。また、茶葉をしっかり発酵させることでカフェイン量はとても少ないです。

後発酵茶の種類としては、バタバタ茶の他に、中国雲南省のプーアル茶や、高知県の碁石茶(ごいしちゃ)、徳島県の阿波番茶(阿波晩茶)などがあります。

黒茶(こくちゃ)とはどんな色のお茶?カフェイン量や種類について
黒茶は発酵度が高く、独特な風味をもつお茶です。代表的なお茶でいうとプーアル茶や碁石茶(ごいしちゃ)などが挙げられます。黒茶は後発酵茶に分類され、独特な味や香りが楽しめます。 黒茶(こくちゃ)とは? 「黒茶」とは、中国茶の種類の1 ...
後発酵茶の種類とは|カフェインは含まれている?【微生物を使って作られるお茶】
お茶は、発酵具合でさまざまな種類に分けられます。そのなかでも希少なのが「後発酵茶」。 独特な製法によって作られるため、他のお茶にはない味わいや芳香を楽しめます。 実は、プーアル茶を除けば、後発酵茶のほとんどが日本で生産されている ...

バタバタ茶の味について

バタバタ茶 味

バタバタ茶の味はどんなものか、なかなか想像つかない方もいるかもしれません。味のイメージの参考に、Xから、実際にバタバタ茶を飲んだ方の味の感想をいくつか抜粋して紹介します。

バタバタ茶を飲むと、同じ後発酵茶(黒茶)の仲間であるプーアル茶に味が似ていると感じる方が多いようです。バタバタ泡を立てることもあってか、まろやかでクリーミーな飲み口が印象的ですね。

味に少しクセがあると感じる方、反対にクセがなく飲みやすいと感じる方、人によって意見が分かれています。

バタバタ茶の作り方(製造工程)

バタバタ茶 作り方

毎年7月下旬頃から8月上旬頃にかけて、まず茶葉を刈り取り、細かくカットしたら蒸してよく揉みます。そのあと茶葉を室(むろ)という大きな箱型の入れ物に入れ、むしろ(藁などで編んだ織物)をかけます。

そのあとは、茶葉の温度が60度ほどに保たれるように、数日おきに茶葉を混ぜながら、約40日間かけてじっくり発酵させていきます。9月上旬頃になったら発酵した茶葉を陰干しと天日干しして乾燥させ、茶葉の発酵を止めます。

1年でもっとも暑い時期に1ヶ月以上かけてじっくり発酵させることで、バタバタ茶特有のまろやかさや香りが生まれるのです。

バタバタ茶の飲み方

バタバタ茶 飲み方

バタバタ茶の作り方・飲み方を簡単に解説します。

まず、バタバタ茶の茶葉を鍋などで煮出します。煮だしたお茶を茶碗に入れます。茶碗も五郎八茶碗とよばれる、バタバタ茶用の茶碗を使います。五郎八茶碗は一般的な茶碗よりも小ぶりで、厚みがあります。茶筅でバタバタと衝撃を加えるので、バタバタ茶にはこの頑丈な五郎八茶碗が欠かせません。

五郎八茶碗に煮だしたバタバタ茶を入れたら、夫婦茶筅を使い、バタバタと泡立てるようにお茶をよく混ぜます。茶筅が茶碗に当たり、カタカタと音が鳴るはずです。お茶が飲みやすい温度に冷めてきてふんわり泡立ったら完成です。お好みで塩をひとつまみ入れるのもおすすめ。

基本的にバタバタ茶は一杯飲んで終わりではなく、煮出したお茶を鍋から茶碗に追加してバタバタ混ぜて……と何度も繰り返しながら飲むことが多いです。前述のように、近所や申請の方々など何人も集まって、皆で何度もバタバタ茶を飲みながらゆっくり会話を楽しみます。

山年園で販売している後発酵茶(黒茶)について

山年園でも後発酵茶(黒茶)を販売しております。

碁石茶は珍しい完全発酵茶というお茶で、発酵により高菜漬けのような独特な酸味があります。阿波番茶も、乳酸菌を使ってしっかり発酵されたことによる爽やかな甘酸っぱさを楽しめるお茶です。

碁石茶

碁石茶
商品名碁石茶
商品区分飲料
原産地日本産
高知県大豊町
使用方法◆急須の場合◆
碁石茶約3gに熱湯を加えて4~5分待ちます。
1煎目はあまり濃くない方が、美味しくいただけます。
3~5煎目までお飲みいただけます。◆ヤカンで煮出す場合◆
ヤカンで沸騰したお湯2リットルに碁石茶約3gを入れ、中火で約10分煮出します。
酸味が気になる方は、冷蔵庫で冷やすと飲みやすくなります。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約2年
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言幻のお茶と言われた碁石茶です。
最安値に挑戦中です(^-^)

碁石茶の購入はこちら

阿波番茶

阿波番茶

阿波番茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました