おすすめ商品健康茶

カテキン茶にはカフェインが含まれている?よく聞く副作用は実際どうなの?

おすすめ商品

コンビニやスーパーなどで最近よく目にするカテキン茶。

様々な飲料メーカーが「高濃度茶カテキン」と銘打って販売しています。

名前は耳にしたことあるけど、そもそもカテキン茶って緑茶とどう違う?詳しいところまで知っている人はさほど多くないかもしれません。

そこで、この記事ではカテキン茶について詳しくご紹介します。

カテキン茶とは?

ba1442b8f4becb9cc5cdc0fb15cfb8ff_s

カテキン茶の明確な定義はありません。

カテキン茶と俗に言われるものは、一般的な緑茶に比べカテキンが多く含まれているものを指します。

カテキンは、緑茶に最も多く含まれるポリフェノールの一種で、15%を占めるともいわれています。苦味成分の元となる物質です。

また、日本国内では「高濃度茶カテキン」という名称を用いて、いくつかの飲料メーカーが特定保健用食品のカテキン茶を販売しています。

カテキン茶で使われるカテキンにも種類がある?

acf37e2084b832d5c31adfcb9d9c0d32_s

実は、緑茶に含まれるカテキンといっても、いくつか種類があります。

大きく分けて2つ、さらに分岐して計8種類あります。

ガレート型カテキン

  • エピガロカテキンガレート(EGCg)
  • エピカテキンガレート(ECg)
  • カテキンガレート(Cg)
  • ガロカテキンガレート(GCg)

遊離型カテキン

  • エピガロカテキン(EGC)
  • エピカテキン(EC)
  • カテキン(C)
  • ガロカテキン(GC)

ちなみに、この「遊離型カテキン」と「ガレート型カテキン」の違いは、元素記号でガレート基がついているか否かで決まります。

ちなみに、カテキンの中で最も量が多いのがエピガロカテキンガレート(EGCG)で、全カテキンの約半分を占めているといわれています。

カテキン茶を飲むと副作用ってある?

スクリーンショット 2017-11-30 17.11.21

カテキン茶、特に高濃度茶カテキンに関する副作用の事例については、2003年にフランス、スペイン、2007年にカナダにおいて肝機能障害が生じたという事例が報告されています。

しかし、カテキンと肝機能障害の関連性は明らかにされておりません。

日本国内では、動物の安全性試験において安全性上問題ないとされています。<花王|茶カテキンの安全性より参照

もし、現在通院中、持病持ちの方で心配な場合は、かかりつけの病院で確認をしましょう。

また、カテキン茶は緑茶であるため、カフェインが含まれています。

そのため、妊婦の方は飲むのを控えたほうが得策です。

カテキン茶は苦い?どんな味がするの?

気になるのがカテキン茶の味ですね。

どんな味がするのでしょうか?

実際に飲まれた方の感想をTwitterからいくつか抜粋。

など人によって好みは分かれるようですが、苦味が強いという意見が大半でした。

もしどうしても苦味が強くて飲み続けるのが厳しいという方は、オリゴ糖と炭酸を入れてジュースのようにして飲む、牛乳や氷を入れるなどといった工夫をすると良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

食前に、おやつのお供に、いつものお茶をカテキン茶にシフトしてみても良いかもしれません。

ちなみに当社でもカテキン茶を販売しています。当社のカテキン茶は、茶葉10gに650mgのカテキンが抽出されています。

ご購入希望の方は以下のリンクからどうぞ。

ご購入の方はこちら

61auAQRjk7L._SL1200_
The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました